大洗磯前神社本殿と八重桜(関山?)
何かと嬉しいご縁がある大洗磯前(いそざき)神社へこの春も参りました。
長い釣り糸(竿?)を垂らすウラシマソウ
東斜面のウラシマソウも健在でした。 写真を撮っていたらお掃除中の方が『ここに何十年も住んでいて初めて見た』と仰っていました。 地味な花(苞)ですし、なかなか目に留まらないかもしれませんね。 テンナンショウの仲間好きも少なくはないのですが(笑)
今まで素通りしていた南からの参道で「茶釜稲荷神社」の鳥居が目に留まり、「茶釜」の名に釣られてお参りしていると、ちょうど参道を掃き清められてきた神職の方とお話しすることができました。 「茶釜」の名の由来は、昔近くにあって転居された旅館の経営者さんの屋号が「茶釜」といい、そのお宅に祭られていたお稲荷さんなので「茶釜稲荷」、 転居の際こちらの境内に祭祀を委ねられたとのこと。 なぜ屋号が「茶釜」だったのかは分からないそうですが、きっと茶の湯に関係の深いお家だったのでは…と想像を膨らませています。 春から茶釜に誘われたのは、益々茶の湯の道に精進せよとのことでしょうか??
(参道の写真はお参りした帰りに最初の鳥居に向かって戻る途中で、神職さんのお写真はかなり離れてから振り返りそっとズームで失礼しました。)
【旅歩き・町歩きの最新記事】
ウラシマソウは海岸近くに割に多く、長い釣り糸を垂らしていて、葉の形が浦島太郎の腰ミノに似てるからかなと思っています。
マムシグサは今年も庭で元気に花を咲かせ、嬉しかったです。 良く見ると面白い草ですよ♪