大手術から生還、今年術後5年を迎えた家人が、7月29日、無事に富士山登頂を成し遂げました。上は頂上から送られてきた携帯写メです。 なかなか明けぬ梅雨に天候が危ぶまれましたが、見事願ってもない快晴に恵まれ、本当に神様に感謝です。
不死の山に登り、山頂で浅間大社のお札を戴いて参りましたので、更に更に寿命が延びるのではないかと嬉しく思っております。
この後、11年、精一杯、一緒に生き抜いてくれました。
大きな愛情と沢山の思い出をありがとう 合掌
(2017年9月4日記)
人気ブログランキング 久しぶりに2017年9月2日からランキングのバナーを入れてみました。(少しずつ遡っても貼ってます。 《クリック》応援、ありがとうございます
ラベル:富士山
こちらは、もう少しで帰宅です。
山はいいですね♪
って、たわいもないコメントでごめんなさい!
わざわざ携帯からコメントくれたのね、ありがとう!
やゆよんもお天気に恵まれたでしょう? 本当に良かったね^^
あと一息、気をつけて無事お家に帰ってね〜(*^▽^*)ノ"
富士山か〜〜たまに新幹線から
見るだけですから…。
って当たり前なのかもしれないけど
あらためて。。
大手術から生還〜富士山登頂 本当に素晴らしいですね゚.:。+゚
お天気にも恵まれ。。。
本格的な登山の経験は全くないのですがこんなに
素晴らしい景色を目にできるのですね。。
お写真でもこうなのだから。。実際は。。!!
心晴れ晴れさせていただきました。。
ありがとうございます!!
術後の登頂とは、たいしたものです。
ご存知のとおり富士山は霊山です。
かならずや、何か良いことが起こるでしょう。
おめでとうございます^^
より一層、霊力を持たれたことでしょうネ☆
足元に雲海が見られるのですね。すごい!
『かみなりさまを下に聞く♪』
唱歌と同じなのですね。
富士は遠きにありて拝するものかもしれません。
富士山に登ると、当たり前ですけれど富士山が見えないのです^^;
頂上が見えたと思って追い続けても、それはタダの斜面の一部なんです。
富士は大きい!
「雲海」の上に出ると、大袈裟でなく人生観が変わりますよ〜^^
山は何度登っても途中で
「何でまた来ちゃったんだろう? もう止めたい!」
と思うくらい苦しいんですが、頂上に立ったら全部忘れます♪
この爽快感は登った者にしか得られませんから、いつか是非!
修験の方は、やはり麓の浅間神社から登られるのでしょうね。
私も体力がある内に、きちんと1合目から標高による自然の変化を
この目で確認しつつ、登ってみたいと思っています。
3度も頂上を極められた方から、霊験有りとのお言葉を戴き、
益々嬉しくなってしまいました。 ありがとうございます!
温かいお気持、本当にありがとうございます(゜―Å)
「生まれ出づる悩み」は尽きませんが、だからこそ日々祓い清めが
必要で、半期に一度は大祓! 日本人にはこれがあるからこそ
いつも清々しい気持を継続できるんですね^^
霊力を持っているのは天地(あめつち)で、私達は時にそれに
導かれたり助けられたりするのだと思います。
ただ、表面(うわべ)助ける振りをするだけで心身を蝕むような
邪なものが寄りつかぬように、心も身の回りもお掃除が肝心ですね^^
雷鳴もさることながら、雲海の下の稲光もとても神秘的です。
初めて雲の中に入った時(幼稚園児だった)娘は、
「雲ってふわふわで綿菓子みたいにつかめると思ってた…」
と、ちょっとガッカリしていました。 ミッフィーのように雲の上に
乗れると思っていたみたいです。
あまり早く教えてしまうのも考えものですね^^;
富士山頂は圏外ではないのですか?
先日からTVで富士山頂の郵便局の様子が放映されており、私も登ってみたいって思っていたところです。
家人様はやはり薬を埋めに?
すると 山桜さんは かぐや姫?
何でもドコモは送れるらしいです。 でももしかしたら、
もっと降りて来てから送ったのかもしれませんね^^;
登頂の暁には酒徒善人さんも是非お試し下さいませ。
いえいえ家人は、帝がかぐや姫のいない世の不死を厭い、
富士山で燃してしまった不老不死の薬の煙の残り香でも
ほんのり浴びれたらと登ってきたのです^^;
邪なものが寄り付かないように心身ともに祓い清める。
お掃除しなくちゃ<<<<^^;
お掃除してお風呂に入る、これが日本人の基本ですね!
夏は雑巾でせっせと水拭きするのがとっても気持いいです^^
感じがするね。一度はのぼってみたい富士山。。
五合目からにして、自分のペースでゆっくり時間をかけて登れば、
大体の人は大丈夫みたいよ。酸素が薄いので、どうしても高山病の
症状が出て、頭痛がきつくなる人もいるけど…
ただ装備一式整えるのが結構面倒かも。 普段から山へ行くのなら
揃えてもいいけど、その時だけじゃ勿体無いものね。