2012年03月29日

仙台市若林区・農地復旧支援

 東日本大震災直後から高校生のレンジャー・スカウトを中心に、
 「今、私たちにできること」
を考え、街頭募金、子供達への文房具などの物資支援を行って来ましたが、この度いよいよ実際に被災地へ出かけてお手伝いができることになり、我が団一同張り切って「青春18切符」鈍行6時間余りの旅へ出発しました。
 
 参加者の年齢を考え、「小学生でも出来るボランティア」ということで仙台市のボランティアセンターに問い合せ、仙台市若林区のボランティア・ハウス「ReRoots」さんを紹介していただきました。 「ReRoots」さんは、避難所の中で自発的に生まれ、自主的に結成されていった学生さん中心のボランティア・サークルです。

gs12-03 047.jpggs12-03 050.jpggs12-03 049.jpg
彼等のボランティア・ハウスは地元の農家の方が貸して下さった土地に建っています。

【ReRoots】
 Re…revival「再生・復興」
 Root…root「根・根付く・根源」
 s…Sendaiのs
 あわせて「ReRoots」です。

 さらに、Re(再び)Roots(根源)で、
 このサークルの出発点でもある、「3・11を忘れない」の意味をこめています。

活動理念・結成の経緯・結成〜現在までの活動、ボランティア募集、連絡先などについて、詳しくは、
【Reroots】さんのHP → http://reroots.nomaki.jp/info.html
をご覧ください。

 被災地から離れた場所に住んでいると、現地でのボランティア活動に意欲はあっても、
「素人が行っても迷惑なだけではないか」
「土地勘も無いし、行った先でどうしたらよいのか不安」
「短い滞在時間では出来ることは少ないし…」
「子供連れでは邪魔になるだけでは…」
などと、ためらってしまい、なかなかそこから先に進めないままでいることも多いのではないかと思います。 事実、私たちもそうでしたが、こちらでなら、

*小学生でも
*半日だけでも
*思い立って当日行っても(多人数は要連絡)

天候さえ良ければ、直ぐにボランティア活動をすることができます。

但し、@ボランティア保険へ自分の地元の福祉協議会で加入し、
    保険証を持参。往路での事故などの保障の為。
   A食料・飲料水・宿泊所・軍手・ゴム手袋・長袖長ズボン・長靴は自分で用意。

詳しくはHP内ボランティア募集→http://reroots.nomaki.jp/participate.html参照のこと。
 
gs12-03 048.jpggs12-03 051.jpg
津波で流された木で彫られた動物・虫・鳥たち… 
こうした人間以外の命も多く失われたのですね。

gs12-03 031.jpggs12-03 030.jpg
ハウスの裏手のテントが受付・待機・休憩場所です。

朝礼で注意事項などを聞いた後、移動手段(車・自転車・徒歩)や年齢体力などに応じて活動場所が割り振られます。 この日は、海に近い荒浜地区での瓦礫拾い掘り出し・やや内陸の二木地区での瓦礫の掘り出し・ボランティアハウス近くのビニールハウス内での堆肥撒きの3ヶ所に分かれました。

gs12-03 032.jpg
二木地区の瓦礫の掘り出し作業<自動車で移動> 
 
 耕す際に小さな瓦礫でも混じっていると機械を傷めてしまうので、スコップの深さまで掘り返し、丹念に土をほぐして探し出し取り除きます。 時折音を立てて冷たい突風が吹きぬける中、小学生のお子さんも一生懸命頑張り、とうとうこの日この場所の作業を終えたました。

 建物が残っていても、1階部分は水にさらわれガラスは割れたままで殆ど空の状態。 壁には約1.7mの津波の跡が残っていました。 

gs12-03 034.jpg
gs12-03 036.jpg
gs12-03 037.jpggs12-03 038.jpg
失われた杜の中に残された日吉神社の拝殿と空の本殿、健気に留守を守る狛犬達

hiyoshi.jpg
鬱蒼とした杜に囲まれていた頃の日吉神社拝殿(仙台市HPより)

120326_093835.JPG
津波に襲われたガソリンスタンド (Oリーダー撮影)

gs12-03 086.jpg
荒浜地区の瓦礫拾い作業<自転車で移動>(I リーダー撮影)
後ろに見えるのが松の防風林の名残、その先が海です。 

 こちらはまだ表層に瓦礫が沢山残っている状態で、先ずそれらを取り除いています。 それらが除かれた場所では、二木地区のようにスコップで掘り出し作業も行われました。 一人一人に配られた袋がいっぱいになり、それを運ぶのが重かったそうです。 スカウト達は実際に自分の目で見た被災地の惨状に強く心を打たれた様子でした。 強風で乾燥した砂が舞い上がり、目も開けていられない状態で作業続行困難となり、この日は半日で打ち切りとなりました。

gs12-03 043.jpg
 皆が自転車で帰ってくる頃には、横殴りの雪が吹き付けて来ました。 テントの中で持参したおむすびをいただき、午後はReRootsさんの活動のことなどを近くの公民館をお借りして勉強しました。
農学部の女子学生さんが、分かりやすくお話してくださいました。 穏やかな口調の中にも変わらぬ復興への熱意が伝わって来ました。 高校生のレンジャー・スカウトは自分と年齢が近いこともあり、そのしっかりとした姿に感動、
 「私も自分で行動を起こせる人間にならなければと思いました。」
と自らに言い聞かせるように呟いていました。 素晴らしい生き方のお手本を見せていただきありがとうございました。

 ReRootsさんの活動は、テレビなどのメディアにも何度か紹介され、次第に広く知られるようになってきていますが、被災されている方々の要望の方が圧倒的多数でボランティアの数は全く足りず、応じきる事ができていません。 どうか敷居が高いと思わずに、今一歩の勇気を持ってボランティア活動へと踏み出してください。 こちらのようなサークルを運営してくださっている方々のお蔭で、思っているよりもずっと簡単にお手伝いをする事が出来るようになっています。 

 農地の整備は業者の仕事の範疇として、行政は手を差し伸べていません。 住む所があっても、農家は農地が使えなければ仕事をすることができません。 みなさんのその手を借りたい方々が大勢待っていらっしゃるのです。 農地を保守することは、ひいては私達の生活の基本である食卓を守ることにもなるでしょう。

gs12-03 040.jpg gs12-03 052.jpg
 さてジュニア/レンジャー・スカウト達、お弁当の時間はまだ笑顔も見えて元気だったけれど…仙台駅へ向かう帰りのバスの中では、ぐったりと眠り込んで…お疲れ様ぴかぴか(新しい)

 スカウトの一人が言いました。

 「吐きそうになるほど頑張った。」

 こんな言葉、本当に頑張った人の口からしか出てきませんね手(グー)
posted by 山桜 at 17:39| Comment(8) | TrackBack(0) | 青少年活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
ご苦労様でした。
Posted by 多楽 at 2012年04月01日 07:16
◆多楽さん、ありがとうございます。
 私が掘り起こして瓦礫を探した面積は、ほんの少しだけ。役目はむしろ、ボランティアの足りないこと、そんなに難しいことではないことを、多くの方々に呼びかけ広めることと思っています。勿論、私も再訪します。
Posted by 山桜 at 2012年04月01日 16:55
お疲れ様でした。
何とも言いようのない惨状です、、日々に微かで
はありますが復興への歩みも進んでいるとは思い
たいところですが、現状はなかなかに大変だと思
います。そして何よりも政治が機能していません。
苛立ちを感じます。
Posted by 鎌倉とんぼ at 2012年04月11日 10:07
◆鎌倉とんぼさん、ありがとうございます。
 殆ど開店休業中の拙ブログ、お返事遅れて申し訳ありません。

 本当にあの人達の何もかもに苛立ちますますね。 ただ、彼等が無能な分、国民は否応無く自立していっている部分もあります。 逆に言えば、今は待っているだけの人、批判ばかりしている人は前に進めない状態。 私のようなちっぽけな存在でさえ、この時代に命を受けた意味を、何をすべきかを考えてしまいます。

 昨日、国立能楽堂へ参りました。 「嵐山」で吉野の山桜を偲びました。 久し振りの千駄ヶ谷、鎌倉とんぼさんがいらした頃の神社が懐かしいです。 あの枝垂桜は今が盛りと咲いていることでしょうね。 
Posted by 山桜 at 2012年04月15日 19:32
ジュニア/レンジャー・スカウト・・・・さん達を引率して行かれたのですか・・・尊いことをなさったと思います。横殴りの雪・・・当地でなければわからない厳しさでしょうねえ。大きな、生涯残る印象を皆さんも待たれたことと思います。本当に良くなさいました。「雁塔」楽しみにしています。2枚あったらそれはうれしいですねえ。一枚はいただきたいですから。
Posted by 山口ももり at 2012年04月17日 11:07
◆ももりさんへ
「支援に行ったつもりが反対に力を戴いた」
というような言葉をよく耳にしますが、実際に現地に行って、本当のことだと実感しました。

人はやらねばならぬ厳しい環境で大きく育つものなのですね。 いまどきの若者もイザとなれば、凛々しく自ら立ち上がり頼もしい姿を見せてくれています。教えられることの多い旅でした。

今朝、お返事を拝見する間なく出掛けて、一部(3頁)のまま投函してしまいましたので、次の提出の時にもう一部コピーを同封致しますね。則天武后で興味が脱線し、回り道していましたあせあせ(飛び散る汗)
Posted by 山桜 at 2012年04月17日 14:09
実は・・則天武后にゾッコンだった時期があります。ホレコンダってのではないけど・・・原百代さんって作家の大きな三部作、力作だったと思うのですが、もう手元にありません。一番最初の中国旅行の際、現地ガイドの人が「日本でどんなことを思われているか知りたい」と云うことでしたので、送ってあげました。まだ、文革の看板が残っているころで、それはそれは・・地方は原始時代のままでしたね。
Posted by 山口ももり at 2012年04月19日 09:38
◆ももりさんへ

>則天武后にゾッコン

わぁ、同じ人物に引っ掛かる?なんて嬉しいです! もっと知りたい病に陥っているので、その本探してみます♪ ご本人の希望は皇后としての「則天武后」でしたのに、今は中国史唯一の女帝であったことに重きをおき、「武則天」と記すことになっているようですが、どうも馴染めません。 その后の座を得る為に色々あったようなのに…。
Posted by 山桜 at 2012年04月21日 00:44
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック