紅葉に彩られて却って鮮やかな位でした。 冬〜春の花、山茶花や
椿の一番花が咲き始め、冬芽もそっと膨らんで来ています。













































1段目:いろは紅葉、いろは紅葉、大紅葉、いろは紅葉、いろは紅葉
2段目:雛団扇楓、唐楓、小楢、いろは紅葉、大紅葉
3段目:満天星躑躅、山吹、唐楓、苧環、未確認の葉と虫の卵
4段目:猿捕茨(山帰来)、万両、鵯上戸、爆蘭、南天
5段目:小菊、姫蔓蕎麦、野紺菊、小菊、秋桜
6段目:椿、秋桜、姫女苑、小菊、山茶花
7段目:掃溜菊、八手、羅摩芋綿毛/米国栴檀草の種、熊笹、素芯蝋梅の蕾
8段目:山桜、朴、山桜、公孫樹、様々な落葉
9段目:染井吉野、いろは紅葉
1段目:イロハモミジ、オオモミジ
2段目:ヒナウチワカエデ、トウカエデ、コナラ、イロハモミジ、オオモミジ
3段目:ドウダンツツジ、ヤマブキ、トウカエデ、オダマキ
4段目:サルトリイバラ(サンキライ)、マンリョウ、ヒヨドリジョウゴ、ハゼラン、ナンテン
5段目:コギク、ヒメツルソバ、ノコンギク、コギク、コスモス
6段目:ツバキ、コスモス、ヒメジュオン、コギク、サザンカ
7段目:ハキダメギク、ヤヅデ、ガガイモ/アメリカセンダングサ、クマザサ、ソシンロウバイ
8段目:ヤマサクラ、ホオ、イチョウ
9段目:ヨメイヨシノ、イロハカエデ
<<訂正 2006-12-13>>
変換ミス校正漏れがありました。 ここにお詫びして訂正致します。
× 「堂段」躑躅 → ○ 「満天星」躑躅 (ドウダンツツジ)
“秋の夕日に・・・”って歌ってしまいそうです。
12月の色が今から楽しみです。
さて 予が楽しみにしたる花色遊び けふ嬉しく拝見したる
上下をもみじ葉にて染め上げ 中央部に優しき花々や実を配置したるは麗し
真中に置きし野紺菊 これまさに宝石に見へたり マリンブルーなる石を台にしたる金の指輪なるがごとし
♪垣根の垣根の曲がり角〜♪
に出てくる、「さざんか」のお花を始めてまじまじと
確認したよo(⌒▽⌒)o
綺麗だね〜
白いお花だけれど、他にも色があるのかな??
桜の微妙な色合いが殊に
今日一度、秋の野山を歩いている気分に浸れました。
鮮やかな紅葉♪今年の長崎は、台風の影響で殆ど楽しめませんでしたので、
とても嬉しゅうございました。菊も沢山種類があり、可愛らしいですね。
色合いをお考えになった配置、センスが良いですね。
ついビンゴをしたくなる箇所もあり、楽しませて頂きました。
日本の自然はほんとうに色豊かですね。
そして山桜さんの色の配置センスも見事です。
ありがとうございます(*^^*)
秋の色゚。+。
冬に向かって暮れ行く季節だけど
自然は益々色づいてきれいなのですね♪
とあらためて。。お花も葉っぱも
美しいですね〜〜゚'☆
1つ1つのお写真を重ね合わせての
花色遊び。。本当いつも素敵です!!
ありがとうございました♪
毎回の楽しみです。
花曼荼羅の幸せ…
山桜さんは、カメラもされているのですね。
日本の自然の色彩って、本当に素晴らしいですね。
素晴らしいお写真を拝見させていただきました。
ありがとうございます。
♪秋の夕日に照る山、もみじ〜 なのか、
♪秋の夕日に照る、山もみじ〜 なのか、未だによく
分かっていませんが、子供の頃に覚えた歌はいつでも
鮮明に(まちがったまま)甦りますね〜^^
上の方で燃えた紅葉が下に散り積もった感じをイメージ
してみました^^ 野紺菊は、本当に殿が仰るように
輝きを放つ青い宝石のように見えますね! 気付かせて
下さりありがとうございます。 素敵な発見、嬉しいです。
サザンカは、白の他にも濃い紅色〜薄桃色、ぼかし、絞りなど
色々な品種があるよ。椿と似ているけれど、椿よりも花が平たくて
葉っぱも木も全体にほっそりした感じ。 一番大きな違いは花びら
がバラバラになって散ることね。椿は花が崩れないでそのまま
ポトリと落ちるの。
でも紛らわしいことに椿と山茶花の雑種?とされる寒椿という
のがあって…って、説明長いね…ごめんよ〜(^▽^;)>
桜の紅葉って、これが同じ木の葉??って思うくらい、
本当に様々に色づきますね。 染井吉野は陽当たりの良い所に
植えられているので、鮮やかな色に…山桜は山の木に囲まれた
日陰でしたので渋い色合いになったようですが、同じ条件下なら
どのような色に変化するのか比べてみたいところです。
草木染めでは、木の枝を煮出した色でも赤みの強弱がでますから、
元々木が持っている色素の差もあるのでしょうね。
同じ11月でも、長崎と東京では随分山野の色合いも
異なるのでしょうね。 同じ公園の中でも、まだ真っ黄色に
輝く葉をこんもりとつけているイチョウと、もう丸裸の
イチョウがあります。理由を考えながら歩くのも面白いです♪
色以外のことで共通項が全部お揃いのビンゴ!は実は
ありそうであまり無いのですよ〜。
飛翔さんは、いくつ発見されましたか〜^^?
みなさんに励まして戴き、このシリーズを続けたお蔭で
私も季節と自然の色についての固定概念が覆ったり、今まで
気付かなかったことを発見したり、随分楽しむことが
出来ました。
本当はもっと色の配置で冒険したかったんですよ〜o(´^`)o
凡庸な才能です…凹
自然界も冬休み前の閉店セール、一挙大放出!みたいに
精一杯最後まで力を振り絞っているようで、ちゃんと春の
新装開店に備えて準備も着々と整えているんですよね〜
天地に遊びながら「天地の理(あめつちのことわり)」
に学ぶことはとても多いです。。。
また旅に出ていらしたのですね! きっと素敵な宝物が
増えていることでしょう。 拝見するのが楽しみです♪♪
リンクまでして下さったとのこと、万々歳です \(^O^)/
私も早速お気に入りリストに載せさせて戴きますね〜!
ももりさんの絵は、こちらでも大人気でしたねっ☆⌒(*^∇゜)v
七恵さんに「花曼荼羅」って言って戴けると、思わず
プルプルっと嬉しさに身震いしてしまいます。(←変?)
七恵さんは花の名前は覚えられないとしても、漢字名に
ピクピクっとアンテナが反応しているような気がします^^
楽しんでいただけて嬉しいです。
ただカメラと言いましても、携帯付属カメラですので^^;
しかも満足に使いこなせていません←マニュアル読まない人
そう…「日本の自然の色」には少しこだわっています。
和の色って素敵ですよね^^
花図鑑ができますよね。
つくりましょう。
ありがとうございます。 普通の花図鑑だったら優れたものが
沢山ありますから、もし私が作るとしたら…案だけは持っています^^