スマートフォン専用ページを表示
天地(あめつち)に遊ぶ
『音もなく香もなく常にあめつちは書かざる経を繰り返しつつ 尊徳』 『敷島の大和心を人問はば朝日に匂ふ山桜花 宣長』 自然と共に生き・学び・遊ぶ・・・森林インストラクター山桜の綴る日々
<<
「テンペスト」より「尊尊加那志」など
|
TOP
|
ボストン美術館「日本美術の至宝」
>>
2012年05月21日
同じ空を見上げて「金環食」
薄曇りという絶妙の天候で姿を現した「金環食」、日本中の人が笑顔で空を見上げ、感嘆の声をあげてる光景も何だか素敵でした。 皆に幸運をもたらす金の環でありますように! 既にこのひと時を共有できたことが、私にはとても幸せでしたので、見られなかった方々にお裾分けしますね。
7:30 Tokyo
7:32 Tokyo
写真も薄雲がいい感じのフィルターになって上手く撮ることができました♪
ラベル:
金環食
太陽
【気象・天文・暦などの最新記事】
皆既月食・天王星食 (2022年11月8日)
初雪
関東 梅雨明け
花火!? いや雷!!
観天望気
射手座木星期満月の夜
スーパー・ブルー・ブラッド・ムーン?
11月観測史上初積雪(東京)
節分の朝の雲
ダブル・レインボー
神嘗祭の出雲に神様降臨
水平な虹(環水平アーク)
笑う夜空(スマイリングムーン)
水金地火木土天海?
台風のアジア名
台風7号はバンヤン
posted by 山桜 at 08:32|
Comment(12)
|
TrackBack(0)
|
気象・天文・暦など
|
|
この記事へのコメント
おはようございます。
とても綺麗に撮れてますね。
TVで見た分はいずれも周囲が黒いので、こうした薄曇の中での様相がとても珍しくも思いました。
素敵です。
Posted by 遊行七恵 at 2012年05月21日 09:39
◆遊行七恵さんへ
ありがとうございます。 朝出かける前に、天地の不思議現象を目撃した興奮状態のまま更新した余韻が…(笑)
この後すぐに光が強くなって、もう素人には撮れない状態になってしまいました。 一瞬の奇跡に感謝です。
Posted by 山桜 at 2012年05月21日 17:35
綺麗に撮れていますね、素晴らしいです!
私めは、金環日食の撮影はフィルターだナンだと
小道具が必要なのと、見るだけで精一杯な感じが
してパスしていました。そして案の定、雲があって
諦めていましたら…奇跡のごとく見ることが出来て
しばし、空を見上げて、太陽と月と“自分”が一
直線の感激をかみしめていました♪そして、シャ
ッターチャンスを逃しました(笑)
Posted by 鎌倉とんぼ at 2012年05月22日 09:02
素晴らしい!!!いい写真がとれましたね。私達、どうせ晴れないんじゃない???とか云って、めがねを用意しなかったら、しっかり晴れ。急遽ガラスをロウソクで曇らせて5条通りのスタバへ朝食に出かけました。よその親切なお方がめがねを貸してくださいましたよ。
Posted by
山口ももり
at 2012年05月22日 10:00
さすが天地の山桜さん、本当にきれいに撮れましたね。
Posted by きえ at 2012年05月22日 21:21
◆鎌倉とんぼさんへ
準備が遅れ、観察用メガネも最早探しても見つからず、どうせ写真も上手く撮れないだろうと諦めていましたので、均一にかかった薄雲はまさに天の助け! おおおっと、慌ててデジカメを取りに行き夢中でシャッターを押しました。
鎌倉とんぼさんのように、日と月と己の一直線感をまで味わう間がなく心残りです。 カメラ小僧の悲しさですね。 それでもあの昂揚感一体感は忘れられない思い出になりそうです^^
Posted by 山桜 at 2012年05月23日 15:11
◆ももりさんへ
東京も曇りの予報でしたので、あまり期待せずにいたのですが、丁度その頃だけ雲が薄くなって、天の神様の粋な計らいに感謝でした。
昔は黒い下敷きとか黒セロファンの重ね貼りとかで観察してたのに、今は兎に角「ゼロリスク」を求めてマスコミが煩いですね。 自己責任で裸眼かサングラス位でチラ見だっていいじゃない?と思います。 普段、太陽見上げることだってあるのにねぇ 観察メガネ売りたい人とツルンデル??
Posted by 山桜 at 2012年05月23日 15:18
◆きえさんへ
ありがとうございます。 天地への崇敬の念は伝わるのかなぁ…なんて、ちょっぴり嬉しくなりました♪
Posted by 山桜 at 2012年05月23日 15:20
本当に神々しいです・・ 多くのところで雲が阻んでいましたのに、
ジャストタイムで淡い雲間から、金環の御光臨?を賜ったのですね♪
こちらはあいにく雨雲が広がり、実際にはこの目で見る事は叶いません
でしたが、皆さんの幸運のお裾分けを戴きました♪
宇宙の神秘が列島を包んでくれた瞬間でしたね〜。
Posted by メダカの目 at 2012年05月25日 19:43
我が家の相棒、高島屋の宣伝誌6月号にドアップ。高島屋へ行かれるときがあればゼヒゼヒ・・・は・は・は・・・高島屋の宣伝してますね。ブログにもチョッピリ載せました。
Posted by
山口ももり
at 2012年05月26日 09:51
◆メダカの目さんへ
久し振りにあちらにお邪魔したら、暫くお休みとのことで、どうされたかと按じておりました。 お声が伺えて嬉しいです^^♪
次の日、東博で金環食が仏の姿に化身されたような神々しいお姿を拝見しました。 どこかに画像がないか探してみますね。
Posted by 山桜 at 2012年05月26日 11:07
◆ももりさんへ
わぁ! ご主人様のドアップ〜楽しみです♪ ケロが出掛ける時に貰って来られるかどうか聞いてみますね。 東京の日本橋(にほんばし)の高島屋のクラッシックなエレベーターや低い天井が醸し出す雰囲気が好きなんです。 幼い頃に母と歩いた思い出が蘇るからでしょうか…。
Posted by 山桜 at 2012年05月26日 11:14
コメントを書く
お名前: [必須入力]
メールアドレス:
ホームページアドレス:
コメント: [必須入力]
この記事へのトラックバック
累計アクセス 数 2,433,046 (2023-10 計7,957 平均257) Since 2005-06-22
<<
2023年12月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
新着記事
(12/01)
「神坐す山」のお宿「山香荘」
(11/28)
紅葉の御岳山
(11/26)
居酒屋 那須塩原
(11/25)
御嶽 手打蕎麦 ごろう
(11/24)
YOASOBI「勇者」葬送のフリーレン
(11/17)
那須 鹿の湯へ
(10/26)
高尾山 曙の星、咲く
(10/21)
苗場赤湯(4)
(10/20)
苗場赤湯(3)
(10/19)
苗場赤湯(2)
(10/18)
苗場赤湯(1)
(10/17)
神嘗祭
(10/08)
真夏から初冬、秋は何処へ・・・
(10/06)
アニメ「葬送のフリーレン」
(10/05)
那須 三斗小屋温泉
(10/04)
那須 姥ヶ平〜瓢箪池〜三斗小屋温泉へ
(10/04)
那須 茶臼岳〜姥ヶ平へ
(10/04)
那須 牛ヶ首分岐〜茶臼岳
(10/03)
那須 峰の茶屋跡(避難小屋)へ
(10/03)
那須 峠の茶屋駐車場から出発
最近のコメント
紅葉の御岳山
by 山桜 (11/30)
紅葉の御岳山
by 瓜亀仙人 (11/29)
那須 鹿の湯へ
by 山桜 (11/17)
那須 鹿の湯へ
by 瓜亀仙人 (11/17)
苗場赤湯(1)
by 山桜 (11/09)
苗場赤湯(1)
by 瓜亀仙人 (11/08)
那須 姥ヶ平〜瓢箪池〜三斗小屋温泉へ
by 山桜 (11/06)
那須 姥ヶ平〜瓢箪池〜三斗小屋温泉へ
by やゆよ (11/05)
那須 姥ヶ平〜瓢箪池〜三斗小屋温泉へ
by やゆよ (11/05)
那須 三斗小屋温泉
by 山桜 (11/04)
那須 三斗小屋温泉
by 瓜亀仙人 (11/03)
高尾山「秋の花を探そう」ハイキング(3)
by 山桜 (10/29)
高尾山「秋の花を探そう」ハイキング(2)
by 山桜 (10/29)
ヒガンバナ と カラスウリ
by 山桜 (10/29)
那須 茶臼岳〜姥ヶ平へ
by 山桜 (10/29)
高尾山「秋の花を探そう」ハイキング(2)
by やゆよ (10/28)
高尾山「秋の花を探そう」ハイキング(3)
by やゆよ (10/28)
ヒガンバナ と カラスウリ
by やゆよ (10/28)
那須 茶臼岳〜姥ヶ平へ
by 瓜亀仙人 (10/28)
那須 峠の茶屋駐車場から出発
by 山桜 (10/17)
人気記事(昨日)
カテゴリ
山川・自然観察
(991)
海浜・自然観察
(14)
日記
(352)
園芸・庭仕事
(110)
祖先からの伝え
(75)
旅歩き・町歩き
(74)
神社・仏閣
(55)
美術・書画・工芸
(24)
記念館・資料館等
(8)
茶の湯
(24)
和裁
(1)
書道
(2)
俳句・和歌・詩
(10)
時事
(56)
食
(29)
健康
(9)
和菓子・洋菓子
(20)
青少年活動
(31)
さくら・桜・櫻
(49)
カラスウリ
(13)
本・絵本・物語
(11)
マンガ・アニメ等
(12)
映画・ドラマ・芸能
(38)
気になること思考
(6)
森林保全活動
(4)
気象・天文・暦など
(17)
心に残る言葉
(12)
スポーツ
(17)
*お知らせ*
(19)
☆:★足跡ノート★:☆
(2)
草木染
(4)
その他のイベント
(0)
記事検索
高尾山全植物 草・木・シダ1500種 [ 山田隆彦 ]
価格:2484円(税込、送料無料)
(2019/7/31時点)
過去ログ
2023年12月
(1)
2023年11月
(5)
2023年10月
(14)
2023年09月
(8)
2023年08月
(3)
2023年07月
(18)
2023年06月
(25)
2023年05月
(20)
2023年04月
(23)
2023年03月
(22)
2023年02月
(8)
2023年01月
(13)
2022年12月
(20)
2022年11月
(12)
2022年10月
(16)
2022年09月
(3)
2022年08月
(16)
2022年07月
(23)
2022年06月
(10)
2022年05月
(4)
2022年04月
(21)
2022年03月
(22)
2022年02月
(20)
2022年01月
(26)
2021年12月
(17)
おことわり
本ブログに掲載の記事、写真などの
無断
引用、転載などは固くお断り申し上げます。
お気に入りリンク
明日も良い日(弥由代さん)
小太郎のおうち(ひらりんさん)
こよみのページ(かわうそ@暦さん)
自然原理主義(観察人Tさん)
茶書の森への旅(多聞さん)
つぶやき古道(玉井人さん)
友部丹人旅日記(友部丹人さん)
弐代目青い日記帳(Takさん)
常陸の國 老天使の魂(こころ)
矢島俯仰のページ(鎌倉とんぼさん)
山口ももりのホームページ
やまとうた〜和歌(水垣さん)
大和浪漫(瓜亀仙人さん)
遊行七恵の日々是遊行
(あいうえお順)
プロフィール
名前:山桜
誕生日:神嘗祭
性別:♀<♂
一言:
人智を超えた
天地=自然の理(あめつちのことわり)
に
日々、神様の思し召し(おぼしめし)を感じつつ生きております。
敷島の大和心を人問はば朝日に匂ふ山桜花(本居宣長)
大和心を大切にしたいとの思いも込めての「山桜」です。 桜の中でも特に山桜が好き、というのも単純な理由の一つです。
里桜よりも山桜でありたい。 そんな私です。
初めての方、又はどこにコメントを
書くべきか迷われた方は↓
カテゴリ
欄
☆★足跡ノート★☆に
、足跡を残して戴けると
とても嬉しいです
。
最近のトラックバック
ハラビロカマキリ孵化
by
E 日記 七
(08/19)
不二家
by
つぶやき古道(コミチ)
(10/07)
日光F化け地蔵の道へ
by
E 日記 七
(06/24)
Look up↑ 空木?
by
E 日記 七
(01/24)
西郷どんの命日に何故!
by
つぶやき古道(コミチ)
(09/28)
間に合った彼岸花
by
E 日記 七
(09/27)
貧乏神が貧乏籤を引いたら
by
つぶやき古道(コミチ)
(06/12)
歌会始・お題「光」
by
茶書の森への旅
(01/21)
皇室の名宝ー日本美の華
by
遊行七恵の日々是遊行
(10/29)
ツバメ初認
by
E 日記 七
(04/19)
WBC決勝!!
by
つぶやき古道(コミチ)
(03/25)
「お水取り」で春到来!
by
遊行七恵の日々是遊行
(03/23)
文字の力・書のチカラ
by
弐代目・青い日記帳
(02/09)
「陽炎の辻」丹人殿登場シーン
by
友部丹人旅日記
(01/06)
笑う夜空(スマイリングムーン)
by
友部丹人旅日記
(12/03)
七夕・花星
by
友部丹人旅日記
(08/12)
七夕・花星
by
つぶやき古道(こみち)
(08/09)
食用百合根の花
by
つぶやき古道(こみち)
(07/15)
「静物画の秘密展」
by
Art & Bell by Tora
(07/11)
QRコード
とても綺麗に撮れてますね。
TVで見た分はいずれも周囲が黒いので、こうした薄曇の中での様相がとても珍しくも思いました。
素敵です。
ありがとうございます。 朝出かける前に、天地の不思議現象を目撃した興奮状態のまま更新した余韻が…(笑)
この後すぐに光が強くなって、もう素人には撮れない状態になってしまいました。 一瞬の奇跡に感謝です。
私めは、金環日食の撮影はフィルターだナンだと
小道具が必要なのと、見るだけで精一杯な感じが
してパスしていました。そして案の定、雲があって
諦めていましたら…奇跡のごとく見ることが出来て
しばし、空を見上げて、太陽と月と“自分”が一
直線の感激をかみしめていました♪そして、シャ
ッターチャンスを逃しました(笑)
準備が遅れ、観察用メガネも最早探しても見つからず、どうせ写真も上手く撮れないだろうと諦めていましたので、均一にかかった薄雲はまさに天の助け! おおおっと、慌ててデジカメを取りに行き夢中でシャッターを押しました。
鎌倉とんぼさんのように、日と月と己の一直線感をまで味わう間がなく心残りです。 カメラ小僧の悲しさですね。 それでもあの昂揚感一体感は忘れられない思い出になりそうです^^
東京も曇りの予報でしたので、あまり期待せずにいたのですが、丁度その頃だけ雲が薄くなって、天の神様の粋な計らいに感謝でした。
昔は黒い下敷きとか黒セロファンの重ね貼りとかで観察してたのに、今は兎に角「ゼロリスク」を求めてマスコミが煩いですね。 自己責任で裸眼かサングラス位でチラ見だっていいじゃない?と思います。 普段、太陽見上げることだってあるのにねぇ 観察メガネ売りたい人とツルンデル??
ありがとうございます。 天地への崇敬の念は伝わるのかなぁ…なんて、ちょっぴり嬉しくなりました♪
ジャストタイムで淡い雲間から、金環の御光臨?を賜ったのですね♪
こちらはあいにく雨雲が広がり、実際にはこの目で見る事は叶いません
でしたが、皆さんの幸運のお裾分けを戴きました♪
宇宙の神秘が列島を包んでくれた瞬間でしたね〜。
久し振りにあちらにお邪魔したら、暫くお休みとのことで、どうされたかと按じておりました。 お声が伺えて嬉しいです^^♪
次の日、東博で金環食が仏の姿に化身されたような神々しいお姿を拝見しました。 どこかに画像がないか探してみますね。
わぁ! ご主人様のドアップ〜楽しみです♪ ケロが出掛ける時に貰って来られるかどうか聞いてみますね。 東京の日本橋(にほんばし)の高島屋のクラッシックなエレベーターや低い天井が醸し出す雰囲気が好きなんです。 幼い頃に母と歩いた思い出が蘇るからでしょうか…。