2007年02月10日

お父さんのお蕎麦!

      ? 1447.jpg

      ? 1448.jpg

 先日は、「常陸秋蕎麦」の幟に釣られてお蕎麦屋さんの暖簾を
くぐり、見ず知らずのお父さんから汽車の歌や幼い頃の思い出を
伺って楽しいひと時を過ごせましたが、お話の方に夢中で肝心の
常陸秋蕎麦を味わうことは出来ませんでした。

 すると、残念に思う私の気持が通じたのでしょうか・・・
なんとも嬉しいことに「ネットの中のお父さん」が、お手打ちの
常陸秋蕎麦と特製そばつゆを届けてくださったのです!!

 どうです、この美しい生粉打ち蕎麦の姿…包みを開いた途端、
ふわっと甘く切ない?蕎麦の香りが漂い思わずうっとりしました。
早速、お父さんが丁寧に教えて下さったように全てを準備し、
茹で〜晒し〜盛り付けの蕎麦茹で真剣一本勝負です。

 茹で過ぎないように緊張〜最後は氷水でキュっと締めて…
写真なんて撮ってる場合じゃないのですが、急いで一枚カシャ!

 「いっただきま〜す!!」
 「・・・ ・・・ ・・・」
 本当に美味しい時は無言になりますね。
美味しい茹で立ての蕎麦を前にしては喋る間さえも勿体無いです。
つるつるの喉越しも楽しみたいし、ゆっくり噛み締めて秋蕎麦の
風味も味わいたいし…ああ、蕎麦の甘みと滋味が甦ります、ゴクリ!
おつゆもかえしと出汁が効いた濃くのあるもので、蕎麦湯で割っ
ても味がボケない本格派でした。 十割蕎麦ですので、蕎麦粉が
沈殿すると上澄みは透明な蕎麦湯になります。

 家族の誰も薬味の葱も山葵も使いませんでした。
天ぷらに手を付けたのも、お蕎麦を全部食べ終えてからでした。
折角のお蕎麦と蕎麦つゆの風味を損ないたくない気持が皆一致
したのでしょう。

 そうそう、お店で天もりを頼んで蕎麦つゆと天つゆが別になって
いない時は本当にガッカリします。 自分のお蕎麦に愛が無いのか
と疑います。 已む無く天ぷらはそのままかお塩で戴きますけれど…。

 ネットの中のお父さん、粉選び、材料選びから、蕎麦打ち道具作り、
そして勿論磨かれた蕎麦打ちの腕前、また梱包の隅々に至るまで
お心の籠もったものを本当にありがとうございました。

 お蕎麦って、素晴らしい! ますます大好きになりました。

ネットの中のお父さんのHP「お父さん何してるの?」より
 『蕎麦打ち道具作り』http://www.aa.alpha-net.ne.jp/kurata91/soba/soba.htm
 『変わり蕎麦の打ち方』http://www.aa.alpha-net.ne.jp/kurata91/soba/kawarisoba.htm



banner_04.gif
人気blogランキングへ ←ポチッと応援、感謝感激いい気分(温泉)
ラベル:蕎麦 常陸
posted by 山桜 at 00:00| Comment(26) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
見るからにおいしそうです!
無言になる、、、、わかります。
私も麺うちを習い、蕎麦も打ったことがありますが、蕎麦ほど難しいものはありませんでした。見た目同じ様でもコシとか全く違うのです。
あー、おいしいお蕎麦が食べたくなりました。
Posted by m-tamago at 2007年02月16日 12:32
◆m-tamagoさん、こんにちは。
 うどん打ちも蕎麦打ちもそれぞれに違った難しさがありますが、
十割蕎麦は本当に難しいものですよね! つなぎ無しでこれだけ
繊細なお蕎麦を打てるなんて、お父さんの精進の程、いかばかり
かと尊敬してしまいます。

 私はこの日以来、我慢できず毎日お蕎麦を食べ続けています。
最早中毒ではないかと・・・^^;
Posted by 山桜 at 2007年02月16日 14:36
「常陸秋蕎麦」
種は茨城県外へは持ち出し禁止とか、美味しいぞぅとは
聞きますが、食べたことはありません。

蕎麦って茹で方で味がガクンと落ちますので、私メの
家では無理ですね。。。あまり上手ではありません(苦笑)
Posted by 鎌倉とんぼ at 2007年02月16日 15:38
昔、木曽・馬篭だったかで蕎麦打ち体験をしたことがありました。
打った蕎麦をビニール袋に入れて大事に翌日自宅に持ち帰り、さらに翌日食べようとしたら、麺にしたはずの蕎麦がまた団子状態に戻ってしまっていました。
でも、残さずに食べましたよ。
Posted by 酒徒善人 at 2007年02月16日 18:38
おそばだ〜o(⌒▽⌒)o♪♪
      おいしそ〜♪♪

あんまりお蕎麦グルメした事がないから
詳しいことはわからないんだけれど
美味しそうだねo(⌒▽⌒)o♪♪
私も食べたくなってきたよ!
Posted by やゆよ at 2007年02月16日 19:14
 山桜さん こんばんは
お褒めに与り記事にしていただき、その上HPの宣伝までしていただきこの上ないご配慮、誠にありがとうございます。

蕎麦は蕎麦粉で大方決まってしまいます。
良い蕎麦粉と少しの腕と多くの愛で出来た蕎麦が一番美味い蕎麦になると想います。
また、いつの日かお送り出来よう精進いたします。
Posted by ネットの中のお父さん at 2007年02月16日 19:48
◇山桜姫 おばんにござる
お父さんの蕎麦を食したる哉!!!
其 人生の一大事なり
お父さん 蕎麦職人には非ずも
静かに深く追究したる心の高きこと そこらへんの職人のかなはざる
予もこれまでの人生において
お父さんの蕎麦 唯一度 食したる
其 最上にして最高なり
冥土の土産といひて過言に非ざる隠れたる逸品なり
Posted by あかひと at 2007年02月16日 19:56
蕎麦ぁ〜!
蕎麦はいいですねぇ
Posted by 幽黙 at 2007年02月16日 21:56
◆鎌倉とんぼさん、おはようございます。
 同じ種でも他所の土地で育てると同じものにはなりませんし(例えば
コシヒカリ)蕎麦は交雑し易いので、ブランドの品質を守る為にも県外
持出禁止は已むをえないでしょう。

 お父さんの伝授では、家庭用コンロではお蕎麦は一人前ずつしか美味
しく茹でられないそうです。 たとえ大きなお鍋を使っても火力に限界
がありますから難しいようです。

 それから私の経験では、コンロの真ん中を少し外した方がお鍋の中の
お湯がよく回りいわゆる「蕎麦が踊るように」茹でられるようです。

 名人に茹でて貰って座って待っているのが一番ですけれど♪^^
Posted by 山桜 at 2007年02月17日 09:03
◆酒徒善人さん、おはようございます。
>麺にしたはずの蕎麦がまた団子状態に…
 この状況は、子供が打ったうどんで時々遭遇します^^;
水分が多かった、捏ね不足、切った後に麺に打ち粉をまぶさなかった
ことなどが原因でしょうか。

 そのお蕎麦はもう一度打ち直したのですか? 
それとも蕎麦がきとして召し上がったのかしらん?
Posted by 山桜 at 2007年02月17日 09:21
◆やゆよん、おはよう。
 私はお蕎麦大好きだけれど、あんまり高額なお店には
行かないよ。 若い時は一枚2,500円なんてお蕎麦屋さんに
行ったこともあるけど、挑戦的なお店のご主人に疲れちゃった。
誇り高いことは立派だけど、お客様の前でエラソ−なのはね…。

 お蕎麦もうどんも素手で打つから、打つ人の人柄や思いが麺に
よく伝わると思うの。 私は打つ人の顔と手をこっそりと見るよ。
それで美味しい(私が好きな味)かどうかは大体分かるんだ〜♪
Posted by 山桜 at 2007年02月17日 09:28
◆ネットの中のお父さん、おはようございます。
 日本一の蕎麦粉で打たれた世にも美味しいお蕎麦を本当に
ありがとうございました!
あれほど香り高いお蕎麦は、生まれて初めてでした。
思い出すと、また矢も盾もたまらずお蕎麦が食べたくなって
しまいます。 あれからずっと食べ続けているのですが、
お父さんのお蕎麦を越えるものには出会えそうにありません。

 またの機会にめぐり合える幸せを夢見て、私も戴く方の蕎麦道?
に精進致します!
Posted by 山桜 at 2007年02月17日 09:35
◆あかひとさん、おはようございます。
 殿、私は一度食した上は今一たびも二たびも味わはねば、
この世に未練が残ってとても冥土へ旅立てません(苦笑)

 大工職と蕎麦職には、
 「素材の心、自然の心を読み取って生かしてやる」
 「道具を大切にし、現場の整理整頓に努める」
 「全体を頭に入れつつも隅々にまで心を配る」
などと共通点があるように思えます。 

 なによりも気性が合うということでしょうか^^
Posted by 山桜 at 2007年02月17日 09:46
◆幽黙さん、おはようございます。
 お蕎麦大好きの幽黙さんなら「常陸秋蕎麦」の美味しさ、分かって
戴けますよね! その上、極上の腕前ですから、それはもう…
はぁぁぁああ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(*´∀`)゚・*:.。..。.:*・゜゚・* パラダイス!
Posted by 山桜 at 2007年02月17日 09:49
「常陸秋蕎麦」美味しいらしいですね〜
まだ、食べたことがありません。

「いっただきま〜す!!」
 「・・・ ・・・ ・・・」
これで分かりますね〜(笑)
Posted by 青い流れ星 at 2007年02月17日 19:03
えっ煤i ̄□ ̄)ノ
打つ人の顔と、手で大体分かるの??
すご〜い(@@)
さくらんとおそばを食べる時は
さくらんにお店を選んでもらおうっと♪←そうきたか
Posted by やゆよ at 2007年02月17日 21:19
◆青い流れ星さん、こんにちは。
 「常陸秋蕎麦」、私は先のお蕎麦屋さんとで二回めだったのですが、
お蕎麦屋さんの時は、例のお父さんの思い出話に加えて、女将さんが
オマケで付けて下さったかき揚げやら大根の煮物やらもいっぱいで、
お蕎麦の味がさっぱり記憶に残りませんでしたが、今回のネットの
中のお父さんのお蕎麦は絶品でした!

 もし「常陸秋蕎麦」の幟をみたら、是非暖簾をくぐって日本一の
蕎麦粉の味を試してみて下さい。
Posted by 山桜 at 2007年02月18日 16:53
◆やゆよん、こんにちは。
 でもさ、お顔や手を拝見するのは、大抵お蕎麦を戴く直前か
お会計の時なのよね〜 だから、ああ納得となるか、あ〜あ
やっぱり↓…、となるかってことね。 (*´ー`) フフッ
Posted by 山桜 at 2007年02月18日 16:58
おいしそうで、思わず つばごっくんです。私も一度だけ蕎麦打ち体験にいったことがありますが、つなぎをいれないと、ぼそぼそになると言われました。
写真もみると、光っていて、きれいですね。
今国産のそば粉も少ないと聞いています。是非常陸秋蕎麦 味わってみたいものです。
Posted by チャチャ at 2007年02月18日 23:17
うーん、これなら麺つゆ無しで2枚は行けそうです。実に美味しそうなお蕎麦ですね。おじさんの唄も聞きたいなと思います。
Posted by 天狗 at 2007年02月18日 23:57
◆チャチャさん、おはようございます。
 この辺りは小麦文化圏なので、うどん名人は多いのですが、
そのうどん打ち名人も蕎麦打ちには苦心していました。
それもつなぎが入ったものでしたから、十割蕎麦をこれほど
見事に打たれるにはどれだけの精進をされたかと溜息がでます。

 あ〜またお蕎麦を食べたくなってしまいます!
Posted by 山桜 at 2007年02月19日 08:58
◆天狗さん、おはようございます。
 蕎麦つゆ無しで冷酒と一緒にも…いいですね〜!
もり蕎麦にささっとお酒をかけて召し上がる方もいますよね。

 私も又おじさんに会いたいです♪
Posted by 山桜 at 2007年02月19日 09:02
ウワッ!!!おいしそうっ!!!見るからにつやつやとおいしそうです。昨日、もう何年ぶりかでラーメンを食べました。おいしい所へってつれて行ってくれたんですけど・・・そして、おいしかったんですけど・・こっちの方が・・・ちょっと、これはナイショです。
Posted by 山口ももり at 2007年02月21日 10:52
◆ももりさん、おはようございます。
 東京ラーメン(支那そば)のメッカ?という環境で育ちましたので、
ラーメンも大好きですが、最後にどっちか一つだけしか食べられない、
と言われたら、やはり迷わずお蕎麦を選びます!
ラーメン屋さん、ゴメンナサイ。
Posted by 山桜 at 2007年02月22日 09:02
お蕎麦は、体にもいいし、大好きです。
でも、私が、味わったことのないオイシサなんですね。ネットのお父さんお手作りは。
Posted by ゆずまんじゅう at 2007年02月22日 15:18
◆ゆずまんじゅうさん、おはようございます。
 お蕎麦ってどうしてこんなに美味しいのでしょうね〜♪

 そうです! ネットの中のお父さんのお蕎麦は
「天下無双」です!

 腕も道具も蕎麦粉も超一流、でも何よりも、お父さんの
優しいお心が籠もっているのが、最高の味でした…。
Posted by 山桜 at 2007年02月23日 10:16
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック