2015年03月15日

ネコノメソウの仲間

満開の梅園の彩りに迎えられた裏高尾の木下沢(こげさわ・小下沢とも表記)でネコノメソウの仲間3種の開花に出会えました。 中でもヤマネコノメとハナネコノメは、渓流の飛沫のかかる苔むした岩などを覆うように広がっています。 ヨゴレネコノメは、やや日陰となる林縁の湿り気のある所でも見られます。

ネコノメソウの名前は、熟した果実が裂けた様子が猫の目に似て見えることから。

ヤマネコノメソウ(山猫の目草) ユキノシタ科ネコノメソウ属】
DVC00570 (320x240).jpg

(ネコノメソウとの見分け方)
 ヤマネコノメソウ: 葉は互生、ランナー出さず、花期3〜4月
 ネコノメソウ: 葉は対生、ランナー出して広がる、花期4〜5月
 
ハナネコノメ(花猫の目) ユキノシタ科ネコノメソウ属】
DVC00564 (240x320).jpg
DVC00567 (320x240).jpg
DVC00566 (320x240).jpg

白い花弁に見える萼片に、萼片より長い雄しべの赤い葯が映えて愛らしく、初春の沢の人気者。 誰かが所在を見つけて声をあげれば我も我もと押し寄せて、周りが踏み荒らされてしまいます。 人に頼らず自分の目で見つて、周りの植物を出来るだけ踏まないようにしつつ、そっと対面する気遣いも必要に思います。

ヨゴレネコノメ(汚れ猫の目) ユキノシタ科ネコノメソウ属】
DVC00682 (320x240).jpg

 基本種「イワボタン(別名ミヤマネコノメ)」の変種。 
 葯の色が、イワボタンは黄色、ヨゴレネコノメ葯は暗紅色。
ほこりをかぶったように見えるのが名前の由来とのこと。 未だ芽生えの少ない林縁で光りを集め輝くばかりに咲く姿に「汚れ」の名前は気の毒に思えますが、沢の飛沫を浴びるような場所に咲くヤマネコノメやハナネコノメに比べると、確かに少しホコリはかぶっているかもしれません。 まぁ、カワイソウな名前は印象的で記憶に残りやすいのが利点ではあります。

この日、この他に木下沢で観察した植物:
 (花)タチツボスミレ、アオイスミレ、ユリワサビ、ヤマルリソウ、
    アブラチャン、ダンコウバイ、
 (芽吹き)エイザンスミレ、ニリンソウ(つぼみも)、ヤマトリカブト、
      フサザクラ
 (その他)フユザンショウ(トゲと常緑の葉)、カツラ(株立ち)
      リョウブ(ナポレオンハット型の冬芽)
動物の痕跡
 イノシシが食べ物(ミミズ?)を漁った痕
 人間が植物を盗掘した痕

帰り道に立ち寄った日影沢で観察した植物:
 (花)アズマイチゲ、キクザキイチゲ、コチャルメルソウ
 (芽吹き)コウヤボウキ
 (その他)カツラ(植林)
 
posted by 山桜 at 00:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 山川・自然観察 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
人間が採取したあと・・・・これって悲しいですねえ。それにしても・・・・すばらしい世界ですねえ。名前も初めて聞いたは名ばかりです。いいなあ!!
Posted by 山口ももり at 2015年04月17日 10:13
◆ももりさんへ

 魅力的な姿で人を惹きつけること、これも或いは植物の生き残り戦略の一つなのかもしれませんが、「やはり野に置けれんげそう」持ち帰っても土が合わずに消えてしまうことも多いと思います。

 園芸種と違って、関西と関東では結構生えている植物に差がありますので、その土地ならではの植生に会えた時は一段と嬉しいです! 
Posted by 山桜 at 2015年04月17日 11:27
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック