個人的には、震災前、各地の温泉の泉質が急に変わったというニュースを見た時、
「いい泉質になって、よく温まるようになってよかった〜」
とうような嬉しそうなコメントを聞きながら、
「いやいや、そんな明るいニュースでは無いのでは…!?」
と、言い知れぬ不安を覚えたことを思い出しました。
後年、何かの参考になるかもしれないので、忘れない内に、その他にも覚えているものだけでも書き留めておくことにします。 また思い出したら随時追記していきます。
・震災前後、各地の温泉で泉質や湯量が変化したり、突然停止したり噴出したりした。
<泉質変化>
北海道(釧路)山花温泉 透明⇒茶色 強アルカリ性⇒酸性
茨城 袋田温泉 透明⇒白
香川 美霞洞温泉 透明⇒白 硫黄臭強まる
佐賀 武雄温泉 黒くなった
大分 別府温泉 透明⇒乳白色
<湯量変化>
山形 天童温泉 湯量減
福井 九頭竜温泉 湯量×1.5
岐阜 割石温泉 湯量増
徳島 松屋川温泉 湯量減 濁り
<噴出>
福島 いわき アパートの土台から(震災後)
山梨 甲府 廃井戸から(震災後)
<停止>
山形 柳川温泉 (震災後)
新潟 観音寺温泉(震災後)
・染井吉野の開花(4月2日)が、去年(3月24日)より1週間ほど遅れた。
更に満開までに10日近くかかった。
・果実類の実つきが非常に多い。(家の庭調べ)
(植物、虫たちが何かを感じて種の繁殖に励んだ?)
・蛙の卵、オタマジャクシの数が多い。」
・ウグイスが減り、ガビチョウが増えた。
・ホトトギスが、例年より1週間ほど早く、5月20日に飛来した。
・ウリ科、朝顔など、発芽に高温が必要な植物が発芽しない。
(例年はこぼれ種より5月中には、自然に多数発芽している。)
・メダカの産卵が止まった。(一度気温が上昇した頃産卵したきり)
・メダカが多数死んだ。
(泳いでいる姿のままで、腹もみせずに事切れていたものもあり。)
・ユリの背丈が伸びない。(低い背丈のまま着蕾)
・6月14日 石川県 金沢市 浅野川 鮎・大量死
・6月15日 谷戸の草むらでコオロギが鳴いていた。
・6 16 三陸沖 鯛・異例の大豊漁
【山川・自然観察の最新記事】
- 御嶽渓谷 観察会下見(7)木橋を渡って対岸へ
- 御嶽渓谷 観察会下見(5)神路橋〜フィッシングセンターA
- 御嶽渓谷 下見(4)神路橋〜フィッシングセンター@
- 御嶽渓谷 下見(3)杣の小橋〜神路橋A
- 御嶽渓谷 下見(2)杣の小橋〜神路橋@
- 御嶽渓谷下見(1)御嶽駅〜杣の小橋
- 奥武蔵 丸山(1)芦ヶ久保駅から果樹公園
- むさしの自然観察園 6月2、5週
- 宝登山(9)長瀞駅SL、乾杯
- 宝登山(7)頂上〜登山口へA
- 宝登山(6)頂上〜登山口へ@
- 宝登山(5)寶登山神社 奥宮
- 宝登山(4)ヤマツツジ再生の丘
- 宝登山(3)RW山頂付近
- 宝登山(2)山躑躅・蛍葛
- 宝登山(1)寶登山神社前登山口へ
- 高尾山 小仏川遊歩道・蛇滝・4号路コース(3)
- 高尾山 小仏川遊歩道・蛇滝・4号路コース(2)
- 高尾山 小仏川遊歩道・蛇滝・4号路コース(1)
- 飯能・多峯主山界隈(8)谷津田再生地〜飯能駅
課題を出して下さるんですって???うれしいなあ。これで単位が上げられないってのが悲しいなあ。でも、「お習字は先生の字の真似するなんてモンや無い」って言ってた意味がわかってもらえますか???
当地でウグイスの初鳴きを聴いたのは月末で、例年とほぼ変わりませんでしたが、
御地での飛来は早いですね! 7〜8年前から、蝉の脱皮するの位置が 少しずつ
地面に近くなってきていることや、クマゼミの分布が北上するのも気になります><;
メダカ・・・そうでしたか〜ーー; メダカの言葉が理解できたなら。。。
アッ、川の中の学校に通わなければ・・・
今日、帰宅して清書する積もりでいたのに、風邪薬を飲んですっかり寝過ごしてしまいました…。明日こそレポート投函出来るように頑張ります。ももりさん作のレプリカは、習字の方と一緒にお返ししますので、今暫く手元に置かせてくださいませ。
鎌倉とんぼさんのお返事にも書いた番組で、中国・西安の平たい石を敷いた道?広場?で、筆に水を含ませて沢山の人々が書の稽古をしている羨ましい光景を見ました。気楽でエコで奥深い…。中国文化の懐の深さを垣間見たようです。
ウグイスの初鳴き、例年5月末なのですか? 長崎は随分遅いのですね〜何でも南の方が春が早いと思うのは先入観なのですね。東京の多摩では、ちゃんとホーホケキョと鳴けるようになるのは、梅の終わる頃3月初めでしょうか。
メダカのこと、ごめんなさい! 書くべきかどうか迷ったのですが、こんなことは初めてなので、やはり書き残すことにしました。 大事にして毎日話しかけていたのでショックで(;_;)
あら〜、ご免なさい><; こちらもめっきりウグイスが減ってきたので「同じだ〜」と
思いながら、ホトトギスの初鳴きだけは例年と変わりなく・・と書いたつもりが。。@@;ゞ
日記にも書き残しているのでお判りかと思いますが^^;全くの書き間違いですm(_ _)m
あ〜、またやっちゃったーー; 何かおかしい〜のは私でした〜><;
思い巡らせば今年に入って2ヵ月余り、恐ろしい高熱と頭痛の繰り返しに、すっかり
滅入った事もありました。 今年はメダカ達にとって、受難の年かもしれません><;
す、すみません
九州は雨が激しいようですね。気温も低く、体調も併せて大過なきことお祈りしています。
メダコ達次々と旅立ってしまってショックだったね(;_;) 睡蓮鉢覗くの哀しい…
(美幌白雲)
可笑しこと ばかりならばと 天仰ぐ (山桜)
お菓子など ばかりならばと 我肥ゆる (山笑)
心ならずもお待たせしてしまい申し訳ありませんでした。
先週風邪で不調だった家人がとうとう木曜には早引けして帰宅、
金曜日は会社を休んでしまい、感染していた私も鼻水が止まらず
とうとう発熱、風邪薬漬けになって寝込んでしまい色々な計画が
すっかり狂ってしまいました。
今日は朝からアリナミンVも飲んで、捻り鉢巻?で頑張ってマス!
明日、速達で課題のレポート出します。 大切な先生の作品は、
万一のことがあってはなりませんので、お戻りになられてから
きちんとお返しすることに致します。 宜しいでしょうか?
やっぱりおかしい、って思うもの。
温泉などの地熱の変化もあるだろうし
あちこちで環境が変化しつつある
今はその真っ最中なのかな。。。
うーん(><)
昨日郵便局へ出してきましたので、今日にはお手許へ
届くと思います。 私にとっては興味深いことの連続で時の
経つのも忘れて没頭しすぎ、短くまとめるのに往生しました。
今度は何処へドロン=3 なのでしょうか…羨ましいな〜
道中のご無事をお祈りしています☆
日本列島が乗っかっている大きなプレート自体があんなに大きく
移動しているのだから、変化が起きないほうがおかしいよね。
三陸で鯛が大豊漁っていうのも、何だか不気味な気がする…。
心配しすぎず心の安定を計る為にも、出来る備えはしておく
ことだよね。
ピレネー越えてルルドから巡礼道を再訪されるのですね〜
私もいつかバスツアーでないぶらぶら歩きの世界旅行を夢見て…
勿論、ももりさんのお時間の出来た時に、コピーでも何でも
してくださって構いませんので、お忙しい時にお気遣いなさらないで、
心置きなく、ゆったりと旅を楽しんできてくださいませ〜♪
道中のご無事と素敵なハプニングをお祈りしています。
いってらっしゃ〜〜〜い!(^O^)ノシ
マイミクにしてツイ友で実際にも親しい奈良人の方が作られた短歌というよりは狂歌ですが
いくらなんでもこれはおかしい
というフレーズが大反響
まあ今年は本当になんか変としか言いようがない事象が続きますね
あ
ネット復活しました(笑)
またよろしくお願い致します
マイミクさんでツイ友で実際にお世話になっている方の短歌というか狂歌
下の句「いくらなんでもこれはおかしい」は今の日本の
どんな状況にもでしっくり嵌まってしまう恐さがあります
滑稽であるはずなのに…
ということで
奈良市民としてネット復活です
またよろしくお願い致します
お帰りなさいませ! 遂に奈良市民となられたのですね〜
奈良探究の拠点がまた増えて(←勝手に〜)嬉しいです☆
ホント、今の日本、
「いくらなんでもこれはおかしい」
でいくらでも連作が出来そうですね…(−−;)
上のコメント、それぞれに味があって消しがたく、そのまま
残しておいても良ろしいでしょうか…^^
「いくらなんでもこれはおかしい」?
ってことで、ふふ^^♪