公式HP:
http://www.bg.s.u-tokyo.ac.jp/nikko/NikkoBG.html
もたもたしている内に、訪問から一ヶ月以上が経ち、すっかり花々の季節感がずれてしまっていますが、一ヶ月前を想像してお楽しみくださいませ…(。。;)

ショウジョウバカマ(猩々袴)

キクザキイチゲ(菊咲一華)

カタクリ(片栗)

右上・ヤマトリカブト(山鳥兜・毒草)/左下・ニリンソウ(二輪草・可食草) 花が咲けば間違いようが無いのですが、若葉の頃は良く似ていて同じような場所に生えていることも多く、ニリンソウと誤ってトリカブトを採取し中毒をおこす事例が多いので要注意です。

ミズバショウ(水芭蕉)

ザゼンソウ(坐禅草) 無理な姿勢で撮ったので…顔を傾げてお願いします。
大正天皇陛下は、御用邸隣接のこちらの植物園の散策を楽しまれたそうで、好まれた高台には陛下の作られた漢詩が刻まれています。 和歌は勿論、特に漢詩を得意とされたそうで、ご実像はとかくの風評とはかなり異なるようです。
日光避暑
帝都炎暑正鑠金 遠入晃山養吟心
離宮朝夕凉味足 四顧峯巒白雲深
有時園中試散歩 花草色媚緑樹陰
曲池水清魚亦樂 徘徊不知夕日沈
東京の暑さは金属も溶かすほどだ/遠く日光の山を訪ね詩作の心を養う
離宮の朝夕はとても涼しい/見渡せば山々に白雲がかかっている
園内を散歩する機会があった/花や草は艶やかで木は緑陰を作っている
池の水は清らかで魚も楽しそうだ/歩き回っていると日の暮れるのを忘れてしまった
(上記HP内より引用)
川沿いの園路から轟音に導かれ階段を下って渓谷に突き出した展望台にでますと…

【憾満ヶ淵(かんまんがふち)または
含満ヶ淵、がんまんがふち)】
淵に流れ込む急流轟く音が不動明王の真言のように響くことから、真言の中の言葉「憾満」の名前が付けられたそうです。 向こう岸には、噂の地蔵群が! 残念ながら園内からは渡れないので、お地蔵さまとのご対面は、また後ほどに。
【山川・自然観察の最新記事】
- 渋沢丘陵(6)頭高山からの下り
- 渋沢丘陵(5)頭高山周辺
- 渋沢丘陵(4)頭高山へのサブルート
- いきものふれあいの里センターの春
- 荒幡富士の春
- 渋沢丘陵(3)巨杉の白山神社
- 渋沢丘陵(2)チューリップの泉蔵寺
- 渋沢丘陵(1)矢倉沢往還・二ツ塚・桜古木
- 狭山丘陵 春のトトロの森さんぽ(6)トトロの森・狭山公園
- 狭山丘陵 春のトトロの森さんぽ(5)アルペンロード
- 狭山丘陵 春のトトロの森さんぽ(4)春蘭・一本桜(山桜)
- 狭山丘陵 春のトトロの森さんぽ(3)菩提樹たんぼ
- 狭山丘陵 春のトトロの森さんぽ(2)千本槍・梔子草
- 狭山丘陵 春のトトロの森さんぽ(1)鶯神楽・男ヨウゾメ
- 小仏川遊歩道観察会・下見(5)蛇滝口周辺
- 小仏川遊歩道観察会・下見(4)遊歩道・天神
- 小仏川遊歩道観察会・下見(3)小仏関所跡
- 小仏川遊歩道観察会・下見(2)駒木野庭園
- 小仏川遊歩道観察会・下見(1)両界橋・上椚田橋
- 石老山(7)大明神山・八幡神社・かどや食堂
花(まだ蕾でしょうか)と葉が色合い、形共によく見るそれより風情がありますね。
菊咲一華!素敵な名前とふさわしいお花と葉の雰囲気ですね。
ヤマトリカブトと二輪草のこと、大正天皇の漢詩のお話など、すばらしい貴重な日記をありがとうございます。
まだ濡れたように柔らかな若葉の間から、そっと外気の中に
頭を擡げ、か細い蕾をおずおずと解き始めた彼女…その瞬間に
お目を止めていただきありがとうございます^^
菊咲一華は、数年前の戸隠キャンプで私の体温で温めて
咲かせてしまったことのある思い出の花です。 戸隠には
薄青色の花もあるんですよ^^
植物園なので、鳥兜と二輪草をわざと寄せて植えているのかも
しれませんが、本当に山でも一緒に生えていることが多いので、
採取する訳でもないのに、ついブツブツ見分けながら歩いて…(苦笑)
大正天皇陛下のことは、私も祖母や母から噂の類を耳にして、
今まで随分誤解しており、それをまたケロに話してもいて反省です。
下のリンク先は、2006年5月の戸隠キャンプの日記です。
菊咲一華(青いお花でなくすみません)のちゃんと開いている
写真がありますので、お時間がありましたら…
http://yamasakuran.seesaa.net/article/17537408.html
菊咲一華の青い花・・見つけました!!(ある方のブログ?で)ものすごく素敵な青い色のお花、ですね、初めて知りました。
白の咲ききったお花も拝見、ほんとうに可愛らしい。私の好きな花のベスト3に入るかも^^
大正天皇のご生母のお墓がけっこう近くのお寺さんにあります。立派なお墓ですが知り合いの方のお墓もあるので時々訪ねます。
そうですか♪ 青いお花もみつけられて良かったです^^
ほんのひと時だけ現れるスプリング・エフェメラル(春の妖精)達、
儚いだけに一層心が惹きつけられますね〜
きえさんのベスト3のお花、今度教えてくださいませ。
私は決められないかな〜好きな花が多すぎです^^;
きえさんのお宅の周りは由緒ある場所が多くて魅力的です!
味わっています@@♪ お二人の会話に誘われ、もう5年も前になる
山桜さんの貴重なブログにもお邪魔し、パッチリ可愛らしい菊咲一華も
拝見させて戴きました。 咲き切るまでのお花には沢山の表情がありますね-☆
場所は違いますが、今 茨城に3週間の研修に行っている息子から、
「水芭蕉が綺麗だったよ〜」と、土日を利用して旅を満喫している様子に
写真がダブって、轟音が聴こえてきそうな憾満ヶ淵や御地蔵様の写真にも
つい、気持ちを乗せて仕舞いました〜^^; 有難うございます。
時間のある時に固め打ちするので、更新が集中してしまい、
ご覧になるの大変でしたでしょうに、古い日記にまで飛んで
くださりありがとうございました^^
庭の花なら一番良さそうな状態を待って撮れますが、旅先では
正に一期一会、その時だけの表情に出会うのもご縁ですね。
茨城や栃木って関東の中でも控えめな感じですが、いい所が
いっぱいあるんですよ〜 3週間の中で足を伸ばされ、お土産(話)
た〜くさん持ち帰って戴きたいです♪