天平2年(730) 大手町・将軍塚の周辺にご鎮座、
慶長8年(1603) 徳川家康の江戸幕府・江戸城の拡張
により駿河台に仮ご遷座、
元和2年(1616) 4月、現在地・外神田(江戸城の表鬼門・
艮(うしとら)の地に「江戸総鎮守」
としてご遷座となりました。
本年2015年は、そのご遷座より400年にあたり、5月の神田祭は奉祝大祭として盛大に執り行われました。 江戸っ子の片端を担う我が身としては、このお祝いに駆け付けないでは居られません。 山でこけて傷めた膝を庇いつつ、叔父の法被も羽織らせて貰って参加して来ました。

町内会のお神輿の先導役の方々

続いてお囃子の方々

明神様が近づくにつれ、集結してきたお神輿は暫し参詣待ち…
異人さんの担ぎ手も。

ちびっこ神輿も頑張る!

さぁ、いよいよ明神さまも間近で
益々意気も神輿も舞い上がります!

我が町内会のお神輿が明神さまの鳥居を潜る瞬間!
ご遷座400年、おめでとうございます!!
【神社・仏閣の最新記事】
- 千葉 照葉樹の森 八幡神社の新年お飾
- 大船観音
- 鎌倉 常楽寺 北条泰時・木曽義高・大姫の墓所
- 粟船山 常楽寺 その3(鎌倉)
- 粟船山 常楽寺 その2(鎌倉)
- 粟船山 常楽寺 その1(鎌倉)
- 国宝 聖林寺十一面観音菩薩立像展
- 六甲山(弓弦羽山)・御影石の由来
- 自凝(おのころ)島神社
- 伊弉諾神宮(2)境内
- 伊弉諾神宮(1)鳥居〜本殿
- 「花祭」甘茶と蓮根
- 奥多摩不思議空間(4)カモシカの守る小河内神社
- 奥多摩の不思議空間(1) 大寺山
- 大磯はいかい7「地福寺(藤村夫妻墓地)」
- 大磯はいかい2「高麗山・高来神社」
- お犬さま
- ぶらり江戸散歩「月の松」清水観音堂
- ぶらり江戸散歩「妻恋神社」
- ぶらり江戸散歩「湯島聖堂・楷の木」
私の叔父も正にそんなチャキチャキ江戸っ子お祭大好き人間です。 今年は残念ながらお神輿担ぎはドクターストップ、初孫を抱いてわっしょいわっしょい♪♪でした^^;
うわうわ、ちがいますよ〜(@@;)ノノ
ケロは未だ花の独身、フフフ!
叔父さんが叔父さんの孫を抱いて…です^^