2006年11月15日

炉開き・初茶事稽古(二)

すっかり更新の間隔が空いてしまいましたが、日付は変わらず、同じ15日のまま…ここだけ時が止まって…^^; いえ、止まっていない証拠に記憶がますます怪しくなって参りました。

 これはあくまでも私のお稽古備忘録ですので、その辺りどうかお見逃し、ご勘弁下さい。

??〓 1134.jpg

席入り(つづき)
 床の間の掛け物(お軸)、炉(畳の中に四角く小さな炉が切ってあり、中に茶釜がかけてあります)、お道具を粗相の無いよう、先の人の動作をひたすら倣って拝見します。

 持ってきたお扇子を拝見するものと自分の間(ここでは人と物とのけじめ・結界の意味を持つ)、膝前に要を右にして置き、礼をします。 この礼も、お軸は一番格が高くこの茶席の大切なお題を表すものですので、真の礼、その他のお道具は行の礼とのことでした。(文字の楷書・行書・草書に倣い、礼にも三つの形があります。)

 私は知らずに全て真の礼をしてしまったので、「そんなに丁寧にされなくても…」と教えて戴きました。 丁寧も度が過ぎると後に続く人に迷惑が掛かりますね。 間違える度に勉強になります。

 拝見し席に着くまでで体の向きを変える場合、正客は次客以下に次客以下は正客に背を向けないようにするのが基本動作とのこと、自然にそうしていたと思いますが、自信はありません。

 こんな風に「型どおり」見て(いたような積りになって)心の中では『早く自分の席に座ってしまいたい』と思いつつも、つとめて平静を装い慌てず落ち着いてと念じ続け、めでたく?無事に3番めのお席に
着くことが出来ました。(ふぅ…)

ご挨拶 全員が拝見を済ませて着席した頃合をみて、亭主が挨拶にみえます。 先ず襖を開けて直ぐに入室はせず、敷居の手前でご挨拶…正客さんが頭を下げられるのに合わせて、総礼…の筈が私だけ遅れて一人ウェーブ状態( ̄口 ̄;)!

 亭主は正客のすすめで初めて席に入り、正客から順にお招きのお礼のご挨拶を述べます。 私は多分席に合わない大きな声を出したようなうっすらとした記憶があります。(恥ずかしいことは早めに記憶から消去する性質なので…)

 全員のご挨拶が済むと、正客が掛け物などのことをお尋ねになります。 お軸は「時雨洗紅葉」、その他のお道具のことなどは何を仰ったか殆ど覚えておりません。 アァ…(><)

炭のお手前
 亭主は炭斗(すみとり)を持って戻られると、先ず炉にかけてあった茶釜の両側の耳「鐶付(かんつき)」に鐶(キーホルダーの輪の部分の形=螺旋を押しつぶした形をしている)をクルリと通して、茶釜を持ち上げ一旦炉から釜敷きに預けます。

 次に亭主が羽箒で炉縁と炉壇を掃き清め終わると、正客から順に炉を拝見する為に炉前に集まります。

 干瓢で出来た炭斗の中には、満開の菊の花のような丸い断面の炭と蜜柑の実のような半分に割られた炭、そして細い白い枝のような炭などが美しく整えて納められていました。

 
 付記:m-tamagoさんの所で、炉開きには「瓢(ふすべ)の炭斗」が用いられるものと教えて戴きました。ありがとうございます。

 これを伺って、亥の子餅と同じ様に、これは昏々と湧き出る天の川に源ともされる瓜の実に肖る火厄封じの意味があるのではと想像しました。 屋内で火を熾すことへの神聖な心構え、心配りを感じます。


 炭を炉につぐ前には、濡れ炭を丸くまきます。 後で調べますとこれは、炉の中を清め景色に風情を与える為なのだそうです。

 
 付記:チャチャさんに、濡れ炭には空気の対流を起こし、炭が熾りやすくする作用もあると教えて戴きました。ありがとうございます。


 炭のつぎ方にも、火箸の扱い、炭の組み方など様々なお手前があるようですが、キャンプファイヤーの薪組みと導火線を思い浮かべていたのは、私だけでしょうね…。 すみません。

 最後に香合からお香を取り出して炭の傍に置きます。 香合が拝見に出されている内に、ふうわりとお香がたちのぼり、夢ごこちです。 そうしてほわんとしていたので、香合も拝見した筈なのに細部の記憶がありません。 織部で亀甲型のような感じだったようなようなような…すみません。


 付記:あやめさんに、お香は時間差で香るように置かれていることを教えて戴きました。 ありがとうございます。


(つづく…)



人気ブログランキング 1クリックで応援いただけましたら、大変うれしく存じます。
ラベル:炉開き 茶事
posted by 山桜 at 00:00| Comment(14) | TrackBack(0) | 茶の湯 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
ひょ〜(@@)礼一つにさまざまな約束ごとがあるのね〜
ひょえええ〜〜( ̄▽ ̄)

コワくてお茶席に行けないo(><)oきゃ〜
Posted by やゆよ at 2006年11月24日 19:23
家人はウサギマークの英会話へ。
習い事って良いものですよね。
私も何か始めようかな?
Posted by 酒徒善人 at 2006年11月24日 20:10
お席の雰囲気が嬉しいほどに伝わってきます。
お客人方が歩かれる畳と足袋の磨り音、膝前を
移される時の着物の音・・・そして障子の向こ
うの風の音、、、やおら襖が、嬉しいときです。

本当にありがとうございます。
Posted by 鎌倉とんぼ at 2006年11月24日 20:46
◆やゆよん、おはよう♪
 わ、ごめんね! 怖がらせちゃった? この日は、緊張はした
けれど、身内だけのお稽古だからその都度教えて戴けてとても
良かったのよ。それよりもこう、ナンと言うか…どんな風に生きて
きたか、どんな性格なのか、そんなことが所作に表れるので、
そっちの方のボロが出そうで怖かった^^;

 普段の行いが緊張した時にポロリと出るのよ〜日々修行だわ(*^^*)
Posted by 山桜 at 2006年11月25日 07:48
◆酒徒善人さん、おはようございます♪
 ウサギマークの英会話ってこちらでは聞いたことが無いの
ですが、Nでは有名? こういう地方色って面白いですね!

 大人になってから、人に教えて戴けるのっていいですね。
生徒の立場になると、とても若返った気持がしますよ♪ 
Posted by 山桜 at 2006年11月25日 07:52
◆鎌倉とんぼさん、おはようございます♪
 ありがとうございます。 鎌倉とんぼさんの描写の方が、
ずっとお茶室の清々しい雰囲気や香りまで伝わって参ります。
静けさの中での会話、音などの味わいは、普段と違う五感の
冴えを呼び起こしますね。 そういう状態になっている自分が
とても嬉しかったです。

 私のはドタバタ体験記で、かなり恥ずかしいのですが、
この日の初心を忘れない為に残しておこうと思い立ちました。

 年月を経ると、最初自分が何を分からずに慌ていたか等を
忘れてしまい、人に教え忘れてしまうことがよくありますので。
Posted by 山桜 at 2006年11月25日 08:05
山桜さん、ソレはありません。(苦笑)
炭点前が終わって、釜が掛けられ、お香の香りが
ひろがって、、そのためには事前に炭を洗ってお
く作業があるのです。ソレでなくては炭の粉が飛
んだり、炭の臭い(香りではなく)が邪魔をする
こともありますから、、、最近は、お茶席用にセ
ットされてある炭が大方ですから、心配はないで
しょうが・・・。

釜の湯が沸いてくる雰囲気も良いものですね。

沢山たくさん お楽しみ下さい。
Posted by 鎌倉とんぼ at 2006年11月25日 16:03
◆鎌倉とんぼさん、こんばんは♪
 そう言えば、全くキャンプ場の焚き火のような臭いが立ち
ませんでしたし、パチパチと爆ぜる音もしませんでした。
予め炭をきちんと洗って乾かしてあったからなのですね。
また一つ勉強致しました。いつもありがとうございます!

 釜の湯の湧く音…これを松風と呼び表し風情を味わうとは、
なんて素敵なご先祖様たちなのでしょう。 日本人に生まれて、
本当に良かったと思います。 

 (三)では懐石も終わりお菓子も戴き中立ち、そろそろ
いい頃合にお湯が湧いて来た所です^^
Posted by 山桜 at 2006年11月25日 22:14
日頃のお稽古の集大成がお茶事となりますのが、緊張してしまし、なかなか普段のように出来るまでには時間がかかりますね〜。
お稽古では畳に飛んだりして!どうしてなんだろう?と不思議に思っていたものでしたが炭を洗う事を知った時は感動しましたよ。

お香・・・
時間差で匂うようにしているでしょう〜
香水ではない香りが好きですね。
Posted by あやめ at 2006年11月26日 07:30
山桜様のお茶事の話、詳細に説明されていて、わかりやすく、ほほえましい感じ。
湿し灰は、景色もあるし、空気の対流がおき、炭が燃えやすくなります。パチパチと、炭に火が熾ってくれると、ホットします。
炭の火を静かに楽しむなんて、茶道ならではですよね。
Posted by チャチャ at 2006年11月26日 11:30
◆あやめさん、こんばんは♪
 本来はお稽古を重ねてやっと本番を迎えるものだというのに、
私はちゃんとお稽古もしない前にいきなり出席するという
蛮行を働いてしまったのですから、尚更ですよね…^^;

 時間差で香るように…そういえば、置き場所を慎重に
定めていらしたような。 知れば知るほど…ですね。
ありがとうございます。
Posted by 山桜 at 2006年11月26日 19:40
◆チャチャさん、こんばんは♪
 思ったまま感じたままを素直に残して置きたくて、コツコツ
思い出しながら書いています。 たどたどしい備忘録を読んで
下さって、お目汚し本当にすみません。(*^^*)

 湿し灰の水分が蒸発する時に空気の対流が生じるので
しょうか…成る程、これまた知れば知るほど、積み重ねられて
きた先人の智慧の集大成の素晴らしさを思い知ります。
あぁ…私の頭のお湯もほんわりと温まって来たようです^^
ありがとうございます。
Posted by 山桜 at 2006年11月26日 20:00
こんばんは♪ 流石〜!と
ただただ感心するばかりです
<m(__)m>

緊張もするけど、お茶いいなぁ。
私もちょっとだけ教えていただ
いたことがあるけど、もうすっか
り、、(^_^;)

来年は自宅の畳のお部屋でお茶を頂きたいです。是非点てに来てく
ださい<m(__)m>
Posted by ☆そら☆彡 at 2006年11月27日 22:33
◆そらっち、おはよう♪
 好きになったことには没入してしまうので長々とゴメンね〜

 静かな中で皆さんが注目していると思うので緊張してしまう
けれど、知らないで習いに来ているんだから、教えて戴けば
いいのよね。 お茶席の雰囲気は温かくて思いやりに溢れて
いて、とても心地よかったよ♪ 

 口に出さなくても伝わる心遣いっていいよね…それをちゃんと
理解して受け止められる大人になりたいから、お茶を始めたんだ。
今からでも遅くないよねっ(^▽^;)

 あれ、畳のお部屋・・・書斎がそうだっけ?
リビングの板の間だって大丈夫だよ。 
美味しい和菓子屋さんを見つけておいてくれると嬉しいな〜
Posted by 山桜 at 2006年11月28日 09:31
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック