
ヒラフスベ(幼菌) 07-05-28 撮影
カボチャパン? シュークリーム? 凸凹のない内はメロンパンに一番
似ているかもしれません。ほんのりオレンジ色の所は、夕張メロン味…
森の中の朽木に発生していた菌類です。
さ〜て、何と言う名前なのでしょうか? 手元の図鑑とネット図鑑を、
探してもみつかりませんでしたので、やむを得ず見切り更新です。
若しご存知の方がいらしたら、是非、教えて下さいませ。 m(_ _)m
お蔭様で、都のレンジャーであるH先生に教えて戴くことが出来、
名前が判明致しました。 「ヒラフスベ」の幼菌とのことです。
H先生、Sさん、ありがとうございました! 昨年の「梅雨のキノコ祭」
の方のキノコの名前も全部きちんと教えて戴きましたので、ご興味を
お持ちの方は是非、ご覧下さいませ。
「梅雨のキノコ祭」
http://yamasakuran.seesaa.net/article/20401520.html


【山川・自然観察の最新記事】
父が無くなったのは私が27歳の時、死ぬ5年前、胃がんの手術で、「もう、5年の命」って突然言われ、その日は激しい嵐でした。翌日、すっかり、カラッと晴れ上がった空をみて「夕べの事は夢だったのに違いない」と自分にいいきかせたのです。父が死んで、何年も、夢の中で、田舎へ帰ったら父が書斎に座っていて「あ・あ・あ・・・やっぱり夢やったやないの。死んではらへん」って何度も、生きているのか、死んでしまったのか、本当に現実がわからなくなる事が何度もありました。本当に、一途の恋える父を持てたことに感謝しています。
http://www.ne.jp/asahi/mushroom/tokyo/xylariales.htm
http://www.ne.jp/asahi/mushroom/tokyo/Xylariales/hozukitake.jpg
ホウズキタケは、レッドデータブックに要注意とありました。
◎日本のレッドデータ検査システム
(上から7番目、NO.468)
http://www.jpnrdb.com/search.php?mode=region&q=09&subn=&k=08&s=jpd
どう見てもパンにしか見えませんよね。
パン好きな私、題名にコロッと・・・
うきうきしてクリックしてみたら・・・
きのこ?すごいです〜(^^;)
でも、確かにシュークリーム風でもあるよね☆はは☆
山桜さんがかぼちゃパンを
作られたのかな??
とクリックしたら
おお〜菌類とは☆
確かにオレンジ色のあたりは。。
夕張メロン風パン♪を
想像しちゃいます♪
一生懸命作ってみました☆
のような愛嬌もある感じですね☆
。。と
こちらは何者でいらっしゃるのでしょう .。o○
きのこなんだぁ。
でもほわほわ、もちもち、にみえて美味しそうです。自然ってホント、面白いね。
これ食べられるのかなぁ。
すっごくソフトな
手触りがしそう…
ああ〜蛇さんは、苦手でしたね、ごめんなさい!
私もまぁ、年に一度ほどのお出ましで充分です(苦笑)
ももりさんが一途に恋することが出来る父上様!
どれほど素敵なお方だったのでしょう…ももりさんはきっと
沢山、父上様の素晴らしさを受け継いでいらっしゃるでしょうね。
ももりさんを通してお会い出来ているような気がします^^
資料を探して下さってありがとうございます!
ホオズキ茸は、実際に見た感じとは質感が違うかなぁ…
分布が栃木県限定になっていますし…キノコは利用価値が
認められないものは名無しも結構ありますし、刻々と姿を変えますし、
なかなか図鑑を見て同定するのは難しいです。
土地のキノコ博士主催の観察会があったら聞いてみますね☆
このままそっとお皿にのせて置いたら、食べちゃう人も
いるかも?? 脳茸というキノコは小さいウチはパンみたい
で食べられるとか…これはど〜かな〜試しませんよ、私は^^;
ね〜美味しそうでしょっ♪o(^▽^)o
木の中から湧き出てきたゲンコツにも見えるし、森の精霊の秘密会議
のようにも見えてきて、アヤシの世界に引き込まれそう…フフッ
真ん中の丸いのを周りの3人?が一生懸命捏ねているように
も見えませんか? そして、左の子?はガチャピンにソックリ!
そう思って見ていると、木の中から次々とガチャピンが
生まれてくるようにも…朝からどうも頭が変ですね(苦笑)
森の中にはいかにもおいしそ〜な罠がいっぱいなので、
白雪姫もきっとリンゴの前にも何か他のものを食べちゃって
いたのかも…なんてね。 お腹が空いていたら尚危ない^^;
「知らないキノコは食べない」が鉄則だから、私は食べないよ〜
う〜ん、惜しくも触ってみなかったのです〜残念!
あまりにも綺麗だと、手を触れて汚す気持ちになれなくて
観察者としては失格ですよね…今度みかけたら、そっと…
自然の美 甘くふかふか カボチャパン
ね〜とっても甘くて美味しそうなのですが、「不食」キノコ
なのだそうです^^; それにしてもどの図鑑でもこのような
綺麗な黄色の姿の写真は載っていませんでした。
沢山実際の形態を見て覚えるしかないのでしょうね〜