2006年07月31日

七夕(旧暦)

 本日は旧暦の七月七日。 七夕の節句です。

??〓 679.jpg ??〓 677.jpg
夜空の星の化身・カラスウリの花   月の化身ヒョウタンの花

??〓 680.jpg

 梨・桃・ささげ・大豆・瓜・茄子・アワビの七種とお酒(ささ)の
代用で茗荷・李・隠元・大豆(枝豆)・胡瓜・茄子・お酒で七種に
整えてみました。 気は心ということでお許しを。

??〓 678.jpg
 
  左はm-matagoさんの所で飛翔さんに
 教えて戴いた茗荷のカササギです。
 
  茗荷に薄絹のような花が咲いていると
 本当に 天女の羽衣を纏ったような
 天渡る鳥の姿なのですが、庭に植えて
 いないとなかなか花の咲いた茗荷は
 手に入らず、残念です。 


 今日の夜空は、雲に霞んだ七日月とうっすら浮かぶ☆が一つ二つ。
久々の織姫・彦星の逢瀬を薄雲が優しく包んでいるようだった。
posted by 山桜 at 00:00| Comment(10) | TrackBack(1) | 祖先からの伝え | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
七夕をこんな風に過ごされるなんて素敵です。
並んだお野菜達が、とても目出度くて、ありがたいように見えます。
Posted by アンズ at 2006年08月01日 01:32
こういう日本的室礼を
ささっと作り上げて
楽しめる山桜さんって
まぁ羨ましいです(^ ^)
Posted by 幽黙 at 2006年08月01日 07:14
★アンズさん、こちらにもコメントありがとうございます♪
 本当はお野菜などと、お酒は別にしなければいけないのでしょうが、
住宅事情もありお許し願いました。いい加減でお恥ずかしいです^^;
桃も買ってあったのに、うっかり食べてしまって…( ̄口 ̄;)
Posted by 山桜 at 2006年08月01日 10:16
★幽黙さん、こちらにもコメントありがとうございます♪
 籠盛をしつらえる時、ろあん松田の盛り付けが頭をよぎりました。
あのように手をかけた繊細なものではありませんが、自然そのままも
美しいものですよね。 

 今、この写真を見返したら、枝豆が☆型になっていたり、
胡瓜・茄子、2本の隠元は随分と睦まじい姿になっていたり、
李と茗荷は太陽と八咫烏に見えたりと、ちょっと驚きました^^;
Posted by 山桜 at 2006年08月01日 10:26
すてきですね。そのときには、感じなくても、きっと日常の小さな季節の楽しみ方を、子供達は大人になったとき、思い出すかもしれませんね。
毎年は、私も挑戦します。

それにしても、山桜様のブログで、tamago様や、飛翔様など、お勉強熱心な方とも、繋がっていて、うれしく思いました。
Posted by チャチャ at 2006年08月01日 10:29
★チャチャさん、おはようございます♪
 書き込みが重なり、こちらに気付くのが遅れ失礼致しました!

 こういう行事の折には、必ず子供の頃のこと、母や祖母のことを
思い出します。 これが伝えと言うものなんだなぁとしみじみと
思います。きっと娘にも伝わっていると…^^

 長く続けていると、段々と遠く離れている方々とも、類友現象が
重なってくることがネットの楽しみの一つですね♪
Posted by 山桜 at 2006年08月01日 10:56
なんだか、良いですね。。。(^-^)
旧暦の方が、例えば織姫彦星が逢える確立も
高くなりそうな(笑)

山桜さんは、いつの素敵な日々を過ごされて
おられますね。。

私などの現実とはかけ離れすぎて、
もう驚きの連続です。
いつも、ありがとうございます。
Posted by じゅんぺい at 2006年08月01日 12:07
★じゅんぺいさん、こんばんは♪
 七夕は「星祭」でもありますから、やはり綺麗に星が見える
時期にできると気分がいいですね☆

 日常の生活は多分じゅんぺいさんと変わりませんよ〜^^; 
このような行事もついつい忙しさに負けて、
「今年はまぁいいか〜」
と一度流してしまうと、なかなか続かなくなりますので、
結構意地になって頑張ってマス(苦笑)
Posted by 山桜 at 2006年08月01日 20:15
素敵なものを拝見させて頂きました!
七夕には七種をお供えするんですか?ささげって何ですか??ああ、知らないことだらけ。
それにしても、こういう風習を楽しまれる山桜さんは豊かな方ですね。
茗荷のカササギも再現して下さって嬉しい!なるほどこうなるのですね、飛翔さんにも教えてあげよう。
Posted by m-tamago at 2006年08月01日 20:22
★m-tamagoさん、こんばんは♪
 喜んで戴けて私も嬉しいです^^
去年、このお供えの七種を忘れないように唱える和歌を教わった
のですが、それを入力したファイルが消えてしまって・・・(T−T)
どなたかご存知でしたら、教えて下さ〜い!

 「ささげ」はお赤飯に入っている小豆に似たお豆のことです。
小豆は炊くと割れてしまいますが、ささげは割れにくいので、
特に武士は切腹しないササゲで縁起をかついだのでしょう。
莢は細く長くて隠元に似ていますがもう少し長いかな・・・
Posted by 山桜 at 2006年08月01日 20:38
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック

タナハタの御奉り
Excerpt: 今日、7月31日は旧暦の7月7日。タナハタさまのお奉りなのです。 伝統行事はど
Weblog: びーちぇの「ヲシテのクニ」
Tracked: 2006-08-02 07:13