あの南三陸町志津川の「かね久海産」さんより、無事見事な海産物が届きました!
先日のブログ記事「志津川わかめ」http://yamasakuran.seesaa.net/article/196599614.htmlを読んでくださった方(チャンさん)より、「かね久海産さんは倉庫が無事だったので、注文も出来ますよ」との嬉しいお知らせを戴きました。 飛び上がらんばかりに嬉しかったのは勿論なのですが、本当のことを言えば、被災地詐欺のニュースも聞こえてくるこの頃、心中一抹の不安もありました。 その危惧を察してくださったのか、チャンさんは、無事に「かね久海産」さんから海産物が届いた様子の載ったお友達のブログ【Kashimasi Global】「南三陸産の海苔、わかめが届いた」http://kashimashiglobal.blogspot.com/2011/05/blog-post_04.htmlも紹介してくださったので、もう迷わず注文の電話をすることが出来たのです。
電話口に出てくださったのは奥様でしょうか…。 やはりお声は少しお疲れのご様子でしたけれど、私が、
「ずっと生協で注文し、志津川わかめのファンでした。」
ブログにも「かね久」さんのことを書いて、応援しています!」
と申し上げると、
「まぁ〜そうですかぁ!」
と喜んでくださりホッと致しました。
思い切ってブログに書いて本当に良かったです。 思いがけず「かね久」さんのファンの方々がコメントを寄せてくださいましたし、コメントまでは残していかれずとも、当該記事へのアクセス数の多さにも驚きました。 改めてネット交流の力の素晴らしさを感じた出来事となりました。
「遠〜く沖縄や広島からね、注文もあったんですよ〜」
奥様は嬉しそうにそう仰ってました。 このように必要な品物を買うことで私でも直接、再建への支援が出来るのが嬉しいです。 若し皆様の中でご希望の方があれば、お電話またはFAXでご注文できますので、お知らせしておきます。 在庫の品がなくなれば、外国からの輸入品も考えておいでとのことでした。 元のように漁に出て加工も出来るようになるまでは、三陸の幸が戴けるのもあと僅かかもしれません。 参考の為、私が注文した品物と価格も書いておきますね。
(有)かね久(きゅう)海産
〒986-0743 宮城県本吉郡南三陸町志津川字沼田150-74
0226−46−3339(電話・FAX)
三陸産 湯通し塩蔵わかめ 250g 単価¥600(税抜)
三陸産 湯通し塩蔵こんぶ 500g ¥600
すき昆布(2枚入) ¥380
寿司用・焼き海苔 ¥350
送料(宮城⇒東京) ¥650
ラベル:東日本大震災
まあぁ…何でしょ〜ありがとうございます♪ とっても楽しみです!
ももりさんの面白いと嫌いの狭間的ものなら、絶対に私には
面白いに決まってますもの(笑)
個人でそれぞれのお店(会社)に注文するのもいいのですが、最近 地方でも、
被災地の産物をまとめて注文し、その収益金を義援金として届ける動きがあり、
先日、宮城県産品を沢山買いました。 中でも初めて食した伊達の油麩に嵌り、
マイお取り寄せリストに仲間入りです^^ 以前から東北の食文化にも興味があり、
新しい交流のきっかけにもなりそうで、ずっと続けていきたいと思っています。
「かね久さん」という共通の一言で情報交換、そしてつながる縁。今の時代のネットの力はすごいです。昨日はkashimashiにコメント残していただいたのに、私のブログのプロバイダー不具合でせっかくの山桜さんのコメントが消滅してしまいました。ほんと残念!!またの機会、楽しみにしていますね。
それこそ人それぞれの多様な支援の仕方がありますね。
心がけていると、色々方法がみつかりそうです。
「ケンミンショー」の後で、私も油麩を試してみたのですが、
家族に不評で…お料理の腕前の違いなのでしょうね〜(><)
美味しい作り方を教えてくださ〜い!
ようこそお越しくださいました! かね久さんの結んで
くださったご縁に感動、そして感謝です。
Kashimasi Global の溌剌とした明るい雰囲気、さりげなく
気負いのない活動ぶりに元気を戴き励まされました!
コメントもなかなか書き込みが出来ず、不安定さを感じて
いましたが、少なくとも一度は読んで戴けたようで安心しました^^
プロバイダーはアメリカなのかしら? 英語版も頑張って始めて
らっしゃるようで尊敬です。 私はGSの団のブログの英語版を作り
たいといいながら何年も保留中(というより日本語版すら溜めて…)です。
これからも交流できたらと楽しみにしております♪
しばらくアクセスせずに、失礼しました。
今、初めてかね久さんの復活を知り、うれしさ・喜び、そしてつながりの深さに、しらずのうちに涙が出てしまいました。
早速これから連絡をとってみます。
ホント、ホント、うれしい限りです。
わぁ、良かった! 菅家さんがこちらをお読みくださったか
どうか、ずっと気になっていたのでホッといたしました^^
何度もコメント寄せてくださり、本当にありがとうございます。
初めての場所にコメント書き込むのって勇気が要りますよね。
ホント、これまでの流れを振り返ると、自然と目頭が熱く
なってしまいます。 目の前のパソコンの窓が世界と繋がって
いることが実感できる出来事でした。
注文できたましたでしょうか? 美味しい海産物が菅家さんの
お宅に届けられますように…。