夏休みも終わり、明日からはいつもの生活が戻ってきます。 久々に気合をいれ?更新に向かいました。 (ケロは未だ夏休みですけど、バイト&旅三昧で殆ど家におりません。 勉強しなくて大丈夫なのか…!?)



特急スーパーあずさで小淵沢へ。 小淵沢で日本一の標高を走る小海線へ乗り次ぎです。 朝からなんやかやとダイヤが乱れ、結局鈍行で行っても同じ時間の電車に乗り継ぐことになり、小一時間小淵沢駅でぶらぶら…(良く考えたら次の鈍行も遅れていたので、同じではなかったです。) ログハウスのような待合の天井には、ちょっと不釣合い?なシャンデリアですが、ガラス工芸が名産な土地柄だからでしょう。 蛾はジッとしていてくれるので観察しやすくありがたいです。(カシワマイマイ?)



清里駅についた頃には11時もまわり、小淵沢に漂う駅蕎麦の匂いの誘惑に耐え続けたご褒美に早速お昼です♪ 八ヶ岳ミルクたっぷり3時間煮込んだホワイトソースが自慢の「アミ」の野菜グラタン・甲州地鶏グラタン ケロに家のグラタンは具が多すぎと…やはり具は少なめでホワイトソースたっぷりが美味しいですよね^^;


「ともにこの森*」の「ミルクプラント」さんのミルクそのものの爽やかな味わいのソフトクリーム、「清里ジャム」さんのグラニュー糖使用で砂糖の癖を感じさせない果物の香り・風味の生きたネクタリン・ジャム 甘いものの後には「萌木の村」の「ブルーパブレストラン・ロック」の地ビールで乾杯!
さ〜て、昼ビールをグイっで、すっかりゆるゆると愉快な気分になって向かった先は…。
*「ともにこの森」:
どういう意味かな〜?と思い、帰宅してから調べたら…
「友ニコの森」友がニコニコ笑顔で集う森、説がありました。
何故かHPなどには記載がありません。
何となく謎めかして置くのが良いのかもしれませんね。

人気ブログランキング 1クリック応援、ありがとうございます

こんな折に、不謹慎な記事で本当に申し訳ないです(。。;)