


瓢箪♀花後 → 受精して育ち始めた小さな実 → 少し育った実



ゴーヤ♀花後 → 受精して育ち始めた小さな実 → 少し育った実



イラガの幼虫 ハラビロカマキリの幼虫 クルマバッタモドキ?
8月1日の瓢箪ハーレムから、日に光る産毛も初々しい、小さな
瓢箪の子供等が育ち始めました。 写真ですと枝豆のようですが、
実際は小さいながらも立派に瓢箪の姿をしていて、どこか健気で
たまらなく可愛らしいものです。
隣では、沖縄生まれのゴーヤの実も負けずに次々と育っています。
このゴーヤはあまり大きくならない種類なので、うっかりすると
あっという間に橙色に熟して割れ、真っ赤な種を散らします。
うちの庭は農薬を殆ど撒かず、できるだけ自然の調和が取れる
ようにしていますので、沢山の仲間達が元気に暮らしています。
触ると毒があったり、葉や実を食害するものもいますが、良い土に
育って植物に力があれば、少しぐらい食べられても吸汁されても
枯れてしまうことはありません。
また多様な生物が居れば、天敵も応分にいるので、何かだけが
極端に繁殖しすぎるということもありません。 イモムシ狩りに
やってくるスズメバチやアシナガバチの羽音の唸りを聞いたら、
そっとしゃがんでやりすごし、静かに退散します。
私はこの庭の主人ではなく、管理人です。
この生意気なハラビロカマキリの幼虫には、自分も写真に撮れ、
と、私の頬に止まって催促されてしまいました。(苦笑)
葉も虫も 共にはらから 山桜
以前小平になるのかしら、がす資料館に行ったらハーブの小さい苗を貰ったので、大阪に持ち帰らずそのまま小金井の叔母の家へ持っていったところ、やっぱり二階までツルツル伸びたそうです。
従妹が「・・・やっぱり大阪のセイメイはシブトイな」とのたもーたようです。
それから例の朝顔は窓枠の隙間から侵入して絡みとるようにして、ガラスを割ったのでした。
私もゴーヤ育てています。去年は、輪切りにし、天日干しにして、ゴーヤ茶をつくりました。(痩せませんでしたが)
ハラビロカマキリに、キスされたのですか?
私も蜂にキスされないよう、黒い服は、着ないようにしています。
なんだか、ゲド戦記の世界のバランスが崩れだしているって言葉を思い出しました。
やはり、傲慢になっている現代の人間は、
自然の中の一員であることを忘れてはいけないのですね。
山桜さんの自然を愛する姿勢にいつも
感動させられます。
うわ〜っ、ナウシカとは!…畏れ多いことです…(((((((OTZ
ナウシカと言えば、もう少し若い時は空を飛ぶのが得意でした。
でもメーヴェには載らず、どちらかというとハウル・ソフィー飛び(笑)
足で漕いで高さを出すというタイプでした。ぐぅ〜んと高度を上げ
ながら、地上を俯瞰する気分は最高でした。この頃飛べないなぁ…
朝顔はやはり隙間進入型でしたか…どうしても朝顔の蔓の力では、
それ以外考えられないと思いつつ、窓はサッシだろうし、一体
どうやって??と悩んでいました。 それなら充分やるでしょう(笑)
そういえば、そのガス資料館からまっすぐ南下して小金井に
行く道がやっと開通しました。(すごいローカルな話題ですが、
実家が小金井なので…叔母様とご近所様だったりして^^;)
観察日記は私の意欲の方が常に子のそれより上回っていたので、
ちょっと疎まれていたのではと反省しています^^;
ゴーヤ茶は未だ試したことがないのです。毎年食べきれずに、
花火大会よろしく爆ぜさせてしまうので、挑戦してみようかな♪
蜂はむやみに恐れて騒ぐなどの刺激をしなければ、そうそう
襲ってこないですよね。 彼等だって生きるのに精一杯で
人間なんて構ってる暇はないんですもの。
そうですね〜やはりそれなりに生き物のことを知らないと
難しいかもしれません。 でも、ネットの中のお父さんや006さん、
庭のビオトープ化を目指している方たちはきっと実践されている
と思います♪
自然を愛するというか、結局自分も自然の一部なので、
そうすることが心地よいだけなのですけれど^^
瓢箪やゴーヤの出来方、勉強してしまいました。
実が徐々に大きくなっていくって嬉しい♪
自然と共に生きている、って感じがつくづくしました。
今日も暑いですね〜^^; でもここでは、風が涼しくて
クーラーまでは要りません。 これも緑陰を作って直射日光を
防いでくれる、朝顔・ゴーヤ・瓢箪等のお蔭です^^
可愛いんですね!!
・・・とゴーヤもこんな風に育って
くるんですね☆沖縄生まれでも
山桜さんのところでしっかりと!!
・・そういえば。。私いまだにゴーヤ
食べたことなかった(@_@)
どんなお味なのでしょう。。!?
ちいちゃいものって、なんでこう可愛いんでしょうね〜!
母性を刺激されます^^(おじゃる丸のちっちゃいもの倶楽部も好き♪)
今年はよく見える所に植えたので、日々ぐんぐんと育っていくのを見る
ことが出来、とても楽しみです♪
ゴーヤの味は…えっと、とても苦いピーマン味の胡瓜みたいな
感じかな〜 慣れるとこの苦味が爽快なのですよ☆
残暑お見舞い申し上げます。
若冲さんが泣いて喜びそうな瓢箪ですね〜
先日、京都の細見美術館で観てきた絵を連想しました。
ゴーヤは我が家でも栽培していて
収穫後はミキサーにかけジュースにしています。
グアヴァジュースを一緒にいれると
甘くて飲みやすくなります。
瓢箪はすくすくと育ち、毎日成長を見上げるのが楽しみです。
中に何が入っているんだろう? 日に透ける脈に鼓動が聞こえ、
今に声を上げるのではと妄想したり・・・やはり瓢箪はアヤシイです。
ゴーヤはそろそろ食べ切れなくなってきましたので、Takさんの
ようにジュースにしてみましょう・・・誰か飲んでくれるかなぁ・・・^^;
パイレーツ・オブ・カリビアン2にTBありがとうございました!