
きのこは秋のイメージが強いですが、実際は適当な温度と湿度があれば春〜秋まで、色々なきのこを見ることができます。
私はきのこが大好きですが、全然詳しくありません^^; きのこは生え始め〜傘満開〜溶け消えまで様々に変化するので、いくら図鑑の中のある一時期の姿を知っていても、判別できるようになれないのです。
ここに住まって身近にきのこを観察できるようになっても、未だ、分からないきのこがいっぱいあります・・・と言うより知っているきのこの方が少ない。今、一生懸命図鑑とニラメッコしていますが、なかなかこれだ!と言うものが見つからなくて・・・ああ、道は遠い。
写真がボケボケでお見苦しく申し訳ありませんが、どなたかきのこの名前がお分かりでしたら、どうかお助け下さいませ。


(生え始め)


ドクベニタケ○(又はドクベニダマシ)


結局、時間ばかりかかって、さっぱり分かりませんでした・・・。
<<追記 2007-06-14>>
都のレンジャーでもあるハッチ先生に、ご教示いただき、全ての キノコの名前が判明致しましたので、訂正・追加致しました。 ハッチ先生、Sさん、ありがとうございました!
アシナガタケ>ハタケコガサタケ
ケシロハツ>ヒビワレシロハツ
ドクベニタケ>たぶん正解(辛味が無ければドクベニダマシ)
??>オオホウライタケ
??>ヒメカバイロタケ
センボンイチメガサ>ヒメカバイロタケ
【きのこ・菌類の最新記事】
- きのこ・粘菌・カビ 研修
- きのこ研修(11)シロオニタケ
- きのこ研修(10)ビョウタケ
- きのこ研修(9)アシグロタケ
- きのこ研修(8)クロホコリタケ
- きのこ研修(7)カメムシタケ
- きのこ研修(6)ツクツクホウシタケ
- きのこ研修(5)ムラサキアブラシメジモドキ
- きのこ研修(4)キアミアシイグチ
- きのこ研修(3)コガネヤマドリ
- きのこ研修(2)ノウタケ
- きのこ研修(1)タマゴタケ
- クジラタケ?刺し と 茄子貝焼き
- テングタケ 続報
- 星3つ 紫ヤマドリタケ?
- 妖精の集い テングタケ
- キタマゴタケ(黄卵茸)
- 猛毒 カエンタケ(火焔茸)!!
- 「死者の指!?」という名のきのこ
- 人生初「ヤマブシタケ」発見!
きのこ、きのこ!!
リアルのきのこは凄いねえ〜
御伽噺のきのこは超かわいいのに。。。
でも、ついついじっとみてしまうよ☆
どなたがご存知だといいね(^^*)
わ〜ん・゚・(つД`)・゚・キノコにコメントをありがとね〜!
お伽噺の中に良く出てくる赤い傘に白い水玉模様のキノコ、
日本にも似たのがあるんだけど、実物は可愛いというより・・・
『間違いなく毒キノコです!』って自己主張してる感じだったよ〜
ホント、キノコ博士がふらりと現れないかな〜、期待してます☆