今は「三陸産わかめ」となっていますが、
かつてはその名もズバリ「志津川わかめ」でした。
(有)かね久海産
http://www17.ocn.ne.jp/~kane9/kane2.htm
南三陸町の「志津川」は、実家でも結婚してからも長年欠かさずにお世話になっている我が家愛用の「わかめ」の産地です。 あの大地震があった日も冷蔵庫に3袋のストックがありました。 津波が恐ろしい勢いで町を嘗め尽くしていく映像が流れる中、「わかめ」の袋を手に取り製造会社の名前を確認しながら、『ああ、このワカメを海から上げてくださった方々、製品にして来てくださった方々もあの中に…?』と、胸がつぶれる思いでした。
今朝、最後の1袋の封を切りました。 もう暫くは、いや、若しかしたら同じ所の製品は二度と頂くことはできないかもしれない…と思うと、勿体無くてなかなか開けることが出来ないでいたのですが、きっときっとの復活を祈り、朝のお味噌汁の為に思い切って開封したのでした。
するとどうでしょう! つい先程のニュースで、どこの会社かは分からなかったのですが、志津川のワカメ製造工場が映り、ワカメを茹でる機械が無事なことが確認でき「希望の光が見えました」と仰って…自家発電機でポンプを動かし水を引いて機械の洗浄を始めたというではありませんか。 その上、高台の倉庫に貯蔵してあり無事だったワカメを地元のお祭りに並べることができたのだそうです。 売り手も買い手も何とも感慨深げでいらっしゃいました。
海のワカメも製造工場も元通りに成るまでどれ程かかるか分かりませんが、ふたたび我が家に「志津川わかめ」が届く日は、そんなに遠くないかもしれません。 祈りが通じたようで嬉しくて夢中で一気に書いています。
南三陸・志津川のみなさん、長いこと大変お世話になっております。 我が家の家族の身体の何パーセントかは、志津川の産物できています。 欠かすことの出来ない大切な海からの贈り物を守り続けてくださり本当にありがとうございます。 みなさまの復活をずっとずっと応援し支援し続けます! お体たいせつに、一歩一歩立ち上がっていかれますこと、心より祈っております。
ワカメをはじめとして
ヒジキも名産ですしね
日本は
日本国民は
日本という国は
どこまで東北に限らず
自国の一次産業を
護っていけるのだろう…
試されているような気もします
そうなんです、大好物の生牡蠣も…森の育ててくれた美味しい牡蠣、元気に復活して欲しいです。 鮑などは数年漁を休めば、ものすごく繁殖するので、そのときが楽しみだ、と漁師さんが仰ってました。
豊かな山海の幸に恵まれながら、輸入品ばかり食べなくてはならないような状況は、掛け違えたボタンを掛け直していかねばいけないと思います。
希望の溢れるお話にウルウルしてしまいました。
他の被災地からも、再起を誓う力強いニュースや、笹かまぼこの様に震災後、
初めての商品を作り売れるまでに漕ぎ着けられたところもありますね。 他にも、
蔵元や醤油を作る工場、会社など、山桜さんの様なお客さんからのお便りが、
何よりの励ましと活力になると信じています。
志津川のわかめ、ぜひとも今度目にしたなら求めてみます。山桜さんの思いが通じることを、いえきっと通じたのでしょうね〜〜
かね久海産さんのHPを探して所在地を地図で確認したら、目の前が海の河口近く…絶句しました。 どうか無事に避難されていらっしゃいますようにと再び祈らずにはおれません。 ニュースで伝えられたのは他の会社の方だったかもしれませんが、志津川のワカメの復活の糸口をつかまれたのですから、同じように心より応援します。
少しでも応援の気持ちをお伝えしたくて、かね久海産さんへもメールをお送りしました。 どうかご無事で、メールやブログを読んで戴ける日が少しでも早く来ますように…。
「海は怖いけど、海が大好き」
被災地の子供が海の方をみつめて、つぶやいていました。
きっとまた海と共に生きていきたいのでしょうね…
買い続けることで支えていけると嬉しいです。
わたしは三陸のホヤが大好きなんです。
ワカメは近場の鳴門のワカメなんですが。
山桜さんのようなお気持ちの方がどんどん増えれば、風評被害も消えてゆくのに、と思わずにいられません。
ホヤ、お好きですか! 磯の香りがぎゅっと詰まっていて
たまりませんよね〜 きゅんと噛んで口の中に海のエキスが
パァ〜っと広がった所で、すかさずお酒をキュッと…幸せ〜
あらら、朝からすみません(。。;)
海草やら大豆発酵食品やら、昔ながらの日本の食卓に並ぶ
品々こそ、放射性物質から身体を守ってくれるようですし、
今こそ足元の日本の文化を見直し取り戻す時ですね。
外国が日本の品を買ってくれないなら、向こうの品を買う義理も
無い訳で、豊四季の日本の食材を大いにいただきましょう♪
私もかね久海産さんにはお世話になっていて、大ファンのひとりです。ちょうど大震災の日に、発送を頼んでいました。みなさんの安否を気遣っているひとりです。
でも、絶対復活しますよね。
その日まで、ずっとずっと待っています。
おいしいものは永遠です。人々の力、栄養です。
初めまして、こんにちは^^ ようこそお越し下さいました。
かね久海産さんの結んでくださったご縁がとても嬉しいです。
まだお送りしたメールへの応答などは無いのですけれど、
気のせいでしょうか…HPの内容が変わったように思えます。
若しかしたら、どなたかアクセスできる環境に戻られたのかも
しれませんね!
私も復活を信じ祈ってずっとずっと待っています。
その時には、もう山ほど注文してお友達にもお配りしたいです。
日本の海産物はお宝です。 それも大切に海を山を守ってきて
くださった方々がおられてこそ。 皆様のご無事を心より
祈っております。
それにしても素敵なお名前ですね。 私は菅公のファンなので
ブログにも幾つか関連記事があります^^
震災後に初めてご縁があり注文させていただきました。
お海苔やわかめ、昆布などとても美味しくいただいています。
倉庫が無事だったとのことでそこで避難生活をしながらお仕事を始められたそうですよ〜
電話/FAX 0226−46−3339です。
わぁ〜!! なんと嬉しいお知らせでしょう!!!
震災後のご縁ということは、ボランティアで現地に入られた方
でしょうか? お忙しい中、拙ブログにまでご連絡いただけるなんて
心より御礼申し上げます。 本当に本当にありがとうございました!
菅家 文さんは、見てくださっておいででしょうか?
かね久海産さん、ご無事だったそうで、本当に良かったですね〜☆
バンザ〜イ!!!
もう注文受け付けていらっしゃるのかしら?
お電話して良いのかしら?
何だかドキドキします♪♪♪
残念ながら現地に赴くことはかないませんでしたが知り合いの方から教えていただきました。
お海苔やわかめ、昆布など本当に美味しかったです。お友達にもあちらこちらから注文したものが届き”美味しい〜”と喜んでくれています。
これからも長いお付き合いをさせていただくつもりです。
かね久さんのことを調べていてこのブログを読ませて頂き、たまらず投稿させていただきました。
これからもよろしくお願いします。
昨日は、初めましてのご挨拶もせずに、いきなりすっかり
興奮してしまい失礼致しました! それにも関わらず再び
嬉しいコメントを寄せてくださり、かね久さんの繋いで
くださった美味しいご縁に感謝です。
倉庫の品が無くなった後が心配ですけれど、先ずは再建資金の
助けになりますよう、及ばずながら私も注文したいと思います。
こちらこそ、これからもどうぞ宜しくお願い致します。
おっしゃるとおりですね!
きっと再建できると思います。きめこまかな対応をして下さる奥様ですから・・・・
私たちはアメリカと日本の仕事仲間で、小さな力ではありますが”自分達にできることは何か?”を考えていくうちに取敢えずやってみようということで支援活動を開始したのが震災から1週間後でした。アメリカにいる友達がブログにその経緯を書いてくれています。よかったら見て下さい。
http://kashimashiglobal.blogspot.com/
お蔭さまで、早速、先程お電話し、若布・昆布・すき昆布など
注文することができました! やはり在庫が無くなったら外国産
などに切り替えるかもしれないそうで、国産は貴重になりますね…。
遠い沖縄や広島などからも注文が入っているそうです。
奥様はやはりお疲れのご様子でしたが、私がブログでも紹介し、
ずっと応援していますと申し上げると喜んでいらっしゃいました。
ご友人のブログも今、少しだけ拝見しました。 溌剌とした
ご様子で、読んでいるとこちらまで元気になれそうです^^
妹さんのお料理も美味しそう! またお邪魔したいと思います♪
ブログタイトル「鹿島市」かと思ったら「姦し」だったんですね〜(笑)
連絡が取れず心配をしていました。
組合では解雇や賃金未払いなどで困っている人の争議支援として取り組んでいました。
来週、かね九さんを訪ねたいと思います。
おいしい三陸のわかめ、コンブ、のりがまた食べられますね。
こんばんは! ようこそお越しくださいました^^
かね久さんのファンがあちらこちらで心配して検索されて、
拙ブログに多数お越しくださるようで、本当に思い切って
ブログに記事を書いて良かったと思います。
志津川「かね久海産」さん復活!http://yamasakuran.seesaa.net/article/200692283.html
の方の記事に連絡先や後日談なども書いてありますので、ご参照ください^^
美味しい若布、昆布、海苔、お蔭さまで毎日戴いています。
どうぞ、かね久海産の皆様に宜しくお伝えくださいませ。