しましたが、タグ検索の都合上今まで通りに据え置くことに致し
ました。 今回は名前が不確かなものが1点ありますので、もう一度
特徴を観察し同定したいと思います。 もしお分かりの方がいらしたら、
お教え下さると、大変助かります。 宜しくお願い申し上げます。
夏から秋への過渡期の自然の彩です。








































1段目:小紫式部、白金葦、露草、白金葦、葛
2段目:悪茄子、茶、酔芙蓉(朝)、悪茄子、柚香菊
3段目:虎杖の花、薄黄木犀、藪茗荷、(白)萩、虎杖の実
4段目:犬蓼、禊萩、萩、駒繋、蔓穂
5段目:千日草、酔芙蓉(翌朝)、芙蓉、白粉花、酔芙蓉(昼)
6段目:柿の葉、彼岸花、柿の実、鶏頭、彼岸花
7段目:黄花秋桜、紅輪蒲公英(絵筆菊)、金木犀、ガマズミ、南天
8段目:栗の実、女郎花、白粉花、烏の胡麻?、米国栴檀草
(読み)
1段目:コムラサキシキブ、シロガネヨシ(パンパスグラス)、ツユクサ、クズ
2段目:ワルナスビ、チャ、スイフヨウ、ワスナスビ、ユウガギク
3段目:イタドリ、ウスギモクセイ、ヤブミョウガ、ハギ、イタドリ
4段目:イヌタデ、ミソハギ、ハギ、コマツナギ、ツルボ
5段目:センニチソウ、スイフヨウ、フヨウ、オシロイバナ、スイフヨウ
6段目:カキ、ヒガンバナ、カキ、ケイトウ、ヒガンバナ
7段目:キバナコスモス、コウリンタンポポ(エフデギク)、キンモクセイ、ナンテン
8段目:クリ、オミナエシ、オシロイバナ、カラスノゴマ、アメリカセンダングサ
<<追記>>
今月の編に漏れた「ワルナスビ」の若い実の写真です。

さて、悪茄子ワルナスビ、ワスナスビって、ふつうの茄子とは違うのですか?
今年の夏は、茄子にほとんど実がなりませんでした。
枝切りをしたら、いまごろ秋茄子がとれうようになりました。
コスモスには秋を感じるな♪
いつもいろいろな写真があるね♪栗まで♪
オシロイバナって写真でみると
一瞬どんなお花かわからなかったよ。
身近すぎるのかなo(⌒▽⌒)o
お花の話でなくて申し訳ありませんが、とりわけ、柿の葉の紅葉は、いつも心惹かれます。何とも言えない色合いでしょう?よく、お料理の器として使います。
我が家に咲いたのは、むらさきしきぶ、ススキ、つゆ草、犬蓼、彼岸花、ほか、玉すだれ、秋海どう、われもこうです。
今年は、柿が全滅でした。
去年、枝きりをしたので、今年はだめだろうと思っていましたが、少しは、花が咲いたのですが、これらは、みな小さいうちに落ちてしまいました。
この10年、こんなことははじめてです。
参考にさせて頂きます。
今は、白のムラサキシキブ、赤の八重咲き秋明菊が咲いています。
ススキも元気いっぱいですね。
あとは、中秋の名月が揃って欲しいところです。
ちょっと心配ですが。
花の名前は子供の頃からの蓄積というか、殆ど小学生の時の
記憶と言った方がいいかもしれません。大人になってから覚えた
ものは、どうもすぐに忘れてしまいます。脳って不思議ですね^^;
ワルナスビは、花だけ見ると大人しそうなナス科の花ですが、
茎から葉の裏まで鋭いトゲだらけの上、地下茎で増えるという、
草取り泣かせの非常に厄介な草です。 ミニトマト大の実をつけます。
未だ青い実の写真があるので、後で載せて置きますね♪
コスモスは、外来種だけどすっかり日本の風景に定着したね〜
群生して風に揺らぐ姿を見ると、秋桜と名付けた人の気持ちが
分かるなぁ…ああいう感じ、日本人の心をくすぐるよねぇ
この写真を撮った後、栗の実がコロコロと足元に転がって
来たけど、拾う勇気が無かった〜^^; 昔は拾った栗で栗ご飯
作れたこともあったけど、最近はコラーッ(ノ ゚Д゚)ノが怖くて!(笑)
オシロイバナは確かに長い花首が写ってないと、違う花の感じだね〜
毎回一画面に納まる数(5X8段=40)に絞るのが
大変で、涙涙(;;)なんです。 色みの兼ね合いで外したり、
未だ来月にも咲いているからと今月は外してみたり…
今度は落選花大会でも開きたい位です。
画面左下のタグ「花色遊び」をクリックして下さると、
今年の4月〜の分の「花色遊び」のURLが出て参ります。
もし気が向きましたなら、覗いてやって下さいませ。
飛翔さんに見て戴けたら、花たちもきっと喜ぶと思います。
ススキ、玉スダレ、秋海棠は、泣く泣くの選外でした…(゜―Å)
お茶を嗜んでおいでの方のお庭は、私の好きな花が沢山で
嬉しくなります。 昨日は散歩していたら、ホトトギスを分けて
戴き感激でした。私、物欲しそうな顔で眺めていたんでしょうね^^;
季節によって花の色がどう移り変わるのか見比べてみたくて
集め始めました。 最近の花期が長い園芸種を混ぜるとどうも
季節感が薄れるので、極力入れないようにしています。
小紫式部の紫と白が両方あると引き立てあって素敵ですね。
山で本来の「紫式部」を見ましたが、背丈を越す大きな木で、
実の付き方もチマチマせずに大らかな感じがして、ああ〜
なるほど庭にあるものは、「小・紫式部」だなぁと思いました^^
金曜の晩が旧八月十五日の十五夜・中秋の名月ですが、満月は土曜の晩
なので、チャンスが2度ある感じでいいですね♪
先日から“葛”のことが気になっています。
美味しそうな“葛きり”を見たからでしょうか・・・
ただ並べたにあらずして
色と形による配置の妙なること
姫が感性の完成度の高きを見るが如し
予 けふは腰痛に襲わるる
よって今夜はこれにて失礼 早々
葛きりや本葛餅、美味しいですね^^ そこ等中に生えている
葛ですが、葛粉を取れるほど太い根に育つのは日当たりの良い
斜面など限られるのだそうですね。 酒徒善人さんは、葛を
掘り起こして葛粉を作ったことはありますか?
ありがとうございます。 腰痛の厳しき中おいで戴き恐縮です。
急に気候が冷え込み、体の循環も滞りがちなこの季節は、
体のあちこちを痛めやすいですね。 今日はまた激しい雨の中、
お勤めに向われたのでしょうか…どうぞお大事になさって下さいね。
こう激しく雨が降ると、何だか旅の後片付けなどせずに、
ただただ雨音を聞いて過ごしていたくなりませんか…^^;
いろんな音がしますねえ…自分も水に溶けて地面に沁みこんで
行きそうです。
ツリキチさんも絵がお上手で、やはり血は争えませんね♪
山桜さんの゚.:。+゚花色遊び゚.:。+゚
どのお花の色も優しい色ですね!!
すすきの穂も美しく♪
きれいだな〜〜〜〜☆
ありがとうございました☆
かわいくみえるのですが、刺があったりするので、ワルがつくのですね。
小さいときに草花の名前を覚えられたという環境がいいですね。きっと、山桜様のおこさんも、くわしいのでしょうね。
yukiさんのように楽しみにして下さるお方がいらっしゃると、
私も張り切って集めたり並べたりする甲斐があります。
ありがとうございます!
このススキのようなパンパスグラスは洋物で反則技なのですが、
青色が欲しかったので、ちょっとずるしちゃいました^^;
ついでにばらしてしまうと、本当は秋の夕暮れをテーマに
並べたみたの…柿の実がお日さまで、とか思いつつ、でも…
ちょ〜っと無理がありましたね〜(^▽^;)>
アップするのが遅くなり申し訳ありませんでした。
そうなんです、すごいトゲでうっかり触ろうものなら
ひどい目にあいます。 この後、黄色に熟すのでまた撮れたら
アップしますね♪
私は子供の頃は街中にすんでいたので、専ら図鑑小僧、
我が子は生まれた時から自然に囲まれ、図鑑要らずです^^;