スマートフォン専用ページを表示
天地(あめつち)に遊ぶ
『音もなく香もなく常にあめつちは書かざる経を繰り返しつつ 尊徳』 『敷島の大和心を人問はば朝日に匂ふ山桜花 宣長』 自然と共に生き・学び・遊ぶ・・・森林インストラクター山桜の綴る日々
<<
一心に祈る
|
TOP
|
「面倒だからやらないで…
>>
2011年08月12日
白鷺の初飛翔
一心なる祈りを捧げてのち、今年最初の白鷺が一羽、焼けるような夏の日差しも跳ね返し、清々しく飛び立ちました。
天は何故汝(なれ)に翼を授けたか
羽ばたきて知れ白鷺の花 (山桜)
ラベル:
サギソウ
【園芸・庭仕事の最新記事】
お寺で頂いた大賀蓮咲く
天から頂いたカヤラン
お寺で頂いた大賀蓮根のその後
ハスを種から育てたい!(2)
ハスを種から育てたい!(1)
白い彼岸花
苺ソフト・その後
モミジヒルガオ
苺ソフト?
モッコウバラ咲く
啓蟄の庭
雨上がりのクリスマス・ローズ
蕾ほころぶ
金木犀開花
真っ赤な実り
山桜桃梅(ゆすらうめ)
初夏のような弥生の庭
桂花露香
ビオラの再生
賀茂葵と桜草
posted by 山桜 at 17:43|
Comment(14)
|
TrackBack(0)
|
園芸・庭仕事
|
|
この記事へのコメント
咲きましたね♪
翼持つ白き花かな鈍色の空切り裂きて羽ばたきてゆけ 幽
Posted by
幽黙
at 2011年08月13日 08:27
天翔る白鷺恋ふか鷺草のちさき花さへ羽ばたかむとす
Posted by キミ at 2011年08月13日 22:27
見事ですね♪
Posted by 鎌倉とんぼ at 2011年08月14日 07:01
さくらん、キャンプからのお帰りでお疲れさまですっo(⌒▽⌒)o
今日のこちらは少し雨のおかげで涼しいけれど
ムシ暑いですね。お見舞い申し上げますm(_ _)m
8月のお盆やら、3月11日からの5ヶ月やら。。。
正直言葉を出すことをやめてしまいたい気持ちに
なっていることも多かったけれど
さくらんや鎌倉とんぼさまの自然のお写真に
癒されながらなんとか進んできました。
自然の脅威にさらされ、それでも自然から癒されるなんて、生と死にほかならないのかもしれないけれど。。。
鮮やかな色とりどりの世界の中で
白はなんと気高く、清いのでしょう。
美しいですo(⌒▽⌒)o
Posted by やゆよ at 2011年08月14日 16:28
紺碧の空に羽ばたく白鷺は我が身ゆだねて光り輝く
久しぶりに 思い浮かびました。
Posted by 青い流れ星 at 2011年08月14日 20:13
あらためてしみじみと眺め・・
どうしてこのような造形ができるかのか不思議です。
Posted by きえ at 2011年08月15日 09:32
◆幽黙さんへ
常陸の國の主人の母の元へ盆参りの旅をして来ました♪
青き田に 白波起こし 鷺一羽 (山桜)
Posted by 山桜 at 2011年08月16日 08:38
◆キミさんへ
一羽発ち また二羽三羽 白鷺は
眩き(まばゆき)空の 雲にとけゆく (山桜)
白鷺の歌が次々と舞い上がり、私も空へと昇る気持ちです♪
Posted by 山桜 at 2011年08月16日 08:44
◆鎌倉とんぼさんへ
ありがとうございます♪ 植替え時を逸してばかりで案じておりましたが、何とか無事に咲いてくれました。 来年こそは、鎌倉トンボさんのように愛情を注いで、きちんと植え広げてやろうと思っています。
Posted by 山桜 at 2011年08月16日 08:48
◆やゆよんへ
キャンプ地では夕立と夜半の雨くらいだったのだけれど、日本の多くの地域では大雨が降ったみたいね。 九州もまた酷く降ったのかな…。 世情に疎くなっていて、ごめんなさい。
声を出すって大事、身体の中から生きる力が湧いてくるもの♪ だから私たちの活動では歌ったり踊ったり演じたりという、声を出し身体を動かす要素がいっぱいなの。 人とふれあい力を合わせていくとき、最初はやはり声が必須だものね^^
反対に自然と触れ合うときは、静かに声を潜めて一体になる感覚を味わえると最高だね〜 畏れる程の力があるから、自然は美しいのかな…。
Posted by 山桜 at 2011年08月16日 08:57
◆青い流れ星さんへ
一度でいいから翼を持って紺碧の空を翔けたいですね〜
せめて想像力で天翔けましょう!
歌は、捻り出すのではなくて、自然と湧いてくるものですよね♪
Posted by 山桜 at 2011年08月16日 09:03
◆きえさんへ
本当に神様の意匠の奇跡的な美しさに見惚れてしまいますね〜♪
これほどまでに、名前と姿が一致した植物って他にあるでしょうか…。
Posted by 山桜 at 2011年08月16日 09:06
上空を本者の白鷺が飛んだなら、お互いを影の様に感じ重ね合わせるでしょうか?
一途な祈りが開花し、美しい飛翔になったのですね-☆ どうか届きますように。。
Posted by メダカの目 at 2011年08月17日 00:28
◆メダカの目さんへ
白鷺と鷺草の花のシンクロ飛翔…涼しげな美しい風景ですね。
お盆の茨城の田んぼには沢山の白鷺が舞っていました。
白鷺になりて田んぼの出来を見る
あれおじいさん、あれおばあさん (山桜)
Posted by 山桜 at 2011年08月17日 13:14
コメントを書く
お名前: [必須入力]
メールアドレス:
ホームページアドレス:
コメント: [必須入力]
この記事へのトラックバック
累計アクセス 数 2,389,179 (2023-02-20 : 152アクセス) Since 2005-06-22
<<
2023年03月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
新着記事
(03/23)
中峯 一本桜(山桜)
(03/21)
謎のマックロクロスケ
(03/20)
桜 陽光 満開
(03/19)
七回忌
(03/18)
カエルの卵たち
(03/15)
カエル ガコゲコピョン
(03/14)
春の囁き
(03/13)
むさしの自然観察園(3月2週)
(03/12)
コブシ(辛夷)開花!
(03/06)
むさしの自然観察園(3月1週)
(03/05)
クヌギカメムシ
(03/04)
'23 3月 高尾山グリーンクリーン作戦 下見と本番
(03/03)
河津桜 満開
(03/02)
春、蠢く
(03/01)
官ノ倉山 と 周辺 (4)北向不動・八幡神社・小川町
(03/01)
官ノ倉山 と 周辺 (3)官ノ倉山・石尊山
(02/28)
官ノ倉山 と 周辺 (2)三光神社・天王沼(池)
(02/27)
官ノ倉山 と 周辺 (1)重文 吉田家住宅
(02/26)
良く歩いた一週間
(02/20)
観梅会 大宮第二公園
最近のコメント
謎のマックロクロスケ
by 山桜 (03/22)
謎のマックロクロスケ
by 瓜亀仙人 (03/22)
春の囁き
by 山桜 (03/15)
春の囁き
by メダカの目 (03/15)
コブシ(辛夷)開花!
by 山桜 (03/14)
コブシ(辛夷)開花!
by 瓜亀仙人 (03/14)
コブシ(辛夷)開花!
by 山桜 (03/13)
コブシ(辛夷)開花!
by 瓜亀仙人 (03/13)
'23 3月 高尾山グリーンクリーン作戦 下見と本番
by 山桜 (03/09)
'23 3月 高尾山グリーンクリーン作戦 下見と本番
by 玉ヰひろた (03/09)
一瞬が永遠になる
by 山桜 (02/26)
一瞬が永遠になる
by 瓜亀仙人 (02/25)
観梅会 大宮第二公園
by 山桜 (02/22)
観梅会 大宮第二公園
by きえ (02/21)
多摩湖 冬景
by 山桜 (02/17)
多摩湖 冬景
by 多聞 (02/15)
むさしの自然観察園(1月5週)
by 山桜 (02/14)
朝から雪、しんしんと・・・
by 山桜 (02/14)
むさしの自然観察園(1月5週)
by 玉ヰひろた (02/14)
朝から雪、しんしんと・・・
by 瓜亀仙人 (02/13)
人気記事(昨日)
カテゴリ
山川・自然観察
(905)
海浜・自然観察
(12)
日記
(350)
園芸・庭仕事
(110)
祖先からの伝え
(75)
旅歩き・町歩き
(59)
神社・仏閣
(52)
美術・書画・工芸
(24)
記念館・資料館等
(8)
茶の湯
(24)
和裁
(1)
書道
(2)
俳句・和歌・詩
(9)
時事
(56)
食
(24)
健康
(9)
和菓子・洋菓子
(20)
青少年活動
(31)
さくら・桜・櫻
(47)
カラスウリ
(12)
本・絵本・物語
(11)
マンガ・アニメ等
(10)
映画・ドラマ・芸能
(32)
気になること思考
(6)
森林保全活動
(4)
気象・天文・暦など
(17)
心に残る言葉
(12)
スポーツ
(17)
*お知らせ*
(19)
☆:★足跡ノート★:☆
(2)
草木染
(4)
その他のイベント
(0)
記事検索
高尾山全植物 草・木・シダ1500種 [ 山田隆彦 ]
価格:2484円(税込、送料無料)
(2019/7/31時点)
過去ログ
2023年03月
(16)
2023年02月
(11)
2023年01月
(8)
2022年12月
(20)
2022年11月
(12)
2022年10月
(16)
2022年09月
(3)
2022年08月
(16)
2022年07月
(23)
2022年06月
(10)
2022年05月
(4)
2022年04月
(21)
2022年03月
(22)
2022年02月
(20)
2022年01月
(26)
2021年12月
(17)
2021年11月
(15)
2021年10月
(19)
2021年09月
(24)
2021年08月
(23)
2021年07月
(35)
2021年06月
(16)
2021年05月
(22)
2021年04月
(23)
2021年03月
(14)
おことわり
本ブログに掲載の記事、写真などの
無断
引用、転載などは固くお断り申し上げます。
お気に入りリンク
明日も良い日(弥由代さん)
小太郎のおうち(ひらりんさん)
こよみのページ(かわうそ@暦さん)
自然原理主義(観察人Tさん)
茶書の森への旅(多聞さん)
つぶやき古道(玉井人さん)
友部丹人旅日記(友部丹人さん)
弐代目青い日記帳(Takさん)
常陸の國 老天使の魂(こころ)
矢島俯仰のページ(鎌倉とんぼさん)
山口ももりのホームページ
やまとうた〜和歌(水垣さん)
大和浪漫(瓜亀仙人さん)
遊行七恵の日々是遊行
(あいうえお順)
プロフィール
名前:山桜
誕生日:神嘗祭
性別:♀<♂
一言:
人智を超えた
天地=自然の理(あめつちのことわり)
に
日々、神様の思し召し(おぼしめし)を感じつつ生きております。
敷島の大和心を人問はば朝日に匂ふ山桜花(本居宣長)
大和心を大切にしたいとの思いも込めての「山桜」です。 桜の中でも特に山桜が好き、というのも単純な理由の一つです。
里桜よりも山桜でありたい。 そんな私です。
初めての方、又はどこにコメントを
書くべきか迷われた方は↓
カテゴリ
欄
☆★足跡ノート★☆に
、足跡を残して戴けると
とても嬉しいです
。
最近のトラックバック
ハラビロカマキリ孵化
by
E 日記 七
(08/19)
不二家
by
つぶやき古道(コミチ)
(10/07)
日光F化け地蔵の道へ
by
E 日記 七
(06/24)
Look up↑ 空木?
by
E 日記 七
(01/24)
西郷どんの命日に何故!
by
つぶやき古道(コミチ)
(09/28)
間に合った彼岸花
by
E 日記 七
(09/27)
貧乏神が貧乏籤を引いたら
by
つぶやき古道(コミチ)
(06/12)
歌会始・お題「光」
by
茶書の森への旅
(01/21)
皇室の名宝ー日本美の華
by
遊行七恵の日々是遊行
(10/29)
ツバメ初認
by
E 日記 七
(04/19)
WBC決勝!!
by
つぶやき古道(コミチ)
(03/25)
「お水取り」で春到来!
by
遊行七恵の日々是遊行
(03/23)
文字の力・書のチカラ
by
弐代目・青い日記帳
(02/09)
「陽炎の辻」丹人殿登場シーン
by
友部丹人旅日記
(01/06)
笑う夜空(スマイリングムーン)
by
友部丹人旅日記
(12/03)
七夕・花星
by
友部丹人旅日記
(08/12)
七夕・花星
by
つぶやき古道(こみち)
(08/09)
食用百合根の花
by
つぶやき古道(こみち)
(07/15)
「静物画の秘密展」
by
Art & Bell by Tora
(07/11)
QRコード
翼持つ白き花かな鈍色の空切り裂きて羽ばたきてゆけ 幽
今日のこちらは少し雨のおかげで涼しいけれど
ムシ暑いですね。お見舞い申し上げますm(_ _)m
8月のお盆やら、3月11日からの5ヶ月やら。。。
正直言葉を出すことをやめてしまいたい気持ちに
なっていることも多かったけれど
さくらんや鎌倉とんぼさまの自然のお写真に
癒されながらなんとか進んできました。
自然の脅威にさらされ、それでも自然から癒されるなんて、生と死にほかならないのかもしれないけれど。。。
鮮やかな色とりどりの世界の中で
白はなんと気高く、清いのでしょう。
美しいですo(⌒▽⌒)o
紺碧の空に羽ばたく白鷺は我が身ゆだねて光り輝く
久しぶりに 思い浮かびました。
どうしてこのような造形ができるかのか不思議です。
常陸の國の主人の母の元へ盆参りの旅をして来ました♪
青き田に 白波起こし 鷺一羽 (山桜)
一羽発ち また二羽三羽 白鷺は
眩き(まばゆき)空の 雲にとけゆく (山桜)
白鷺の歌が次々と舞い上がり、私も空へと昇る気持ちです♪
ありがとうございます♪ 植替え時を逸してばかりで案じておりましたが、何とか無事に咲いてくれました。 来年こそは、鎌倉トンボさんのように愛情を注いで、きちんと植え広げてやろうと思っています。
キャンプ地では夕立と夜半の雨くらいだったのだけれど、日本の多くの地域では大雨が降ったみたいね。 九州もまた酷く降ったのかな…。 世情に疎くなっていて、ごめんなさい。
声を出すって大事、身体の中から生きる力が湧いてくるもの♪ だから私たちの活動では歌ったり踊ったり演じたりという、声を出し身体を動かす要素がいっぱいなの。 人とふれあい力を合わせていくとき、最初はやはり声が必須だものね^^
反対に自然と触れ合うときは、静かに声を潜めて一体になる感覚を味わえると最高だね〜 畏れる程の力があるから、自然は美しいのかな…。
一度でいいから翼を持って紺碧の空を翔けたいですね〜
せめて想像力で天翔けましょう!
歌は、捻り出すのではなくて、自然と湧いてくるものですよね♪
本当に神様の意匠の奇跡的な美しさに見惚れてしまいますね〜♪
これほどまでに、名前と姿が一致した植物って他にあるでしょうか…。
上空を本者の白鷺が飛んだなら、お互いを影の様に感じ重ね合わせるでしょうか?
一途な祈りが開花し、美しい飛翔になったのですね-☆ どうか届きますように。。
白鷺と鷺草の花のシンクロ飛翔…涼しげな美しい風景ですね。
お盆の茨城の田んぼには沢山の白鷺が舞っていました。
白鷺になりて田んぼの出来を見る
あれおじいさん、あれおばあさん (山桜)