

毎年、行ってみたいとは思いつつ、なかなか機会に恵まれず…。 それが今年は丁度、もうすぐ豆まきという時間にお囃子に誘われてお参りだなんて、幸先がいいではありませんか〜


ご本堂横でお囃子やひょっとこ踊りや獅子舞のご奉納。 最近の子は獅子舞が頭の上で歯をガチガチしてもあんまり泣かないのですね〜 刺激に慣れてるのかしら?

赤鬼さん、手には金棒、頭にはクルクル巻きの奥様ウイッグ、
そして…、全身ヒョウ柄スーツ… えっ、あれ、鬼ってトラ縞じゃ…?
追い払われる様子も無く、まるで警備員さんのように仁王立ちされてました。

先頭切って福豆を蒔いて下さったのは、朝日山部屋の徳瀬川関。
(桐山部屋閉鎖により1月23日に一門の朝日山部屋へ移籍。初場所9勝)凛々しい力士に見惚れる鬼さん
しかし、何故に節分というこのタイミングで角界の不祥事発表…。
全国で節分会に出席された角界関係の方々はさぞ肩身が狭かったことでしょう。
右手でカメラ、左手で福豆の2袋キャッチ!
って、我ながらスゴ〜イじゃないですか!?
ふふふ〜ん、こいつぁ〜春から縁起がいいや〜

ラベル:節分
【神社・仏閣の最新記事】
- 官ノ倉山 と 周辺 (4)北向不動・八幡神社・小川町
- 官ノ倉山 と 周辺 (2)三光神社・天王沼(池)
- 秩父・水潜寺(破風山つづき)
- 千葉 照葉樹の森 八幡神社の新年お飾
- 大船観音
- 鎌倉 常楽寺 北条泰時・木曽義高・大姫の墓所
- 粟船山 常楽寺 その3(鎌倉)
- 粟船山 常楽寺 その2(鎌倉)
- 粟船山 常楽寺 その1(鎌倉)
- 国宝 聖林寺十一面観音菩薩立像展
- 六甲山(弓弦羽山)・御影石の由来
- 自凝(おのころ)島神社
- 伊弉諾神宮(2)境内
- 伊弉諾神宮(1)鳥居〜本殿
- 「花祭」甘茶と蓮根
- 奥多摩不思議空間(4)カモシカの守る小河内神社
- 奥多摩の不思議空間(1) 大寺山
- 大磯はいかい7「地福寺(藤村夫妻墓地)」
- 大磯はいかい2「高麗山・高来神社」
- お犬さま
すごすぎる。。。
縁起がいいねえ!!o(⌒▽⌒)o愉快愉快
わははわはは
その姿を想像して、
春笑いしちゃったよ♪ありがとう♪
こんな感じのオバチャン
なんぼでもいはりますな
>豹柄の鬼さん
豆袋の下の
四つ葉のクローバーが…
これって、そうとう縁起が良さげですよね^^♪
青鬼さんは、どうも少し恥ずかしげだったので、お写真撮りづらく…。
若しかしてお面の下は、知ったお人だったかも??
豆まきの前、ご本堂では護摩供養が… 手を合わせ頭を垂れつつ、
ちょっと頭の中では福豆ゲットのシミュレーション訓練をば…
そしたら余りにも思った通りにキャッチでき、ビックリしたよ〜
周りは背の低い奥様方ばかり。しかも落ち物狙いで下ばかり
見てらっしゃるので、飛んでくる方はノーマーク。 すごいラッキー☆
これってよく見ると、作務衣ですよね? 手作りかしら〜??
鬼さんは丑寅ですから、豹じゃねぇ…^^;
>四つ葉のクローバー
あ、携帯ストラップが写り込んでしまったんですね!
気付いてませんでしたが…これもラッキーのお知らせかしら♪
教えて下さって、ありがとうございます^^
ゆで卵?に見えてしまったのは、袋に入った煎り豆でしょうか…?
持ち帰りやすいように、最近は小袋に分けられてまかれるようです。
その他にも、普通に大豆をパラパラ〜っとや殻付ピーナッツ、
福銭のおひねり、キャンディなどもまかれていましたが、
鎌倉とんぼさんからご覧になれば、アチコチ「?マーク」でしょうか…
家では別に用意した豆をまき、節分祭でキャッチした福豆の中から
歳の数だけ戴きました^^
徳瀬川関も調べたら、モンゴル・ウランバートル出身でした。
見た目では日本人と区別できません。 堂々とした精悍な力士さんでした。
ゆで卵に見えてビックリしました〜(ノ゚O゚)ノ
おめめの石も飛んでいったことですし、幸せのおまめさんもゲット出来て、いい「始まり」ですね!
あのヒョウ柄さん、作務衣なんですか。
スーツの上にヒョウ柄の作務衣・・・
なんだかいいなあ〜〜
豹柄もあれば
兎さん柄やハート柄など
いろいろあるようですよ
今年の節分は豆も鰯も省略してしまった…
恵方巻だけなんて最悪や〜(T_T)
お昼の休憩時に職場で鬼のお面を作ったと云って,それを持って出かけて行ったそうです。
家人が云うに,なかなかの出来だったそうです。
私?
その夜は,東京からのお客さんの接待で宴会。
深夜,帰宅すると鬼が・・・
鬼さん役も豆まき役も氏子さんたちのウキウキ感がなんとも
好ましく、みんなで楽しんでいるお祭りなんだなと感じました。
豆まきの前には餅つきがあって、あんころ餅が振舞われました♪
来年もまた行きたいなぁって思える気持ちのいいお祭りでした!
おおっ、兎さんやハート柄も… 東京で着るにはかなり
勇気が必要そうです。 お洒落、なんですかね〜^^;
私も八百屋さんで買ったヒイラギ・豆ガラ・鰯・鬼面セットでズル…
太巻きは大好きですけど、恵方巻きはもう、鎌倉とんぼさんに
遊女の遊び起源説を伺って尚更ゴメンとなってしまいました〜
鬼のお面、子供が小さい頃は毎年作るの楽しみにしてました〜
自分も子供の頃はよく作ってました。 お面は作るのも
かぶるのも、すっごく楽しいですよね〜♪♪♪
サザエさんでもそうですけど、何でご主人が酔って帰宅すると
あんなに怒られちゃうんでしょう? ご機嫌様でいいことだと
思うんですけど… 勿論タマに…の場合ですけどね。
やってみたらきっと皆さん大喜び^^¥ 最近の子供はTVの映像から刺激を受け、
平気になっているのかもしれませんね?
大豆、本当にデカっ!と思いましたが、上から撒くんだもの、これ位が丁度いい。
流石にスポーツウーマン、凄いキャッチ-☆ 春から縁起がいいや^^ですね♪
いえいえ、高熱でしたのにお気を使わせてしまい申し訳ありません。
私なんて一年近く前のブログにコメントしたこともありますよ〜
(自慢にならない^^;?) 反対にずっと以前の記事に
コメント戴くことも何度かありましたけど、それも嬉しいものです^^
昔は帽子などで受けていたバラのお豆も、今はみんな足元で
踏まれて粉微塵になっていました。 バラのお豆は我が身の
鬼を祓って戴くために浴び、袋詰めは持ち帰って家族の鬼を
祓って戴きました♪ パシパシッと片手で2つキャッチできた時は、
「ちょ〜気持ちいい!」
でした〜(^O^)/☆