
コロンと転がりそうな形の岩には数本のか細い「つっかえ棒?」
何か意味がありそうな?

FIT(Forest Instructer Tokyo)の大先輩方との初めてのハイキング、新人は教えを伺いメモを取るのが精一杯で写真を撮る余裕は殆どなく・・・後ろからパチリと失礼しました。

山頂でお昼のひと時

山頂からの眺め(丹沢山塊)
*石老山顕鏡寺
平安時代・仁寿元年(851年)に源海法師により創建。 真言宗の古刹。
寺縁起「平安の頃、高貴な身分の若君と姫君が恋に落ち、
都を捨ててこの地に身を置き子をもうけた。
その子が成長し、僧となって源海と号した。」
源海法師住居跡と伝わる「道志の岩窟岩(福一満虚空蔵尊が安置)」を中心に奇岩怪石が連なり、蛇木杉などの大樹がうっそうと生い茂り荘厳な雰囲気。
*「相模湖観光協会HPより 石老山」
http://www.sagamiko.info/%E6%AD%A9%E3%81%8F/post_11/
何かお役に立てましたら、1クリック応援、よろしくお願いいたします


