如月・2月は逃月! ひと月の日数も少なく更に加速して過ぎ去りそう・・・
時の流れに負けぬよう、ここで2ヶ月分、大急ぎでアップしておきます。
<師走編>
花色が少なく寂しいので、華やかに見える配色にしてみました。

























<睦月編>
師走と同じ植物は同じ位置に置きました。 少し春めいてますね。
ひとつひとつの花の様子もさることながら、全体の光の明るさに
12月とは違う春の気配を感じます。

























万両の実が減っているのは、小鳥が啄ばんだからです^^;
<師走編・植物名>
沈丁花/蝋梅/雪柳/鈴懸の木/馬酔木
高麗芝生/紫花菜(諸葛菜)/椿(白侘助)/椿(太郎冠者・有楽)/木通
菜の花/三椏/山茶花/水仙(ガリル)/山吹
躑躅/野苺/柚子/万両/南天
ナンダロウ??/銀杏と?/日本水仙/梔子/鬼田平子
<睦月編・植物名>
沈丁花/蝋梅/鈴懸の木/待雪草*/馬酔木
薺/椿(紅侘助)/椿(白侘助)/椿(太郎冠者・有楽)/秋之野芥子
繁縷/三椏/待雪草/紫和蘭辛子*/十二単
母子草//日本水仙/万両/南天
雪ノ下(鴨足草)/姫睡蓮/日本水仙/斑入石蕗/蒲公英
待雪草*は、スノードロップ の方が一般的でしょう。
紫和蘭辛子*は、山桜の当て字です。 外来種のイオノプシディウム。
紫クレソン、ダイヤモンドフラワーとも呼ばれます。 どこかから
紛れ込んだ種で、すっかりウチの庭の草として定着してしまいました。

人気blogランキングへ ←クリック応援、感謝感激

待ちに待つ花色あそび うれしく拝見仕候
師走 柚子が黄の全体を引き締めをりぬ
睦月 空があをが清しさを醸し出したる
いと雅趣あるをよろこぶあかひとなり
同じ場所に配置!
さすがさくらん、細やかだね♪♪
見比べたりして、移ろいを感じてみたよ(*^^*)
冬から春への兆しなのか
植物がみんな
なんかもこもこして見えます♪
師走〜睦月と本当なんだか駆け足で
過ぎ去った感がありますよね〜。
そんな中
冬の中に温かで優しさを感じる
山桜さんの師走〜睦月の花色遊び♪♪
ホッと一息。。
いい時間を過ごさせていただきました(*^‐^*)
ふと吹く風も少しずつ春めいても
きましたよねo(*^▽^*)o
自然の美しさには感動がありますね。
一月もあっという間に過ぎてしまった感じです。
今日から如月。
今年になってから早一月。
なあんにも出来なかったわ・・・という
反省はちょっと置いておいて、
立春前ということで
新年の抱負など新たにしちゃう。
さすが殿、私も12月のイメージは金色、1月は空色・・・と
思っておりました! 青空澄んで気持のいい日が続きますが、
紅鼠色の雪雲の到来を密かに待つ山桜です。
実は12月はもっと寂び寂びとした色合いになるのではと思って
いたんだけど、思いの外、葉っぱの色が鮮やかなのね〜。
花が休んでいても葉が彩るなんてね〜日本っていいなぁ(*^^*)
見比べると面白いでしょ? 来期はこのシリーズやってみようかな〜
”もこもこ”を感じられましたか〜^^
12月はまだ固く閉じている感じのものも1月は確実に
もこもこ動き出してますよね。 でも例年より半月以上動きが
早いです。 薔薇はとうとう咲きっぱなしで春になりそう・・・
キリッと寒くないせいか、ゆっくり冬篭りの期間が無くて
ずっと動き続けていたような気がします。
本当は睦月は、寒さの中、家族より添って睦まじく過ごす月
なのにね〜 あ、でも私はしっかり春に備えて栄養は蓄えて・・・
しまいましたぁぁあ( ̄口 ̄;)ガーン!
>いつ見てもお美しい!
ほ〜ほっほっほっ、わたくしのことでしょ〜か♪(←否〜!)
是非、自然な容色の移ろいにも慈しみの眼差しを・・・
例年、12月→>1月→>>2月 と加速して過ぎ去る気がします!
落ち葉とか草の芽とか写真に撮っていると、『一体何を??』
と胡散臭げな視線を感じます^^; 多分、何も無いのにって
思われているのでしょうね。 客観的に見ればホント変な人と
思いま〜す。 でももう慣れたのでヘッチャラです(いいのかナ?)
ポチっと応援、ありがとうございます! (゜―Å)
いつもアップが遅くなってお恥ずかしいです。
もっと沢山の色を自分の目では見ているので、
「あ〜アレの写真が無い! 撮ってからにしよう」
そんなことの繰り返しで、結局ギリチョンに・・・。
大晦日に間に合わなかった大掃除を未だに継続中ですが・・・
私の中の怠け鬼を一足早く追い出してしまわねば〜(苦笑)
<睦月編>は12月とは違う春の気配を感じますね〜。
これは光の明るさだけなのでしょうかね〜
何故かは分かりません。
本当に美しい。ありがとうございました。
言葉などいらないとはこの事なのですね〜♪
心なしか、私は蕾に惹きつけられてしまうようです。
そこから広がるだろう宇宙に思いを馳せて・・・、まだ夢見頃でしょうかね?
もう2月になって、野も畑も急に春の準備が忙しくなりそうです。
やっぱり、日本の植物の和名っていいですね!
もっと勉強していきたいな!!
ありがとうございます。 言葉で表現し難い気配って
確かにありますよね〜♪
今日も昼はポカポカと暖かでしたが、夕刻から急に
冷たい風が雑木林の梢をザワザワと鳴らし始め、未だ春の
好きにはさせないぞという冬の神様の気配を感じました^^;
「ブログ花壇」ですか〜それも可愛い♪気に入りました☆
蕾には無性に惹かれますね。 可能性を秘めた赤ちゃんや
少女のようで、咲いて欲しいようなそのままでいて欲しいような・・・
どうにも複雑な愛しさです。
遠景でみると、まだまだ冬枯れの木々が目立ちますが、
歩みをとめて見ると、そこここに春が生まれていますね!
YUKIさんのように日々自然に触れて暮らしていらっしゃる
方は春をヒシヒシと感じてしまい、どんどん忙しくなってきますね〜^^;
和名に読み仮名をつけていたのですが、煩わしい感じなので、
今回はやめてみました。 読めない漢字があったらコピペして
検索してみて下さいね〜☆⌒(*^∇゜)v
今日、こちらでは、朝から雪混じりの冷たい雨が降り、久々の冬将軍が
威張って大手を振ってるようでした。
先日、お茶の先生宅で、「つくも白波」という椿が5年振り位に咲いたそうですが、
蕾の内は、椿の名前が分からないのが多いですよね。開いてやっと何とか分かる
ものもあるって言うくらい種類が多く、お手上げ状態です^^;
今回も2ヵ月分、お腹一杯見せて頂き、有難うございました。
ふっと、その茣蓙がこの花花の曼荼羅に変わっていることに気づいて喜ぶ小さな女の子、そんな気持ちで眺めました。
みかんだいすきです♪
ポチっと応援、ありがとうございます(゜―Å)
こちらも夕方から立春前の冬の居直りの冷たい強風でした。
♪春〜は名〜のみ〜の〜風〜の寒さよ〜
でも今年は全体的には本当に春のようで、かなり不安です。
あぁ椿は、咲いていても見分けの難しいものが多くて、
名札が頼りです。 でもその名札も間違っていることがあって、
もう益々??? 本当に有名な品種しか分かりません。
茶花としての椿は超初心者ですので、用い方などまた折々に
教えて下さいませ<( _ _ )>
花の下でゴザ敷いておままごと・・・最近見かけませんね。
クレヨンしんちゃんの世界には、ネネちゃんのお蔭で未だ
残っていてアリガタイです。
安房直子さんの童話だったか、小さな女の子と男の子の
おままごとをそっと見守っていた花?の精が、男の子に思いを
寄せる、報われない淡い恋の切ないお話を思い出しました。
そう!柑橘系が今年は豊作でいっぱい成っているのに、
その写真がなかなか撮れなくて先延ばしのまま、結局柚子
だけになってしまいました〜ああ、残念!
花の精ではなくて、山椒の木の精でした。
今、本棚から引っ張り出して読んで・・・涙で字が見えなく・・・
いつもながら素敵〜。
師走は寂しい色だからと選ばれたようですが、華やかで12月とは思えません。探せばいい色がたくさんあるのですね(●^−^●)
本当は今年はもっと秋の花も色々咲き残っていて、12月、1月
らしい色を選ぶのに苦労してしまいました。 本来はどんな色だった
でしょうか…前はこんな紅葉・黄葉は残っていなかったようにも…^^;
季節感が希薄になっていくのはたまらない気持がします。
今年の暮れには冬枯れ色が見られますように願うばかりです。