2007年05月26日

若葉の君

    ? 1878.jpg

 
               若葉の君

           風吹く度に伸び行く若葉の如く
           真新しく 清々しく 爽やかな人

           木漏れ日のように 眩しいのに
           恥ずかしがりやのあなた

           お誕生日 おめでとう!



  ? 1876.jpg ? 1877.jpg


写真上: 茶畑の新芽吹き
写真下左: エゴノキの蕾    写真下右: 新茶の上の天道虫

参考写真: 茶の花 (昨年9月下旬撮影)
        ??〓 954.jpg

banner_04.gif人気blogランキングへ ←ポチッと応援、感謝感激るんるん
posted by 山桜 at 00:00| Comment(17) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
お茶の緑が綺麗ですね。
奈良・大和高原もお茶の産地。
家人の実家から、まもなく新茶が届く頃。
映画“もがりの森”がカンヌでグランプリを受賞したので、大和茶も嬉しい味がするのかもしれませんね。
Posted by 酒徒善人 at 2007年05月30日 22:01
若葉の緑って本当にいいよね。
生命力に溢れている感じがして大好き♪
Posted by ☆そら☆彡 at 2007年05月30日 22:56
我が家の小さなお茶の木の摘み取りも早くやらなくちゃ!

去年は見よう見まねで初めてお茶を作ってみました。
(蒸かして、もんで、丸めて、干して・・・)
少しでしたが、おいしかったですよ。
Posted by YUKI at 2007年05月31日 01:02
某内緒の山奥深くに自生している
樹齢ン百年の茶の樹で作った
お茶をいただく会というのがあって
一度だけいただいたことがありますが
なんとなく味が深かった記憶があります
いろんなものが茶葉に滲み込んでいて
それを抽出していただいているという
そんな感じだったです
Posted by 幽黙 at 2007年05月31日 06:36
まさに「青山緑水」の季節ですね^^
青々とした葉に出会うとすがすがしい気持ちになれます。

ところで、お茶の葉ってお花が咲くのですか?
初めて知りました〜
小さくてかわいいお花ですね^^
また、知識が増えました〜
ありがとうございます!
Posted by さかもっちゃん at 2007年05月31日 07:09
◆酒徒善人さん、おはようございます!
 先ほどブログを拝見し、同じ様な茶畑の写真にビックリ!
いいなぁ・・・と思うものがやっぱり似てるんですね〜^^

 左下の白い花の蕾は「エゴノキ」と言って武蔵野に多い木
なのですが、N県でも見かけますか?
Posted by 山桜 at 2007年05月31日 09:43
◆そらっち、おはよ〜!
 そらっちも「若葉の君」だものね〜^^
5月8日の日記、見てくれたかな〜?
そらっちは「桜桃の上」の方がいいかもね♪ 
Posted by 山桜 at 2007年05月31日 09:46
◆YUKIさん、こちらにもありがとうございます!
 自家製のお茶ですか〜いいなぁ…美味しそう!
家にはお茶の木は無いのですが、同じ仲間の椿の新芽でも
お茶が出来ると聞いたので、やってみようかな〜♪
Posted by 山桜 at 2007年05月31日 09:47
◆幽黙さん、おはようございます!
 うわ〜素晴らしい機会を得られて羨ましいです!
そうですね〜やはりペーペーの若木のお茶は薄っぺらな味が
しそう…年月を経て渋み旨みが増すって人間もかくありたい。
Posted by 山桜 at 2007年05月31日 09:53
◆さかもっちゃんさん、おはようございます!
 あぁ〜ごめんなさい! 紛らわしい掲載の仕方でした〜(><;)
左下の白い花は酒徒善人さんへのお返事にも書きましたが、武蔵野の
雑木林でよく見かける「エゴノキ」の花です。
ウツギと並んで「卯の花」と称されることもあります。

 お茶の花は白い小さな丸っこい椿の花に似た花で、山茶花に先駆けて
秋に咲き始めます。「白玉椿」を直径2センチ程に縮めた感じです。
このブログの花色遊びの中に写真があったと思うので、探して貼って
置きますね〜^^

 茶花に椿が多く使われるのも、茶がツバキ科だからかな〜?
なんて勝手に思っていますが、未だ先生に伺っていませ〜ん。
ご存知の方、いらっしゃいますでしょうか?
Posted by 山桜 at 2007年05月31日 10:03
◆さかもっちゃんさん
 茶の花の写真を見つけて貼りましたが、あまり良い写真
ではなくてごめんなさい。 これは開きすぎていて風情に
欠けますね〜^^;
Posted by 山桜 at 2007年05月31日 10:30
出来立てのまっさらは初々しくていいものですね〜。

 風に乗り プンと香るは 若葉君
Posted by 青い流れ星 at 2007年05月31日 19:00
緑がまさに輝いて
生き生きと美しいですね!!
みんなのびやかに手をのばして
いるかのようで気持ちよさそうです♪

天道虫もまた可愛らしいですよね☆
先日うちのちびこが
天道虫をはじめて 発見し
やけにてんとーむしみた みたと
その後も何度も言っていました♪

素敵なお写真も
いつもありがとうございます(*^‐^*)
Posted by yuki at 2007年05月31日 21:41
◆青い流れ星さん、こんにちは!

 我が君は、例え白髪が 混じりても 
      
      いついつまでも 清し若葉よ〜

なのであります(*^^*) 
Posted by 山桜 at 2007年06月01日 16:16
◆yukiさん、こんにちは!
 小さい子はテントウムシが大好きですよね〜!
うちの娘も未だに好きで、捕まえては指先から発進!させて
遊んでいますよ^^ 

 幼虫はイカツイのに、成虫は愛らしい〜あ、でも臭い
落し物をするし、あの赤に点々は鳥には嫌なものに見えて
身を守ってくれているようですね。 誠、愛い奴です。
Posted by 山桜 at 2007年06月01日 16:22
エゴノキがたくさん生えていたので
江古田という地名になったのだと
子どもたちは小学校で習いました。

今はほとんど見かけませんが
先日50周年を迎えた小学校で
創立当時のこの付近がどんな様子だったかと取材をしたら、校舎を建てる前には数本の
エゴノキが建っていたという写真を見せてもらいました。
Posted by 爽子 at 2007年06月04日 10:43
◆爽子さん、もう一度こんにちは!
 江古田の由来ってエゴノキからだったのですか〜!
初めて知りました、ありがとうございます!φ(.. )メモメモ

 実に毒があって、川にその汁を流して魚を獲ったなんて
話を読みますが、そういうこともやっていたのでしょうか?
是非、小学校に一本くらいはエゴノキを植えて欲しいですね。
実際に見られたら、もっと印象的だと思うのになぁ

あ、毒があるからダメなのかな…そんなこと言ったらアレもコレも
だめなのあるのに、知らないだけで…(苦笑)
Posted by 山桜 at 2007年06月04日 11:33
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック