2007年05月29日

折目正しい鉄線(改訂)

 ? 1884.jpg?? 1889.jpg ? 1883.jpg
 ? 1888.jpg ? 1887.jpg ? 1886.jpg
 ? 1885.jpg 
 鉄線花(蓮)・テッセン
 (キンポウゲ科センニンソウ属中国原産)
  園芸界ではセンニンソウ=クレマチス属の
 総称 として「テッセン」の名前を使用して
 いますが、本来の「鉄線」はこの写真の花一種
 のみを指しています。


  蕾から少しずつ花開いていく過程の
折目正しさ、たまりません! きちんと
折られた折紙を広げていくかのようです。
緑がかった白に紫という上品な色合い、
清楚な佇まいの中で一点華やかな蕊…
私は中国原産の花の中で、鉄線が一番好きかもしれません。 

  日本原産の同属「風車(カザグルマ)*」と共に、日本でも広く愛さ
れて来ましたが、そのネーミングがあまりにも的確で印象的だったせい
か、「風車」まで「鉄線」と混同して呼ばれ、結局、美術工芸品などに
描かれた日本古来の「風車」までもが「鉄線」の名で記されていること
があります。

 私はこの折目正しき「鉄線」も、日本原産「風車」も愛するが故に
「テッセン≠カザグルマ≠クレマチス」
とこれからも機会を捉えては、粘り強く声を上げて参ります! 

 ところで、その「風車」は日本が誇る固有種なのですが日本及び中国、
朝鮮半島に自生し(シーボルトによって日本から欧州へ紹介された)
元々自然の中での変異が多く一つの株の花だけを捉えて、これが風車
とは語れないものがあります。 またその多様性ゆえに、人々の収集
心の対象となり乱獲の為に野生種は絶滅に瀕した状態です。 もはや
多様に渡って自然のままの変異種の把握も困難なのではないのかと
不安な気持です。 風車の自然界での激減は非常に残念なことですが、
今欧米で人気の「クレマチス」の中の多くの「早咲き」品種の親が
日本から欧州へ渡った「風車」であることを忘れないでいて下さい。

 中国産の鉄線の花は約6cm、萼片6枚、種は金平糖状
 日本産の風車の花は約10cm、基本萼片8枚(但し色・枚数変化多し)
                    種に白いヒゲあり

<<追記>>
  「テッセン≠カザグルマ≠クレマチス」
  これだけでは、分かりにくく誤解を生じかねないので、別に記事を
  書きます。 ご興味を待って下さった方は、そちらもご参照戴けれ
  ば幸いです。<( _ _ )>

banner_04.gif人気blogランキングへ ←ポチッと応援、感謝感激るんるん
posted by 山桜 at 00:00| Comment(12) | TrackBack(1) | 園芸・庭仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
小生が大阪のお寺で写したのは
風車だったと思うのですが
なんだか自信がなくなってきました(T_T)
花の名前は難しいです
覚えたいんですけれどね…
Posted by 幽黙 at 2007年05月31日 21:10
まさに
「きちんと折られた折紙を広げていくかのようです」
ですね!!

たおやかな柔らかい花びらや色のお花も
美しいけれど。。
このお花のように
まるで意志を強くもって
「折り目正しく」花開く
お花に潔いかのような
心地よい美しさも感じますね♪
素敵ですね!
拝見させていただき
ありがとうございます(*^‐^*)
Posted by yuki at 2007年05月31日 21:47
こんばんは、お邪魔します。
「テッセン≠カザグルマ≠クレマチス」
この気持ちよく解ります。
私は混同していました。
今後、気を付けたいと思います。
言葉や物の名前は使う人一人一人が
同じ認識でないと話が合いませんからね!
Posted by ネットの中のお父さん at 2007年05月31日 22:59
初めまして・・・m-tamago様のところよりお邪魔いたします。私は長崎県に住み、裏千家を学ぶもので、2年ほど前から「お稽古日記」なるものをつけています。
貴blogは、今日の写真のように「折り目正しい」
美しいblogですね・・・
これからも時々お邪魔させてくださいませ。
Posted by uragojp at 2007年06月01日 06:42
鉄線、大変勉強になりました。
ありがとうございます。

「テッセン≠カザグルマ≠クレマチス」
私も声を大にして広げます^^

主婦の口コミは怖いよ〜^^
Posted by さかもっちゃん at 2007年06月01日 07:30
◆幽黙さん、こんにちは!
 大阪のお寺の…ちょっと確認して参りますね〜=3
 。。。

 えっと、寂光寺の青いクレマチスでしょうか? 多分、風車を親
として交配された園芸種で、ザ・プレジデントではないかと思います。
「風車」の写真を5月30日の「クレマチス(仙人草)属」に載せて
おきましたので比較してみて下さい。 原種の花びらはもう少し痩せ
た感じですね。
Posted by 山桜 at 2007年06月01日 16:58
◆yukiさん、こんにちは!
 好みによってはこの中の蕊のモジャモジャな感じや色が
苦手〜ということもあるでしょうけれど、私はスッキリ
開いて中からほわっと感がたまらなく好きなんですよ〜♪

 最後に紫の蕊だけが残った風情もなんとも云えず渋い!
Posted by 山桜 at 2007年06月01日 17:07
◆ネットの中のお父さん、こんにちは!
 そうなのですよ〜! うううっ(゜―Å)
 「テッセン=クレマチス属の和名」
これは、相当根深く浸透してしまっているので覆すことは
無理かな〜とも思うのですが、そうすると、私の愛する鉄線を
語る時、必ず同じ問答を繰り返さなければならないのです…

 「鉄線の花っていいよね〜」
 「私も好き! どの花が好き?」
 「鉄線は鉄線一品種の名前なんだよ〜(涙;;)」
Posted by 山桜 at 2007年06月01日 17:13
◆uragojpさん、初めまして。ようこそお越し下さいました!
 m-tamagoさんのお友達でしたか〜良かった(ホッ)
最初、uragojpさんを何とお呼びするのかしら?若しかして
怪しげなコメント?などと失礼なことを考えてドキドキして
しまいました^^;

 長崎にお住まいなら飛翔さんたちのお近くですね^^
私は表千家8ヶ月の新米で、お稽古日誌も詳しい記録と
言うよりも、心に残ったことの覚え書きのようなものですが、
今しか書けないことを残して置けたらと思い書き始めました。

 どうぞいつでも遊びにいらして下さいませ。私も勉強させて
戴きに参ります。 宜しくお願いします!<( _ _ )>
Posted by 山桜 at 2007年06月01日 17:27
◆さかもっちゃんさん、こんにちは!
>主婦の口コミは怖いよ〜^^

 おおっ、心強いお言葉! さかもっちゃんさんの周りから
ウェ〜ブが巻き起こるかもしれませんね〜 \(^O^)/ヤッター

 念の為、追記・訂正の部分と30日の「クレマチス(仙人草)属」
の系図もチェックして下さると、一層正確な口コミ情報の波と
なると思いま〜す♪ 宜しくお願いします!

 あ、お茶の花も「若葉の君」に載せましたので、ご確認下さ〜い^^
Posted by 山桜 at 2007年06月01日 17:32
さすが〜花博士の名前がぴったしの 山桜 さんだ〜
私も「テッセン≠カザグルマ≠クレマチス」に共鳴致します(笑)
Posted by 青い流れ星 at 2007年06月02日 01:35
◆青い流れ星さん、こんにちは!
 綺麗な花を愛でるのに、名前は不用なのかもしれません。
こんなことにこだわってしまうのは、一重に私の性分で業
なのかも… でも共鳴して下さるお方がいらして嬉しいです!
Posted by 山桜 at 2007年06月02日 13:22
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック

紫(ゆかり)の花
Excerpt:    皐月初旬、風薫る季節を告げて咲く藤紫の花房に、いちはやく雨の匂いを感じるのはわたしだけでしょうか。それは、杜若、鉄線、あやめ、紫陽花‥ と、紫匂いの花のうつろいとともにだんだんと濃く深くなってゆ..
Weblog: 雪月花 季節を感じて
Tracked: 2007-06-09 07:22