2006年10月24日

益子焼

 誕生日の記念に注文した陶器が先週末、無事届きました。
逸る気持で一抱え程のダンボール箱を開けると、新聞紙の雲海!!
どこに宝物が埋まっているのかワクワクしながら発掘開始。
宝物はちゃんと大切に白い紙に包まれていました。
一つ、また一つ、包みの中からでてくる陶器に出会うのは、
まるで生まれたての我が子に対面するかのように嬉しいひと時…。

 丸い一輪挿し、細い一輪挿し、注器、大皿、脚付き小鉢…
細い方の一輪挿し(写真下右)は簡易包装了承への嬉しい
プレゼント品でした^^

 今日は、花器二点に庭のものをササと差して飾ってみました。

 ??〓 1023.jpg    ??〓 1024.jpg

 本当は内緒にして置きたい程、すっかりお気に入りの窯になって
しまったのですが、是非みやざきさんご夫妻を応援したいので、
お許しを得た上でこちらにご紹介させて戴くことに致しました。

 HPは毎日のように更新されていて、お得情報も沢山です♪

「暮らしの中に陶器を みやざき窯」  
 http://www17.plala.or.jp/miya1224/

 
<<追記 2006-10-27>>
  今朝、HPを拝見していたら宮嵜さんのこんな言葉を発見^^

  「手にされた時、これがこんなお値段、
   ときっと思っていただけるでしょう。
   幼い頃、宝探しが大好きだった私のHPには
   どこかに宝探しのようなコーナーがあります
   探してくださいね。」
  

  宝探し、皆さんも、お好きですよね♪
posted by 山桜 at 00:00| Comment(21) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
ウワァ〜ッ 素晴らしいですね。

お花が活けられて、、、一段と引き立っています。
Posted by 鎌倉とんぼ at 2006年10月26日 19:13
もそっとアップで見てみたいものです(^ ^;
Posted by 幽黙 at 2006年10月26日 21:38
素敵ですね。
特に花が生けられると何倍も活きて来ますよね。
昔、有田・伊万里でず〜っと壷や皿を観て旅したことを思い出しました。
Posted by 酒徒善人 at 2006年10月26日 21:42
☆鎌倉とんぼさん、こんばんは♪
 焼き物をネットで買ったのは初めてでしたが、奥様が
作品の良さを一生懸命伝えようとされている熱意がHPに
溢れていて、とても気持ちよくお買い物が出来ました。

 雨後で良い花材が無くて、お恥ずかしいです^^;
Posted by 山桜 at 2006年10月26日 21:43
☆幽黙さん、こんばんは♪
 小さな写真で申し訳ありません^^;
詳しくはHPの方をご覧戴けると幸いです。
丸い方の一輪挿しは未だ↓こちらに載っています。
http://www17.plala.or.jp/miya1224/itirinzasi/124.html
(但し、残念ながら売り切れてしまったようです)
Posted by 山桜 at 2006年10月26日 21:51
☆酒徒善人さん、こんばんは♪
 またしても、ほぼ同時投稿でしたね^^
 丸い方は何も生けなくても存在感があって素敵なのですが、
池の波紋のような風情が、雨にぬれた秋の実と似合いそうかなと。

 お庭の大きな花生けや大きな狸さんなどからして、きっと焼き物が
お好きと思っておりました。
Posted by 山桜 at 2006年10月26日 22:01
さくらん、とってもいい感じだね〜o(⌒▽⌒)o♪♪
お花と花器もぴったり♪すてき(*^^*)すてき

教えたくないお店、あるよね〜☆
益子焼っていうの?
早速webも拝見したよo(⌒▽⌒)o
Posted by やゆよ at 2006年10月26日 22:22
 本当に素敵♪ 私も、焼き物が大好きです。
山桜さんのセンスの良さ、事あるごとに発見です。
花瓶もお花も、みやざき窯の方も、山桜さんの手によって
どんな風に生かしてもらえるか、楽しみだと思いますよ-☆
Posted by 飛翔 at 2006年10月26日 22:46
☆やゆよん、おはよう♪
 気に入って貰えて良かった♪ ありがと〜!

 益子焼は、笠間焼と並び関東では有名で、普段使いの
陶器を沢山焼いている一方、芸術家村みたいに意欲的な
方々が集まってお互いに切磋琢磨してらっしゃるので、
ハッとする作品に出会えることが多いよ。 そういえば、
もうすぐ陶器市が始まるんだった! 行きたいなぁ… 

 今までも磁器はネットで買ったことあるけど、陶器は
触れてみないと不安だったので、今回が初めて。
初めてが幸運な出会いで嬉しくて、ご紹介してしまいました^^
Posted by 山桜 at 2006年10月27日 09:00
☆飛翔さん、おはようございます♪
 飛翔さんに褒めて戴けるなんて、大汗かいてしまいます^^;;;

 飛翔さんの所で雲仙焼を始めて拝見してウットリしたので、
若しかして、益子焼も関東外ではあまり知られていない?と
思い、ちゃっかり真似してご紹介してみました^^
Posted by 山桜 at 2006年10月27日 09:06
お花と器がぴったりマッチしていますね!
温かい器、誕生日の記念となれば喜びも一入ですね!!
Posted by m-tamago at 2006年10月27日 12:36
☆m-tamagoさん、こんにちは♪
 ありがとうございます^^ 大皿や小鉢や注器も素敵な上に
とてもお買い得で、この荷が届いてからずっとウキウキです♪
 写真以上に実物が素敵って、なかなか無いことですよね!
Posted by 山桜 at 2006年10月27日 15:54
 お久しぶりです。
 お誕生日だったんですね。おめでとうございます。こんな素敵な焼物が記念なんてさすが山桜さん。
Posted by こはる at 2006年10月27日 18:42
益子に陶芸家の知り合いもいますが、みんな自然のリズムで生きている素敵な人たちばかりですよ。
うちでも、友人たちの食器を普段に毎日使っています。

また窯だしのときに遊びに行ってみたいですね。

Posted by YUKI at 2006年10月27日 18:59
☆こはるさん、ありがとうございます♪
 本当は使いやすい麺鉢を探していて巡り会ったサイトなんです。
でも欲しいと思ったものは、売り切れでアレコレ見ている内に
欲しいものがいっぱい!…で、丁度誕生日だったのを口実にして、
買ってしまいました〜♪(*^^*)
Posted by 山桜 at 2006年10月28日 09:59
☆YUKIさん、おはようございます♪
 益子に窯を持って自然のリズムで暮らす…憧れます。
小学校の頃「埴輪作り」のムーブメントありませんでしたか?
私もあれで、すっかり土捏ねにはまった世代です^^;
Posted by 山桜 at 2006年10月28日 10:06
 宮嵜さんよりメールを戴きましたので、ご了解を得て抜粋し、
ご紹介しますね^^
 
 「とても素敵に載せて下さって、ありがとうございます。
HP作成は素人で、中々ご期待に添えないと思いますが
楽しみながら頑張りますので、これからもよろしくお願いします。
ブログ拝見してますよ。 キーボードの使い方が遅くて
コメントが苦手なのです。 でも、楽しみにしてます。」
Posted by 宮嵜さん(山桜・代) at 2006年10月29日 16:54
さくらん、益子焼の事教えてくれてありがとね♪
よく考えたら、本州の焼き物、全然知らないかも。
映像を見るとやっぱりその土地の風土にあってるきがするよo(⌒▽⌒)o
Posted by やゆよ at 2006年10月29日 23:37
☆やゆよん、おはよう♪
 焼き物は文字通りその土地の「土」と「水」を使い「火」で焼く
「天地風土の化身」だものね。 磁器と対比的に縄文の流れを感じる、
作り手の温もりや固有の土の感触も味わえる器だと思うよ。
今度陶器をみかけたら、掌にとってゆっくり味わってみてね♪
Posted by 山桜 at 2006年10月30日 10:55
とっても素敵ですね〜!!
模様もお色も素敵☆☆
そしてお花の活け方も素敵ですね〜(*´∇`*)
私お花をたま〜に本当にたま〜に
活けるというか。。。。花瓶にさすことは
あるのですが。。なかなか難しくって☆
また日々の味わいが増しますね!!
Posted by yuki at 2006年11月02日 23:20
☆yukiさん、こんばんは♪
 私もお花屋さんで花材を買って来て、きちんと生けるような
ことは滅多に無いです^^; 朝、庭から摘んできて自分の
好きなように適当に組み合わせて挿す位ですけれど、
やはり家の中にお花があると、何だか嬉しいですよね。
Posted by 山桜 at 2006年11月03日 22:09
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック