2014年12月22日
朔旦冬至
平成26年(2014年)12月22日はほぼ19年に一度のおめでたい日とされる「朔旦冬至」。 旧暦の11月1日と冬至が一致する日です。
「冬至」: 太陽の南中高度が最も低く、昼が最も短い日(北半球)
「朔」: 一日(ついたち) 漢字は月が元に戻るの意
「旦」: 朝、夜明け 漢字は朝日が昇る象形
旧暦では冬至が暦の起点(冬至の日を含む新月〜新月前日を11月とする)でしたが、毎年その日を計算して暦を作らねばならなかったので、1日と冬至がピッタリと重なるということは、とてもすっきりとして気持ちがよかったのでしょうね。 数字的にも1が三つ並んでますし^^
伊勢神宮の式年遷宮が20年に一度なのも、朔旦冬至と関連があるのでは?という説もあるそうです。
12月の暦をめくり目にした「朔旦冬至」について検索中、以前お世話になっていながら連絡先も分からなくなっていた方のことをふと思い出し気になっていたら、思いがけない出来事から消息が分かって驚きました。 ご縁とは複雑に絡み合っていたかと思うとふっと解けて繋がる・・・不思議なものですね。
冬至関連の記事も公開し直しました。 下のタグの「冬至」からも飛べます。
「朔旦冬至」について、「こよみのぺーじ(byかわうそ@暦さん)」の「朔旦冬至」の記事が詳しいです。⇒http://koyomi.vis.ne.jp/doc/mlwa/201310120.htm
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック