2011年02月03日

節分会・大善院

 お稽古の帰り道、賑やかなお囃子に誘われて表通りから続く細い参道をくぐって行くと、色鮮やかな幟がはためき、並んだ出店からは、い〜いにおいが…。 今日は大善院(お不動さん)の節分祭でした晴れ
11-01 063.jpg

 毎年、行ってみたいとは思いつつ、なかなか機会に恵まれず…。 それが今年は丁度、もうすぐ豆まきという時間にお囃子に誘われてお参りだなんて、幸先がいいではありませんか〜ぴかぴか(新しい)

11-01 062.jpg
ご本堂横でお囃子やひょっとこ踊りや獅子舞のご奉納。 最近の子は獅子舞が頭の上で歯をガチガチしてもあんまり泣かないのですね〜 刺激に慣れてるのかしら?

11-01 061.jpg
赤鬼さん、手には金棒、頭にはクルクル巻きの奥様ウイッグ、
そして…、全身ヒョウ柄スーツ… えっ、あれ、鬼ってトラ縞じゃ…?
追い払われる様子も無く、まるで警備員さんのように仁王立ちされてました。

11-01 060.jpg
先頭切って福豆を蒔いて下さったのは、朝日山部屋の徳瀬川関。
(桐山部屋閉鎖により1月23日に一門の朝日山部屋へ移籍。初場所9勝)凛々しい力士に見惚れる鬼さん

 
しかし、何故に節分というこのタイミングで角界の不祥事発表…。 
全国で節分会に出席された角界関係の方々はさぞ肩身が狭かったことでしょう。
 
110203_190220_ed.JPG
右手でカメラ、左手で福豆の2袋キャッチ!
って、我ながらスゴ〜イじゃないですか!? 
ふふふ〜ん、こいつぁ〜春から縁起がいいや〜るんるん(ご機嫌) 
ラベル:節分
posted by 山桜 at 20:00| Comment(18) | TrackBack(0) | 神社・仏閣 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コイツは春から・・・縁起がいいなあ!!!豹柄の鬼???は・は・は・・・おもしろいなあ
Posted by 山口ももり at 2011年02月04日 08:49
さくらん、左手だけで二袋もゲットしたの?Σ( ̄□ ̄)
すごすぎる。。。

縁起がいいねえ!!o(⌒▽⌒)o愉快愉快
         わははわはは

その姿を想像して、
春笑いしちゃったよ♪ありがとう♪
Posted by やゆよ at 2011年02月04日 13:37
大阪には
こんな感じのオバチャン
なんぼでもいはりますな
>豹柄の鬼さん

豆袋の下の
四つ葉のクローバーが…
Posted by 幽黙 at 2011年02月04日 15:40
◆ももりさんへ
 これって、そうとう縁起が良さげですよね^^♪ 
青鬼さんは、どうも少し恥ずかしげだったので、お写真撮りづらく…。
若しかしてお面の下は、知ったお人だったかも??
Posted by 山桜 at 2011年02月04日 16:35
◆やゆよんへ
 豆まきの前、ご本堂では護摩供養が… 手を合わせ頭を垂れつつ、
ちょっと頭の中では福豆ゲットのシミュレーション訓練をば…
そしたら余りにも思った通りにキャッチでき、ビックリしたよ〜

 周りは背の低い奥様方ばかり。しかも落ち物狙いで下ばかり
見てらっしゃるので、飛んでくる方はノーマーク。 すごいラッキー☆
Posted by 山桜 at 2011年02月04日 16:44
◆幽黙さんへ
 これってよく見ると、作務衣ですよね? 手作りかしら〜??
鬼さんは丑寅ですから、豹じゃねぇ…^^;

>四つ葉のクローバー

 あ、携帯ストラップが写り込んでしまったんですね!
気付いてませんでしたが…これもラッキーのお知らせかしら♪
教えて下さって、ありがとうございます^^
Posted by 山桜 at 2011年02月04日 16:49
これはナンですか?ゆで卵???ヒョウ柄のトラ!絶滅貴重種では???イロイロで面白いですね。相撲・・・上の方は外人力士ばかりで、下の方では日本人がワルサ・・・これも絶滅目前!
Posted by 鎌倉とんぼ at 2011年02月04日 18:18
◆鎌倉とんぼさんへ
 ゆで卵?に見えてしまったのは、袋に入った煎り豆でしょうか…?
持ち帰りやすいように、最近は小袋に分けられてまかれるようです。
その他にも、普通に大豆をパラパラ〜っとや殻付ピーナッツ、
福銭のおひねり、キャンディなどもまかれていましたが、
鎌倉とんぼさんからご覧になれば、アチコチ「?マーク」でしょうか…
家では別に用意した豆をまき、節分祭でキャッチした福豆の中から
歳の数だけ戴きました^^

 徳瀬川関も調べたら、モンゴル・ウランバートル出身でした。
見た目では日本人と区別できません。 堂々とした精悍な力士さんでした。
Posted by 山桜 at 2011年02月04日 19:33
イヤ・・・書き込んでしまって、アトで考えたら炒り豆ですよね。。。。袋が大きく感じられたので錯覚でした、、、大きなツヅラが!!!
Posted by 鎌倉とんぼ at 2011年02月05日 16:33
いえいえ、私もさっき携帯から見たら、
ゆで卵に見えてビックリしました〜(ノ゚O゚)ノ
Posted by 山桜 at 2011年02月05日 19:55
こんばんは
おめめの石も飛んでいったことですし、幸せのおまめさんもゲット出来て、いい「始まり」ですね!
あのヒョウ柄さん、作務衣なんですか。
スーツの上にヒョウ柄の作務衣・・・
なんだかいいなあ〜〜
Posted by 遊行七恵 at 2011年02月05日 22:17
近頃はお洒落作務衣と称して
豹柄もあれば
兎さん柄やハート柄など
いろいろあるようですよ

今年の節分は豆も鰯も省略してしまった…
恵方巻だけなんて最悪や〜(T_T)
Posted by 幽黙 at 2011年02月06日 14:43
節分の夜,我が長男は新婚の友人宅の節分パーティーにお呼ばれ。
お昼の休憩時に職場で鬼のお面を作ったと云って,それを持って出かけて行ったそうです。
家人が云うに,なかなかの出来だったそうです。
私?
その夜は,東京からのお客さんの接待で宴会。
深夜,帰宅すると鬼が・・・
Posted by 瓜亀仙人 at 2011年02月06日 14:54
◆遊行七恵さんへ
 鬼さん役も豆まき役も氏子さんたちのウキウキ感がなんとも
好ましく、みんなで楽しんでいるお祭りなんだなと感じました。
豆まきの前には餅つきがあって、あんころ餅が振舞われました♪
来年もまた行きたいなぁって思える気持ちのいいお祭りでした!
Posted by 山桜 at 2011年02月06日 19:37
◆幽黙さんへ
 おおっ、兎さんやハート柄も… 東京で着るにはかなり
勇気が必要そうです。 お洒落、なんですかね〜^^;

 私も八百屋さんで買ったヒイラギ・豆ガラ・鰯・鬼面セットでズル…
太巻きは大好きですけど、恵方巻きはもう、鎌倉とんぼさんに
遊女の遊び起源説を伺って尚更ゴメンとなってしまいました〜


Posted by 山桜 at 2011年02月06日 19:43
◆瓜亀仙人さんへ
 鬼のお面、子供が小さい頃は毎年作るの楽しみにしてました〜
自分も子供の頃はよく作ってました。 お面は作るのも
かぶるのも、すっごく楽しいですよね〜♪♪♪

 サザエさんでもそうですけど、何でご主人が酔って帰宅すると
あんなに怒られちゃうんでしょう? ご機嫌様でいいことだと
思うんですけど… 勿論タマに…の場合ですけどね。
Posted by 山桜 at 2011年02月06日 19:48
 随分と遅くなりました><; 都会の方の鬼さんは本当に御洒落♪ こちらでも
やってみたらきっと皆さん大喜び^^¥ 最近の子供はTVの映像から刺激を受け、
平気になっているのかもしれませんね?
 大豆、本当にデカっ!と思いましたが、上から撒くんだもの、これ位が丁度いい。
流石にスポーツウーマン、凄いキャッチ-☆ 春から縁起がいいや^^ですね♪
Posted by メダカの目 at 2011年02月12日 17:17
◆メダカの目さんへ
 いえいえ、高熱でしたのにお気を使わせてしまい申し訳ありません。

私なんて一年近く前のブログにコメントしたこともありますよ〜
(自慢にならない^^;?) 反対にずっと以前の記事に
コメント戴くことも何度かありましたけど、それも嬉しいものです^^

 昔は帽子などで受けていたバラのお豆も、今はみんな足元で
踏まれて粉微塵になっていました。 バラのお豆は我が身の
鬼を祓って戴くために浴び、袋詰めは持ち帰って家族の鬼を
祓って戴きました♪ パシパシッと片手で2つキャッチできた時は、
 「ちょ〜気持ちいい!」
でした〜(^O^)/☆

 
Posted by 山桜 at 2011年02月13日 15:46
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック