2007年04月17日

ミステリーサークルの怪

   ? 1640.jpg
                        2007年4月14日撮影

 ただ丸いだけじゃ能が無いと思い、天地自然の図にしようかと
石を並べて置いていたら、『その置き方は間違ってるよ〜』と
言わんばかりに、蒔いてもいない南瓜の芽がポッポッポッと3つ
並んで生えて来ました。 なるほど、陽は東から、陰は西から
生まれてくる(この写真で影が出来ている方角が西)。

 どうやら南瓜3兄弟の言い分が正しそうです。
それにしても綺麗に等間隔で生えて来たものと感心してしまいます。
コンポスタの中で種が生き残っていたのでしょうから、去年食べた
南瓜のどれかの種ですね〜 美味しい南瓜が成るかしら?

 左の方の小さい三角地には、酒徒善人さんに戴いた貴重な
「雑草メロン」の種が蒔いてあります。 一番日照時間が長い所に
蒔きました。 念のため、鉢の清潔な土にも蒔いてありますが、
出来れば名前の通り「雑草」のように手いらずで逞しく成長して
欲しいと願っております。
posted by 山桜 at 00:00| Comment(23) | TrackBack(0) | 園芸・庭仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
Σ(´д`;)コレハ!
画像見てニヤリとしましたよ。
うちの庭ではスープセルリとか言う芹が
プランタを占拠しています。
芹関係は嫌いなのに種蒔いてしまって('A`)
桜の鬱金も満開で、これが散るとカラスウリが発芽します。
太極のかぼちゃ、実を割ったら天の川が出てきそうです。
Posted by ひらりん at 2007年04月21日 15:20
記事を見てビックリ!
私も今日、“雑草メロン”
http://syutozennin.blog.ocn.ne.jp/e411y/2006/02/post_7a67.html
を播きました。
早く大きくなぁ〜れの気持ちです。
Posted by 酒徒善人 at 2007年04月21日 15:48
 山桜さん、可愛らしい-☆! その心を知ってか知らずか、
南瓜の種もまた、粋なお出ましを♪ 庭仕事を精一杯楽しんでる感じ^^v

 賀茂(双葉)葵があんなに綺麗に自生する土地。。。それに多くの植物。
山桜さんのお庭って、どの位の広さあるのでしょう?@@;一軒の土地が狭い
長崎の住宅事情から見ると、とても羨ましいお庭の広さだろうと拝察します。

 メロンが出来る頃、虫になってそれとな〜く、その辺を飛んでみたいです^^;
Posted by 飛翔 at 2007年04月21日 23:56
さくらんのサークルは、さくらんの宇宙だねo(⌒▽⌒)o

それにしても、そこに3つの双葉♪♪
か〜わい〜いo(⌒▽⌒)o♪♪
便箋とかのデザインによさげ☆

自然の芸術だね♪♪
Posted by やゆよ at 2007年04月22日 00:53
天地の理
陰陽の紋が素敵です
三角の空間が
瑕疵ではなく
理の中にある
人のための空間として
生きているようです
Posted by 幽黙 at 2007年04月22日 13:11
ミステリーサークルの名前がいいですね〜
私もミステリーゾーンと呼ぶ処を端のほうに作っていますが
草がよく生えて、草刈の時に間違って全て刈り取ってしまいます。
アスパラ、ふき、ミョウガ、ワラビ、行者ニンニクが植わって
いるのですが、4回出た芽をかりとってしまいましたが、
山桜さんとこの南瓜3兄弟の様に何時かは刈り取りに打ち勝って
どれかが育ってくれると信じているのですがね〜(笑)
Posted by 青い流れ星 at 2007年04月22日 14:22
陰陽の紋が可愛いですね。
先日サントリー美術館でめでたいガラスを見ましたが、そこにも巴が活きていました。
烏瓜の屏風絵をみたとき、山桜さん・ひらりんさんを思いました。

ところで我が社の男性陣は、最近「知らぬ間に宇宙人がアタマの上にミステリーサークル作った〜」と互いを検証しあっています。
女性社員は一切関与しないようにしています。
Posted by 遊行七恵 at 2007年04月23日 10:19
◆ひらりん、おはよう。
 いやいや〜行事目白押しの週末だったよ〜!お返事遅れて
ごめんなさい。 体は疲れた筈なんだけど、朝からふんわかと
心地良いのは、triさんの生演奏に癒されたからかも〜♪

 スープセロリは名前の通りスープに入れて香り付けにして
しまえばセリ属の癖も和らぐと思うよ〜 生がきつかったら
野菜スープとかパスタソースとかに入れて食べちゃおう☆

 カボチャの芽はこの後もゾクゾクと出てきて奇怪な様相を
増しておりますが、一体・・・(((( ;゚Д゚)))
Posted by 山桜 at 2007年04月23日 10:30
◆酒徒善人さん、おはようございます。
 瓜亀司令、14日以降、低温が続いた為か23日現在、未だZMに
動きはありません。引き続き観察を続行致します!! (`・ω・´)ゝ
この写真のような、可愛い超苦いちびメロンに早く会いたいです! 

 「早く芽を出せ瓜の種、出さぬと…」
のような発芽促進の為の呪文などありますか(笑)?
Posted by 山桜 at 2007年04月23日 10:41
◆飛翔さん、おはようございます。
 庭仕事はホント楽しいです♪ ちょっとの積りで庭に出ると
家の中に戻るのを忘れて、またウッカリ日焼けして・・・(−−;)

 私の庭、広く見えますか〜? と言うことは、狭さが分から
ないように写しているのが、なんとか成功しているという事
ですね〜^^; 家が小さい分、いくらか同じ分譲地の方より
庭部分はありますが、それでもごくササヤカナ庭です。でないと
本当に面倒見切れないです。 近くの野山までが私の庭という
ことにするならば、莫大な広さがありますよ〜☆⌒(*^∇゜)v
Posted by 山桜 at 2007年04月23日 10:48
◆やゆよん、おはよう。
 もうね、このまま放っておくのも面白いかなぁって怠け心が
むっくり顔を出して来てるよ〜^^; とりあえず、他に何が
出てくるか楽しみに待ってるよん。 確か古くなった鷹の爪も
どっかに蒔いたのよね〜プリンスメロンが勝手になったことも
あるし、そういうのって、サプライズで楽しいよねっ♪♪
Posted by 山桜 at 2007年04月23日 10:52
◆幽黙さん、おはようございます。
 いざ描いてみようかと思ったら、いい加減な知識しかなくて、
正しい陰陽太極図が分からなくなって…^^;
ネットで調べても、左右のでっぱりが逆のもあってどうすれば
良いのか思案中です。 博学の幽黙さん、ご存知でしたら
教えて下さいませ〜Help!

 酒徒善人さんのお話によると、雑草メロンも人の手が入らなく
なると生きていけない運命の植物なのだそうです。人に役立つ
タイプではないかもしれませんがカラスウリ同様、妙に惹かれ
てしまいます。
Posted by 山桜 at 2007年04月23日 10:58
◆青い流れ星さん、おはようございます。
 蒔いてないものが生えてくるって、天の恵みのようで嬉しく、
また無碍に抜くのは躊躇われるものですよね〜^^;

 アスパラ、ふき、ミョウガ、ワラビ、行者ニンニクとは、お宝
ばかりではありませんか! ここに植わってるという目印の長い
枝などを差しておいてもダメでしょうか? 私も毎年、芽吹きの
遅い鳴子百合の根を掘り起こしたり芽を折ったりしてしまうので、
目印を立てているのですが、これが又、ちょっと違う所から生えて
来るんですよね、う〜ん、ムズカシイ!
Posted by 山桜 at 2007年04月23日 11:13
◆遊行七恵さん、こんにちは。
 今、先に遊行さんちを覗いて来ました〜 東京に来てらした
のですね。 土曜の午前中は国分寺〜武蔵小金井にいたので
ニアミスしたかもしれませんね。 もう少し早く出かけて
府中美術館へ寄りたいなどとチラと思っていたのに挫折でした。

 頭の上にミステリーサークル! 
(T▽T)ノ_彡☆ もう、一人で爆笑しましたよ〜いや失礼。
ご本人方には切実ですよね…どんな宇宙人が到来して刈って?
いるんだろう。 おじゃるの「ホシノ」一家みたいなのかな〜?
Posted by 山桜 at 2007年04月23日 11:32
ポッ、ポッ、ポ。

生命の力強さを感じさせる出来事です。

それに比べて、人はどんどん弱くなるばかりですね。

自然を見習わなければならぬのに、不自然ばかり追いかけるツケです。
Posted by 普賢のゾウ at 2007年04月23日 13:28
◆普賢のゾウさん、こんにちは。
 八重桜の普賢象も今が盛りですね。 象の鼻のような雄蕊
と言いますが、よくそんなことを想像したなぁと感心します。
今だったら、どんな名前が付けられたでしょうね。多分そんな
素敵な名前にはならないだろうと思うと、感性の鈍りが情けないです。

 ポッ、ポッ、ポ、と芽が出て、またその後もポポポポ・・・と
次々と出て来たのを見たら、トトロのお土産のドングリなどが
夜中に一斉に芽生えたシーンを思い出してしまいました^^
Posted by 山桜 at 2007年04月23日 15:23
雑草メロンの種子の休眠は、たしか複雑だったと記憶しています。
相手は雑草ですので、まぁ〜あまり真剣に期待しないことですね。
様々な環境に適応できる(生き延びる)ように、自分勝手に時季を選んで発芽すると思います。
Posted by 酒徒善人 at 2007年04月23日 18:38
陰陽太極の向きは実は厳密には
決まっていないというのが
答えのようですよ
山桜さんの描かれた線は
大韓民国の国旗と同じ向きで
それはそれで正しいといえますが
中国ではこれを縦に描くことが多くて
そうなると巴の向きが逆になります
でもそれも決まってはいないようで…
Posted by 幽黙 at 2007年04月23日 23:25
◆酒徒善人さん、こんにちは。
 属は違いますが、カラスウリの種の休眠打破のカラクリも複雑な
ようで、庭に自然に近い状態で埋めたものはちゃんと発芽するのに、
室内でいい環境と思われる状態を保ってやったものが全く発芽せず、
手間をかけて側室を切り取ったり、色々条件を違えてセッティング
したりしたのに全然データがとれなくて(その条件下で発芽せず
というデータだけ…(T−T))ガッカリした経験があります。 

 それ以来挫折して実験を怠っている×カラスウリ愛好会員です…orz
Posted by 山桜 at 2007年04月24日 12:01
◆幽黙さん、こんにちは。
 早速教えて下さってありがとうございます!
厳密には決まっていないのですね〜ホッ、良かった〜^^;

 それでは自分の好みでもいいのかなぁ…
太陽の光の加減を考えると、朝生じて夕に減じて行くので、
上か左の白(陽)が膨らんでいるのが自然のように思えます。
そして東から西への動きを入れて、やはり北を上に縦に…


と描き直してみます。 ありがとうございました!
Posted by 山桜 at 2007年04月24日 12:19
ミステリーサークル 何が出てきて どうなるのか 楽しみです。 私の畑でも コンポストからでてきたカボチャが結構育ってくれ、実をつけてくれます。
そうなると 引っこ抜くのもかわいそうで 蔓のジャングルになってしまいます。(以前写真でご存知でしたね)

花もいいですが、食べられるものは 主婦にとって
ありがたいものです。 
Posted by チャチャ at 2007年04月28日 08:07
◆チャチャさん、こんにちは!
 暫く放っておいて観察していたら、南瓜だらけになって
しまい、仕方なく元気な3本だけを残しました。
他には唐辛子かしし唐らしき芽とゴーヤと朝顔が出てます。
 
 南瓜の蔓はMSの外に自由に這わせようと思っています。
本当は西瓜がいいんですけど…西瓜は出てこないかなぁ^^

 食べられるもので思い出しました! もうアスパラ出てる
かしら? 最近見て無かったので、チェックしてきま〜す!
Posted by 山桜 at 2007年04月28日 16:34
そうそう、遊行七恵さんに七恵さんのブログの方でお返事を
戴きましたので、ご報告をば…

 頭の上にミステリー・サークルを作る宇宙人は、
ゲーハー星人・・・だそうです。 (サークル主さん談。)
Posted by 山桜 at 2007年04月28日 16:43
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック