皐月を代表する花、藤、桐、アヤメ類のミニサイズを撮り損なったので、
全体の統一を取る為に、薔薇やヒナゲシなどの華やかな園芸種を除外し、
出来るだけ素朴な野の花などでまとめ直してみました。
今度は名前(漢字表記・読み)も載せましたので、興味のある方は
ご参照下さい。

































































1段目:ワイルド・ストロベリー(野苺・品種不明*1)/七星天道ナナホシテントウ/大二十八星天道
オオニジュウヤホシテントウ/唐茱萸トウグミ/蛇苺ヘビイチゴ
2段目:金瘡小草キランソウ/クレマチス(鉄線テッセン*2)/白雪芥子シラユキゲシ/虫取撫子
ムシトリナデシコ/賀茂葵カモアオイ
3段目:白詰草シロツメクサ/蓮華草レンゲソウ/鬼田平子オニテビラコ/紫露草ムラサキツユクサ
/水蝋木イボタノキ
4段目:紫陽花アジサイ(花芽)/苧環オダマキ/鈴蘭スズラン/赤花夕化粧アカバナ
ユウゲショウ/いろは楓イロハモミジ
5段目:羊歯シダ/庭石菖ニワゼキショウ/大地縛オオジシバリ/乙女桔梗オトメギキョウ
(ベルフラワー)/雛罌粟(芥子)ヒナゲシ(蕾)
6段目:鉄砲百合テッポウユリ(若葉)/シラー・カンパニュラータと都忘れミヤコワスレ(濃紫)/
ピラカンサ(常葉山査子トキワサンザシ・ヒマラヤトキワサンザシ・橘擬タチバナモドキの総称)/狐薊キツネアザミ/栃トチ(若葉)
7段目:八重葎ヤエムグラ/芋傍食・片喰イモカタバミ/母子草ハハコグサ/
矢車菊ヤグルマギク/三葉土栗ミツバツチグリ
8段目:酸漿・鬼灯ホオズキ/勿忘草ワスレナグサ/毒ドクダミ(十薬ジュウヤク)*3/大紫躑躅オオムラサキツツジ/
キーウィ(雄花)
9段目:ルー(和名ヘンルーダ)*4/烏野豌豆カラスノエンドウ/三葉土栗ミツバツチグリ/
胡瓜草キュウリグサ/苦菜ニガナ
10段目:檸檬レモン/諸葛菜ショカッサイ・紫花菜ムラサキハナナ等/春紫苑ハルジオン/都忘れ
ミヤコワスレ(桃色)/苗代苺ナワシロイチゴ
11段目:オレガノ/紫蘭シラン/草の黄クサノオウ/美女桜バーベナ/初雪蔓ハツユキカヅラ
12段目:待宵草マツヨイグサ/都忘れミヤコワスレ(薄紫)/針槐ハリエンジュ・ニセアカシア(散花)/
日本桜草/ガマズミ*5
13段目:梅の実/長実(野)雛罌粟(芥子)ナガミ(ノ)ヒナゲシ*6/木香薔薇モッコウバラ/
李スモモの実/黄海老根キエビネ
* 間違いがありましたらどうかお知らせ下さい。
宜しくお願い申し上げます。
<<追記・訂正など 本文中水色表記部分も>>
*1 ワイルドストロベリー・野苺:以前に苗で購入した「ワイルドストロベリ−」とは
明らかに異なる品種で、実も甘く大きく良く成るので、これは
改良種と思われる。「幸せを呼ぶ実」ブームの頃、同名でヘビイチゴ
(花は黄色・実は不味い)を売っているのを目撃した。ヘビイチゴは、
「野苺=ワイルドストロベリー」の一つとは言えるだろうが、いくら品薄
だったとは言え、この機に乗じて売らんかなの姿勢に呆れた。
(名前は似ているが別属の山地に生える白花ノヘビイチゴは
香り高くとても美味しい♪)
*2 よく、鉄線=クレマチスという総称に用いられているが、
本来「鉄線」とは、クレマチス(仙人草属)の中の一つの原種名で
中国原産。 日本在来種には「風車カザグルマ」がある。
*3 ドクダミの語源も「毒矯み」「毒留み」など諸説あって漢字表記不定。
*4 全草に強い香りがあり殺菌殺虫作用のあるハーブ。
薔薇のコンパニオンプランツ(共生植物)としての効果実験中。
*5 ガマズミの語源も「神の実」「釜染み」など語源諸説あり、日本での
漢字表記は定まらない。漢名は莢迷(草冠付き)。
私は「ガマガエルの形の葉っぱの酸っぱい実」だと思っていた^^;
*6 観察人Tさんの始められたブログ「明日も自然観察」の中で
現在の標準和名は「ナガミヒナゲシ」だと教えて戴いたので、
追加併記。
個人で残せるのでしょう。
ハー。
素晴らしい♪
素晴らしい♪
素晴らしいです♪
全部スラスラと書いたの?Σ( ̄□ ̄)ノ
それでも凄いけれど、もし調べて書いたなら
手間も凄い。。。
家にも「長実野雛罌粟ナガミノヒナゲシ」←コピペした笑
咲いてるよ♪
家では「野生のひなげし」などと超適当でした(^^;)
初めて知ったよ、正式名称。。。ありがとうo(⌒▽⌒)o
眼福でした。
武蔵野に 降り立ち住まう 花の王
百の眷属 庭に引き連れ
花の王たる山桜さん江
あぁ、褒めて戴けるって幸せなことですね〜☆
朝から、舞い上がってしまいそうです*・゜゚・(*´∀`)・*:.。
いつも優しいお言葉を下さり、ありがとうございます!
ここに載ってるの位なら大体スラスラ〜っと、ね。エッヘン!
(って、殆ど唯一の得意技さ・・・ショボン)
あ、漢字は調べたよ! 読めるけど絶対書けないのがイッパイ(苦笑)
羊歯の種類も良く分からないので、勉強したいなぁ…
美味しいワラビ・ゼンマイ・コゴミは、しっかり分かるんだけど(笑)
「ナガミヒナゲシ」って、「ノ無し」が標準名になっているらしいよ。
個人的には今までの慣例通り「ノ有り」が好きなんだけどね☆
う〜ん、このことで一つ日記が書けそう・・・(笑)
うつくしき あしかびのごと うまれいづ
とよしきの やまとにぞ ももはなさくらん (山桜)
生き物に居心地の良い環境が、私にも安らぎをくれるようです。
完全防備で薬剤を撒くより、テデトールでアブラムシを潰すより、
テントウムシやヒラタアブの幼虫に食べて貰った方がホッとします。
名前にはその花を愛でた人々の思いが込められてこそ。
無節操に持ち込まれる外来種には、いい加減な和名があてられ、
さもなくばカタカナ表記が氾濫。歯止めが利きません。
かく言う私もポツリポツリと購入して来ましたが、ここらで一線を
画したいと思い直しています。
その植物の名付けに至ったいわれを想像しながら
ず〜っとこのブログを上下させながら
写真と名前をあわせようと、そして覚えようと頑張っています。大変な作業本当にありがとうございました。
そんなにじっくりと見て戴けたなんて、もう一度頑張って
やり直してみた甲斐がありました!
ありがとうごっざいます〜ううっ・゚・(つД`)・゚・
私は画面を上下させるのに疲れて、写真の部分を印刷、それを見ながら
名前を入れました。 プリントアウトしても結構綺麗で嬉しかったです♪
いつも思いますが、絵葉書にしたい!!
すれ違いでコメント戴いていたことに気付かず、ごめんなさい!
好きなものは努力しなくてもいつの間にか自然に覚えてしまって。
m-tamagoさんもお茶の道ことなら、湯水の如く・・・ですよね^^
えっと、これ全部を庭で育てている訳ではありません^^;
この色遊びコーナーでは、散歩コースの野の花なども混じっています。
薔薇たちは全部家のものです♪
写真プリント用のはがきにプリントしたらいいかもしれませんね♪
上手くできるかな〜?やってみようかな。ありがとうございます!
素敵ですね。そしてそのひとつひとつを愛でてる
さくらんも素敵。お花たちも喜んで、より綺麗に
みてもらおうと応えているのでしょうね♪
私も今日はお花を買いに行ってこようかな。
あら、向こうからもう帰って来たのかな?
お花は疲れを癒してくれるから、色々考えずに好きなものを
買って傍に居て貰えばいいよ。後は良く見てあげること。
見てもらえないと寂しくて枯れちゃうんだって。
庭の薔薇をあちこちでたくさん拝見しました。
オールドローズ?もたくさんあって素敵すぎます。
エドガーが現れたらよろしくね。
この素晴らしいデザイン、どこかで・・・そうだ
山渓ハンディ図鑑!でもこちらの方が素敵です。
携帯で見ていて、こちらのコメント見落としてました。ごめんなさい!
オールド・ローズの風情を残したイングリッシュ・ローズは
幾つかあるけれど、本当のオールド・ローズは生育が面倒な所が
あるので手を出していません。 基本的に手が掛からない品種
に絞っているのは、日本の気候に合わない品種は何かと薔薇自身に
ストレスが掛かって可哀想に思えるから…
ありがとうございます。 この頃はマメに写真を撮って一生懸命
レイアウト考えていたなぁ…と、我がことながら遠い目で懐かしんで
しまいました^^;
ところで、エドガーって誰でしょう?? 薔薇に関係ある人?
エドガーですよアランですよ
ポーの一族ですよ!
えええっ、「ポーの一族」のぉ…!?
まさか、くさやさんがそんなに嵌りこんでいたとは… (´Д`;)
それなら、エッセンス取りに来て欲しいです♪
特に「ポーの一族」。素晴らしい。
「トーマの心臓」も凄いです。
単行本を何種類も持ってます。
雑誌の切り抜きも少し。
少し後の大島弓子も凄かった。
最近のグーグーもいいけど、
ちゃんとしたマンガも読みたいな。
その一方で陸奥A子なんかも好きでした。