先日は正面鳥居から出入りしていて気付かなかった神社の境内、
この日はどういう訳か脇から出てみようとすると、その道沿いには
弓道場があり、的に見事に命中した矢がささっていました。
これは縁起がいい!と眺めていると、丁度、矢を集めに向う方が
通りかかられたので、お声を掛けて写真を撮らせて戴きました。
(遠いので、命中した矢はぼやけていますね…^^;)
すると、思いがけず『どうぞ中でご覧下さい』とのお言葉が!
失礼があってはと少々戸惑いつつも嬉しくご一緒し、先生の凛々しい
お姿を、間近で見学させて戴く機会を得ることが出来ました。
気を集中し、ゆっくりと力強く大きく弓を引かれると………お見事!
遠めでよく見えませんでしたが、大当たり!!
清々しい気持で神社にお参りすると、必ず良いことがありますね♪
見ず知らずの通りすがりの者を、快く招き入れて下さった皆さまに
心より感謝申し上げます。
ああ、私もいつの日にか…。
人気blogランキングへ
皆さまの温かい応援のお蔭で、現在「人文(全般・その他)ランキング」
16位 まで復調いたしました。皆さまにお読み戴けていると思うと、
毎日の励みになります。 いつもいつも本当にありがとうございます。
【神社・仏閣の最新記事】
私も間近で見てみたいものです。
弓道をなさっている方に、競技では何を評価するのか聞いたことがあります。真ん中に当たるのがいいわけではなく、打つまでの所作、身のこなしの美しさが大事なのだそうです。まあ、美しい人は大体的の真ん中に当たるものだともおっしゃっていましたが。。。。。
やはり美しい形を習得するというのは何者にも変えがたいですねー。
よくお昼休みに見て下さるのかしら?ありがとうございます^^
この「当たり矢」をご覧になったたまごさんにも幸運が大当たり!
となるかもしれませんよ〜♪
年月をかけて磨かれた形は、なんでも美しいものですね。
弓は心や体の歪みが一目瞭然の結果にあらわれるでしょうから、
怖いような気持がいいような…。
アーチェリー(洋弓)は遊びでやったことがありますが、やはり
弓矢を持った途端、ピシッと背筋が伸びて真剣になりますね。
射的ものは結構得意でしたが、視力筋力の衰えた今、難しいかも
しれません…(−−;)
おお!!姫!!
15位に上昇してをりまするぞ^^ ^^
記事が最後に「一打」コーナー作りたるは是幸いにして手間取ることなくプチンできるは清々しかな
それと昔、高校の弓道部に部活をサボって覗きに行っていましたねぇ〜
大当たり〜♪♪
なんだか漫画みたいにきれーに
ど真ん中なのね^^←ヲイ
凄く縁起がいい気持ちになったよ〜
ありがとう!
唯一やってみたいのが
弓道なんですよね…
なんだか気持ちが
研ぎ澄まされそう
それに山桜さんは、kazimodoさんの3000アクセスも射止め、お目出度続き♪ 確か私の時も、3に関係していたと思い、今調べてみましたら、何と3333回目を射止めて下さっていたのですね。本当に3に縁のある方!!ひょっとしてお誕生日が桃の節句だったりして?^^; ・・・な事無いか?。?;^0^/
私の友人が、最近弓道を始め、素晴らしいからと薦められましたが、
○○肩でとてもそんな状況ではない、と断ったものの、とても興味は
あるんです。あの凛々しい姿、憧れますよね-☆
それにしても、プロのすがたというのは、カッコイイですね〜〜。
3の数字は自然の摂理に
不思議に合う数字らしいですよ。
特に一攫千金の様なものに良く合うとか
言われています(笑)
ををっ、殿! 今朝はナント、8位です!!
みんな優しい…・゚・(つД`)・゚・ありがとうございます!!
やはり端っこに戻ってプチンはちょっと面倒ですものね。
みなさんの貴重なお時間を戴くのですから、便の良さも
考えなくてはいけませんね。 肝に銘じます☆
酒徒善人さんの足跡は日本全国に及んでいるのですね!
弓道の稽古って、ついつい固唾を呑み見惚れてしまいますね。
袴姿って男女とわず素敵だと思います。 今ならちょっと萌え〜
*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(*´∀`)゚・*:.。..。.:*・゜゚・*な気持ですか。
えへへ、これは私が受験生用にかったお年玉のぽち袋だよ。
手刷りの版画なの。 すっきりした柄で気に入ってるんだ〜
実際の的には、ちゃんとこういう風に当たっていたのよ!
でも携帯のカメラじゃズームも無駄だった〜(><)
弓道、いいですよね〜! もう目が(☆☆)になってます。
昔、剣道をやっていたので、きりりとした袴が恋しい。
お茶に書に弓…一度には、やりすぎでしょうかね。。。
矢を放つ瞬間までの、美しい所作、ピ〜ンと張り詰めた間が
たまりません。そして、パッと放たれた矢がシュンと飛んで
タン!と的に当たる音、これ、薬師丸ひろ子じゃなくても
「快…感!」…です。
(先ごろのリメイクではこの台詞カットでした)
「3」が好き!って言い続けていると、不思議に「3」が
付いてくるようで益々好きになってます♪
柄杓の動作…なるほど!そうだったんですか!
ちっとも知りませんでした。 ありがとうございます。
水の時と湯の時との動作などの違いの理由を伺いたいと
思いつつ、お稽古中は動作を追うのに精一杯でなかなか…
矢の扱いの所作なのでしょうか? 俄然興味が倍増して
参りました♪♪
後で目を閉じたまま射る技も見せて下さったのですが、
手許のほんの少しのズレが的までの間に大きく広がる様子にも
ほぉ〜っと感動を覚えました。やはり実際に見ると心への
響き方が全く違いますね。 このような良い機会を与えて
下さった大神様にも大感謝です^^
「3」は一攫千金の数字なんですか!? まだそういう
機会にめぐり合ったことがないのですが…先ず、買わなきゃ
どうにもなりませんよね^^;
これからもブログを楽しみにしております。
茶道においての柄杓の扱いと、弓の動作に関連があるとの事ですが、とても興味深いですね。
集中・呼吸・イメージ、すべてが整ったときに、中心を射抜けるのかと思います。
弓矢は、観光地のゲームコーナーでしかやったことがありませんが、ことごとく見当違いの方向へ飛んでいきました。
竹で自分で弓と矢を作って練習してリベンジしてみたいです!
練習するときには、最初から的の真ん中に手で矢をさしておこうと思います?!
ありがとうございます。 応援して下さる皆様のお蔭です!
年月をかけて無駄なく磨かれた所作には共通点が生じたり、
お互いに良い所を取り入れたり、いろいろあるのでしょうね。
そういうものに気付いていくのもまた楽しみの一つですね。
あまりにも見当違いの方に飛んでしまう場合、利き腕と
利き目のバランスの問題もあるかも? 長く練習すれば
休んでいる方の目も働くようになりかもしれませんね。
私も視力が落ちてきているので、遠くを見据える訓練が
必要です。
何でもご自分の手で作ってしまわれるYUKIさんは魔法の手を
お持ちなんですね! 家にもその手、貸して欲しいです^^
パソコン未だスッキリしなくて残念ですね。早く思うように
使えるようになりますように…。
三十三間堂の通し矢、見に行かれるなんて羨ましいです!
是非是非、遅くなっても構いませんのでご報告を楽しみに
お待ちしております。