2007年02月28日

花色遊び・如月編


今年はあまりにも暖かく、春が駆け足でやって来てしまったので、
どう考えても2月の花というには未だ早いでしょう…と思うもの
は除外しました。
花色遊びも後ひと月分、弥生編で一巡します。 
季節のめぐりは早いものですね!

? 1486.jpg? 1477.jpg? 1481.jpg? 1464.jpg? 1467.jpg
? 1474.jpg? 1473.jpg? 1476.jpg? 1470.jpg? 1469.jpg
? 1468.jpg? 1483.jpg? 1478.jpg? 1485.jpg? 1465.jpg
? 1487.jpg? 1488.jpg? 1482.jpg? 1479.jpg? 1484.jpg
? 1480.jpg? 1489.jpg? 1472.jpg? 1490.jpg? 1471.jpg


梅の段:品種未判別
椿の段:有楽(太郎冠者)/藪椿/白侘助/卜伴/?
木瓜の蕾/蝋梅/金柑/素芯蝋梅/河津桜
牡丹の芽/山茱萸/福寿草/八手の若実/?の蕾
山紫陽花の乾燥花穂と萼/大犬陰嚢/三椏の蕾/柊南天/沈丁花

banner_04.gif
人気blogランキングへ ←ポチッと応援、感謝感激かわいい
posted by 山桜 at 00:00| Comment(30) | TrackBack(0) | 園芸・庭仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
春を感じると
黄色い花が恋しくなりますね。

昼の暖かさに油断していると
夜風の冷たさに急いで家路をたどるような羽目になりますね。
昨夜はまだまだ春浅き如月でした。


Posted by 爽子 at 2007年03月01日 16:32
「さすが、弥生3月は花の季節ですね。」と言ってしまうような、今年の暖冬でしたよね。
ひと月早い春を楽しんでいるようですね。
Posted by 酒徒善人 at 2007年03月01日 18:47
これも綺麗ですね〜
こころが癒されます。
Posted by 青い流れ星 at 2007年03月01日 19:31
◇山桜姫 お晩にござる
花色あそびの今月も見られるはいとうれし

太陽が如き金柑を中央に配置すれば
白赤黄青の花々 是 金柑系の惑星といふべし
中に宝石のごとくちひさく輝ける「あをのめぐみ」 是 唯一の青色の花なるもをかし
Posted by Akahito〜友部丹人 at 2007年03月01日 20:59
わ〜o(⌒▽⌒)oぽかぽか陽気のはずだね♪
こんなに綺麗に咲いてるもん♪
うちもブロッコリーのお花が黄色くて
太陽みたいに咲いてた(^^)
もう1周したの?何だかあっという間だね☆
Posted by やゆよ at 2007年03月01日 21:02
なんとのう赤みを帯びていますな…
Posted by 幽黙 at 2007年03月01日 22:09
綺麗ですね^^

花の色やこのみの色がたくさんあるように、

人の命も様々な美しさがあります。。。

みなさまの人生におおからんことをお祈り致します。。。
Posted by ゆき at 2007年03月02日 01:22
お邪魔します。
綺麗ですね^^
この写真は山桜さんが育てているお花ですか?
Posted by さかもっちゃん at 2007年03月02日 09:11
◆爽子さん、おはようございます。
 黄色の花は暖かみがあって春の陽だまりを呼んでくれますね♪
昼間は春の陽気でもやはり陽が落ちると急に寒くなりますね。
爽子さんを頼りにされていらっしゃる方は大勢ですから、どうか
風邪など召されませんように・・・。
Posted by 山桜 at 2007年03月02日 09:48
◆酒徒善人さん、おはようございます。
 ホント、ひと月早い感じがしますね。 というか晩秋から
あまり変化が無いというか…
 冬の厳しさが無くなってしまうと、ますますダラケた人間に
なってしまいそう。 引き締めねば〜!
Posted by 山桜 at 2007年03月02日 09:52
◆青い流れ星さん、おはようございます。
 ありがとうございます。1月は足元のロゼットばかり探していたので、
2月は甘い香りに誘われて少し視線を上げました^^
お蔭で何度も躓いて転びそうになりましたが(^▽^;)
Posted by 山桜 at 2007年03月02日 09:55
◆丹人さん、おはようございます。
 今月は正方形なので、余計に惑星周回感がありますね〜
「あおのめぐみ」は庭中に広がっていて、踏まずに歩くのが
困難になって参りました。 でも少しぐらい踏まれても全く
へこたれない小さくても強い青い星です★
Posted by 山桜 at 2007年03月02日 09:59
◆やゆよん、おはよう。
 菜の花の季節だよね〜そっか〜うちは咲かない内に食べて…^^;
3月の弥生編を集めたら「花色遊び」も季節一周だよ♪ 
その後はどうしようか考え中。。。
Posted by 山桜 at 2007年03月02日 10:02
◆幽黙さん、おはようございます。
 白>黄>赤>青 と段々春も深まるにつれ色が増えて
行きますね〜♪ 
Posted by 山桜 at 2007年03月02日 10:05
◆ゆきさん、おはようございます。
 花色を集めていますと、その種類の多さに改めて感動します。

>花の色やこのみの色がたくさんあるように、

>人の命も様々な美しさがあります。。。

 「人の命の様々な美しさ」
この言葉から、それこそ様々なことを考えさせて戴きました。
ありがとうございます。
Posted by 山桜 at 2007年03月02日 10:12
◆さかもっちゃんさん、おはようございます。
 最初の頃は自分の庭のものだけでしたが、最近は周辺まで
花色採集に出掛けています^^;
 如月編の中では、白一重の冬至梅、椿の有楽・藪椿・白侘助、
木瓜、金柑、素芯蝋梅、福寿草、八手、山紫陽花、大犬陰嚢、
三椏、柊南天、沈丁花は家で育てています。
Posted by 山桜 at 2007年03月02日 10:18
素敵!!山桜さんの近所に住みたいです。
販売とかのお仕事されてるんですか?

椿は茶花用にいくつか育てていますが、
今年はお花が少ししか咲きませんでした。
どうしたらよいでしょうか?

それにしてもお見事ですね。
辞典並みですよね!かなり感動してます^^
Posted by さかもっちゃん at 2007年03月02日 16:03
◆さかもっちゃんさん、こんばんは。
 今、流石に暗くなってきたので庭から戻ってきた所です。
今日はサルスベリの枝を鋸で切り落としたので、手が手が…
震えてマス(((Щ( ̄口 ̄;)))  

 販売は…しておりませ〜ん! ただの主婦ですよ〜(^▽^;)
お稽古を始めたので茶花を集めて庭改造に取り掛かった所なのです♪

 椿は庭植えで蕾もつかないのなら、窒素の多い肥料(油粕など)の
やり過ぎか周りの木が大きくなるなどしての日照不足、ついた蕾が落ちて
しまうのなら、その時期の水・湿度不足などが考えられます。

 6〜7月が花芽分化期ですので、この頃に木が成長に向わないように
施肥と水遣りを控えます。 固形油粕のような遅効性肥料を花後に
与えてしまうと、丁度この頃効いて来ることがあるので気をつけて下さい。
スコップで根きりをし成長を止めるというショック療法もあります☆
Posted by 山桜 at 2007年03月02日 18:31
山桜さん こんばんは♪
パッと華やいだお色のお花も
見れるようになってきたのですね♪
金柑はなんだか小さい風船のようで
可愛いな〜と拝見させていただきました☆
梅も椿もあでやかで美しいですね♪
春♪ 嬉しい季節が本格的に
到来ですね*^-^*
今日も嬉しい花色遊びをありがとうございました!
Posted by yuki at 2007年03月02日 20:48
急に華やかになり、枝物を楽しむ季節ですね。
茶道をはじめられたので、きっと育てられる種類がふえることでしょう。
ちょっとのんびりしていたら、あっという間にいくつもの記事がーー。季節もブログも、私の周りはすごい勢いで進んでいます。
もうすぐ啓蟄かしら? 私もそろそろ山桜様みならって 動き出さなくちゃ。
Posted by チャチャ at 2007年03月02日 20:58
いつ見ても、山桜様のブログ花壇は楽しいです。
庭があるということは、実に幸せなことですよねえ。
畑には、仏の座が満開で紫の絨毯を敷いたようです。
Posted by 天狗 at 2007年03月03日 02:56
◆yukiさん、こちらにもありがとうございます。
 子供の頃、梅や椿はなんだか地味に思えてあまり好きではなかった
のですが、歳を重ねてしみじみこの花の良さが分かって参りました。

 金柑はなかなか黄色になってくれないんですよ〜ずっと成らせて
GWの頃にとって丸ごと食べると甘くてとっても美味しいです♪
Posted by 山桜 at 2007年03月03日 07:59
◆チャチャさん、おはようございます。
 そうなんです! よく出掛けるお店も大型園芸店から個人のお宅の
山野草園に変わりました^^: この辺はそういう方が何人かいらして
安く分けて戴けるのが嬉しいです。

 先日は白花の蛇苺(小さなオランダ苺系の実が美味しい!)と
スミレの種が飛んだ鉢の中身だけ、分けて戴きました。
片隅の何も生えていないような鉢の群れが私には宝の山です〜♪
Posted by 山桜 at 2007年03月03日 08:05
◆天狗さん、こちらにもありがとうございます。
 マンション暮らしも快適ですが、庭が無いのには耐え切れず
やはり田舎暮らしに根付いてしまいました。
うちは庭でも仏の座や大犬陰嚢が広がり紫と青のパッチワークです^^;
Posted by 山桜 at 2007年03月03日 08:09
なぜか金柑が真中にあるのがいいですね。
先日、実家に住む、母の誕生日に金柑のシロップ漬けを贈りました。

実家の庭には金柑の木が植えてあります。
小さな木で、少しばかりの実がなりますが、いつもそのままにしてしまっています。

こんな状況では、折角実をつけた金柑に申し訳ないので、今年は、そのシロップにつけて、おいしく頂こうと思ったわけです。
Posted by 普賢のゾウ at 2007年03月03日 16:09
すっかり春の装いになりましたね。
来月で花色遊びももう一順ですか。早いですね。
12ヶ月全部絵葉書にして並べたいです!!
Posted by m-tamago at 2007年03月03日 20:43
こんにちは
自分の処の山桜さんへのコメントにも書いてたのですが、ナゾの桜、どうも花の感じが一番右上の端に似てますが、あれとはまた違う感じです。
なにしろ枝は桜でした。

先日大々的ないけばな展覧会に行きまして、色んな装飾を見ましたが、やっぱりこんな自然の花がいいです。心に沿うてくれるようです。
Posted by 遊行七恵 at 2007年03月04日 17:14
◆普賢のゾウさん、おはようございます。
 お返事が遅れて申し訳ありませんでした。
 手摘み手作りの金柑のシロップ漬だなんて、最高の誕生日の
贈物ですね。 お母様は、口に含まれる度に普賢のゾウさんの
温かいお気持が胸に染みて、どれだけ嬉しいことでしょう!
Posted by 山桜 at 2007年03月06日 09:29
◆m-tamagoさん、おはようございます。
 毎回そのように楽しんで下さって、とても嬉しいです^^
絵葉書にできるようないい画質ではないのですが、12ヶ月分
揃ったら、一応弟にどんなものなら出来そうか聞いてみますね。
Posted by 山桜 at 2007年03月06日 09:32
◆遊行七恵さん、おはようございます。
 早咲きのピンクの桜というと、3段目の右端の
「河津桜」http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/kawadu-zakura.html
が思い浮かぶのですが、色は1段目の梅のように薄いピンクなのですか?
「寒桜」http://www.pref.ishikawa.jp/ringyo/sakura/data/kanzakura.htm
はどうでしょうか? これも寒緋桜と寒大島桜の交配種のようで、
どちらも寒緋桜の血を受けた早咲き系統で、1〜2月に開花することも
あるようです。河津桜の花びらは丸みがあるので区別がつくと思います。

 私もどうも大掛かりな創作生け花の世界には距離を感じて来ました。
古典的な形には魅かれるのですが、自分の家でそれを生ける機会もなく…
花にすれば外で咲いてこその命ですから、その生気をほんの少し家の中に
分けて戴く気持で摘ませて貰っています。
Posted by 山桜 at 2007年03月06日 09:53
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック