地域: 東京都 多摩北部
年 ニイニイゼミ ヒグラシ ミンミンゼミ アブラゼミ ツクツクボウシ クマゼミ
2005 記録なし 7/13 7/20 記録なし 8/17 鳴かず
2006 7/11 7/7 7/8 7/7 8/9 8/25
2007 記録なし 記録なし 記録なし 記録なし 記録なし 記録なし
2008 7/10 7/14 7/22 7/10 記録なし 鳴かず
2009 7/7 7/11 7/15 7/13 8/4 鳴かず
2010 7/13 7/14 7/17 7/17 8/6 鳴かず
2011 7/5 7/12 7/22 7/25
今年は蝉の初鳴きが遅いと思っていましたが、ニイニイゼミ、ヒグラシは平年並み、ミンミンゼミはやや遅めで、アブラゼミはこの7年間で一番遅い初鳴きでした。 前にも書きましたが、私が子供の頃の東京(杉並区)では、アブラゼミが全盛でミンミンゼミの声は御茶ノ水(千代田区)の方まで行かないと聞けませんでしたので、今でも蝉といえばアブラゼミ、アブラゼミが鳴かないと夏が来た気がしないようです。
【山川・自然観察の最新記事】
- 渋沢丘陵(4)頭高山へのサブルート
- いきものふれあいの里センターの春
- 荒幡富士の春
- 渋沢丘陵(3)巨杉の白山神社
- 渋沢丘陵(2)チューリップの泉蔵寺
- 渋沢丘陵(1)矢倉沢往還・二ツ塚・桜古木
- 狭山丘陵 春のトトロの森さんぽ(6)トトロの森・狭山公園
- 狭山丘陵 春のトトロの森さんぽ(5)アルペンロード
- 狭山丘陵 春のトトロの森さんぽ(4)春蘭・一本桜(山桜)
- 狭山丘陵 春のトトロの森さんぽ(3)菩提樹たんぼ
- 狭山丘陵 春のトトロの森さんぽ(2)千本槍・梔子草
- 狭山丘陵 春のトトロの森さんぽ(1)鶯神楽・男ヨウゾメ
- 小仏川遊歩道観察会・下見(5)蛇滝口周辺
- 小仏川遊歩道観察会・下見(4)遊歩道・天神
- 小仏川遊歩道観察会・下見(3)小仏関所跡
- 小仏川遊歩道観察会・下見(2)駒木野庭園
- 小仏川遊歩道観察会・下見(1)両界橋・上椚田橋
- 石老山(7)大明神山・八幡神社・かどや食堂
- 石老山(6)融合平・石老山(702.8m)
- 石老山(5)岩窟・試岩・八方岩
沢山コメントいただき、ありがとうございます♪
こちらでは今ひとつ勢いが感じられなくて…やはりアブラゼミがジワジワ〜〜っと盛り上げてくれないと、夏気分になれません。
会議室で話をしようにもクマゼミの鳴き声が煩く、窓を閉めてエアコンを点けねばならないほど。
エコやのに・・・
東京ではクマゼミは珍しとか。
奈良は昔(私が網を持ってセミを追いかけていた頃)はニイニイゼミとアブラゼミでした。
それがいつごろからかクマゼミに???
原因は温暖化なのか勢力争いなのか???
いつぞやクマゼミの北上についてどこかでお話したような気がして、色々ブログ内検索してみたのですが、見つかりませず…お返事遅くなってしまいました。(。。;)
クマゼミの分布については、複雑というか良く分からないようで、まだまだ研究の余地が多そうです。 アブラゼミとクマゼミは同時に鳴かないとか、環境は殆ど同じなのに局地的に分布していない地域があるとか、謎が多くて面白そうですね。
何度かセミの話をしましたよね。
京都鴨川沿いの木にとまるセミの調査・研究をTVで観た記憶があります。
たしか同じ種類の木が並んでいるのに、とまっているセミの数と種類が違ったんです。
その結果が???
思い出せません???
セミの幼虫が、植木の株(根の土)について移動するという話はしましたかね?
九州産の植木(とクマゼミ)が関西方面に来ているという話なんですが。
関連ブログ記事とコメント、やっと見つけました!
「蝉の羽化・人気スポット」
http://yamasakuran.seesaa.net/article/22844680.html
他にも腐葉土の積もった土が好きな蝉と固い地面でも平気な蝉の話とか…植木の根について幼虫が運ばれている可能性については、何かで読みました。 その木だけに抜け殻も付き成虫もとまっているとか。 鮭の生まれた川に戻る性質と似てますね、とか瓜亀仙人(酒徒善人)さんとお話したこともありましたね。
蝉は土の中の生活が虫生の殆どなので謎が多いままなんでしょうね〜 それにしても何年も地中で過ごすようになった原因も不思議…地上の気候が不安定な時期に地中に長く潜伏して種の保存を図ったのでしょうか? 面白いなぁ… ケロ、研究しないかなぁ