2007年06月05日

二輪草?→二股一華?→アネモネ・カナデンシス?

<追記>**この記事を書いた当時には検索しても情報がありませんでしたが、現在、この植物はどうやら「アネモネ・カナデンシス」という帰化植物らしいと分かりました。 地下茎で猛烈に繁殖します。 種子で逸出することは無いとの記述もありましたが、確認はしていません。 庭で他の貴重な植物を凌駕する可能性もありますので、持込みには注意なさってください。**

 春先にどこぞで書いていたかもしれませんが、去年戴いた「白花蛇苺(シロバナノヘビイチゴ)」の中から、「モミジガサ」が出てきて、これはまた渋い山草が紛れ込んで来たものと密かにホクホクしていたのですが、先日、その葉の真ん中にポチと丸い蕾が付いた頃から、どうも様子がオカシイ…そう言えば、芽生え方も思っていたモミジガサの様子とは違っていて???ではあったのですが、葉の形から見てもすっかりそうと思い込んでいたのです。 それがまぁ…ナント!  

     ? 1914.jpg
 二輪草(ニリンソウ)二股一華(フタマタイチゲ)の花が咲いたではありませんかぴかぴか(新しい)(07-06-05撮影)

       ? 1915.jpg
 一輪しか咲いていないように見えますが、花茎の元にもう一つ蕾が見えますね。(最も二輪草と言っても、必ずしも2輪咲くのではなくて、1輪のも3輪のもあるそうです。)

 今年の5月には先生からイチリンソウの株を分けて戴き、今度は期せずしてニリンソウフタマタイチゲまで我が家にやって来てくれました。 先の日本桜草といい、神様からの嬉しい贈物が次々と到来して夢のようです揺れるハート 次はサンリン草かなぁ…なんて欲張るときっとダメなのでしょうね〜^^;

「イチリンソウ」の過去記事はこちらです。
 http://yamasakuran.seesaa.net/article/16662334.html

<<参考>>
  山菜と間違いやすい毒草(宮城県保健環境センターHPより)
  「モミジガサとニリンソウ(山菜) と トリカブト(毒草)」
  http://www.ihe.pref.miyagi.jp/~rikagaku/sizen/5.htm

  この写真のニリンソウよりウチのものはもっと間違いやすい形を
  しています。 このように個体差もあるので余計難しいのだと
  いうことを改めて学びました。 それともこのニリンソウは別種?

  →その危惧どおり、このたび本当に別種ということが分かりましたので訂正いたしました。 

  

posted by 山桜 at 00:00| Comment(18) | TrackBack(0) | 園芸・庭仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
二輪草は板橋区の花です。

二輪草という名のお酒も売っているの。

♪二人は二輪草〜〜〜という歌も
二次会では定番となっています。。。。。
Posted by 爽子 at 2007年06月11日 18:03
難しいことはわからないけれど、
白いお花がかわいいねo(⌒▽⌒)o
二輪草って、そうやって一つの茎に
二輪のお花ができるのね〜(知らなかったよ〜ん)
Posted by やゆよ at 2007年06月11日 19:43
こんばんは、お邪魔します。
他人のそら似?そんな言葉も有るように
世の中には良く似たものが沢山ありますね。
ただ、毒草は良く覚えておかないとね!

夏休みの日記のよう・・・は面白いたとえですね。
同じような想いから私は写真の撮影日を記ています。

Posted by ネットの中のお父さん at 2007年06月11日 20:30
二輪草かわいいですね^^
山桜さんにはご褒美がたくさんあるのですね〜
きっと、普段からお花を大事にしてる証ですね!

ところで、二輪草は宿根そうですか?
Posted by さかもっちゃん at 2007年06月11日 21:09
夏休みの日記も毎日ちゃんと
書いていた子もいたろうに(笑)
小生みたく
その日のことをその日のうちに
書き終えてしまわないと
落ち着かないタイプの人だと
小生みたく
同じ日に5個も10個も乱れ打ちに
なってしまってご迷惑おかけしてしまう…
みたいな(笑)

それにしても山桜さんでも
区別が難しい山野草たち
小生らには分からなくて当然!
って感じがしてきました
花の名前は諦めて
ただああ今年も咲いたなって
気持ちを通わすだけにしておこうかな
って逃げの一手…(>_<;
Posted by 幽黙 at 2007年06月12日 07:50
追加追加
山桜さんお忙しいでしょうから
HPリンク先のだけ見てやって
珍しくないかもしれないけれど
和んでいただけるかもしれないから(^ ^)/
んでは
Posted by 幽黙 at 2007年06月12日 07:51
我が家には「菊咲一花(キクザキイチゲ)」(キクザキイチリンソウ)がありますが木陰での白い花は良いですよね

二輪草は、3本になる場合は見ますが一輪のままなのはどうしたことでしょうね?

ブログは日本で最初に火をつけた「ココログ」や専門化が説明しているように、「日記」ではなく「最新型ホームページ」なので日付に関係なく「従来型ホームページ」のような使い方をしてもいっこうに構わないものです。
実際にそういう使い方をしている方のほうが増えてきています。

自分なりでいいんじゃないですか。
Posted by 玉井人 at 2007年06月12日 08:56
植物の知識が欠落してるわたしですが、可愛いものは大好きなので、嬉しくなりますね。
瑞々しい緑の葉の先に白い花が慎ましく咲く。
嬉しいし、癒されますね〜

山桜さんの生真面目さ・誠実さにあごを引く思いです。(反省せよ、わたし)
でもそこまでつよく思われる必要はないのでは、と思いました。
わたしなど出かければ一日いくらも回りますから、それを一日一本あげることは不可能です。
最初から考えたこともありません。
ただ草花の季というものを大事にされている山桜さんなので、読者だけでなく、<自然>に対しても心くるしく思われるのか、と考えました。
山桜さんのペースで進まれるのが一番よいと思います。
生意気なことを言いましたが、応援するばかりです。

ところで先日の鎌倉ツアーをお手本に鎌倉に行きました。お嫁さんも見まして、あの子供の言葉が蘇りました。知らないお花にも出会え、いい旅になりました。
Posted by 遊行七恵 at 2007年06月12日 09:12
◆爽子さん、おはようございます!
 そうなんですか! 今は多摩でも少し奥の方に入らないと
見られない二輪草が板橋区に咲いているなんて、嬉しいです♪

 う〜ん、その歌は聞いたことがあるようなないような…
Posted by 山桜 at 2007年06月12日 10:01
◆やゆよん、おはよ〜!
 わ〜ん、遅くなってしまってごめんなさい!
先に日記更新しておこう→ミキシィにも貼ってこよう→
あ、コメントが…なんてしている内に、こちらへ戻って
くるのが遅くなってしまったよ〜(反省…)

 一人静に二人静、一輪草に二輪草、何だか面白いよね♪
他にもあるのかな〜今なら双子草なんて付けても良さそう
だけど、昔はあまり双子を歓迎しなかったみたいだから
そういう名前が無いのかな〜?
Posted by 山桜 at 2007年06月12日 12:07
◆ネットの中のお父さん、こんにちは!
 わ〜っ、もうこんにちはになってました〜ビックリ!
(やゆよんにおはよ〜!なんて書いちゃいました…^^;)
お洗濯もフル回転させながらやってたので、午前中、あっと
いう間に過ぎてしまいました〜

 この3種が似ていて間違いやすいことは知識としては
知っていたのですが、GWに福島でニリンソウとトリガブトの
両方を見てきたので、今頃、家でまさかニリンソウが咲くとは
思わなかったのです。 平地で6月はかなり遅いですよね〜

 写真の撮影日は私も出来るだけ付けるようにしています。
ただ、検索をかけてリストアップした時に、やはり咲いた日
などの日付になっていないと、ややこしいことになって…

 あくまでも基本は自分の為の備忘録なので、わがままを
お許し願いたいと思います。
Posted by 山桜 at 2007年06月12日 12:14
◆さかもっちゃんさん、こんにちは!
 ここ数年、運勢的にもどん底で(それでも嬉しいことは
いっぱいあったのですけどね☆)我慢の日々が続いたので、
こういう不思議な天のお恵みがあると、晴れやか〜な気持に
なれてとっても嬉しいです!

 二輪草は宿根草ですよ。 所謂スプリング・エフェメラル
なので、花が終わると地上部は枯れてしまいますが地下茎が
しっかり残って、また来年はもっと大きな株になってくれて
いると思います^^
Posted by 山桜 at 2007年06月12日 12:18
◆幽黙さん、こんにちは!
 ああ〜そうでしたか〜! 幽黙さんは、あれをその日の
ウチに全部仕上げていらっしゃるんですね!!
う〜む、かように他の人の日記の日付にこだわらない故に
自分も甘えちゃっていたのかも〜^^;

 まぁ、あれです、もうお気づきの方も沢山いらしたと思い
ますが、私のブログの日付は「そのことが起こった日ベース」
ということを、皆さまが了解していて下されば、ずっ〜と
気が楽になるということで、一つ宜しくお願い申し上げそろ…

 好きな女の子の名前は自然に覚えますよね♪
ですから、花の名前もそれでいいんだと思いますよ〜
忘れちゃう花は、まぁ、自分にとってそこまでという…(笑)
Posted by 山桜 at 2007年06月12日 12:29
◆幽黙さ〜ん(追加・笑)
 拝見しました〜! あぁ爽やかな清流の梅花藻…
今日の暑さも流れ去りそう…こちらでも見られることは
見られるのですが、やはり富士の裾野の忍野八海の清流の
中で見たのが最高でした。 それを思い出しています〜
動画は今、重くて開けませんでしたが、大丈夫、写真でも
充分流れに揺れています〜ウットリ*:.。..。.:*・゜(*´∀`)゚・*:.。..。.:*

…で、モズクが食べたくなったのは、お腹が空いているから
ですよね^^; ごめんなさい、お昼休憩にしま〜す( ^ 0 ^ )/
Posted by 山桜 at 2007年06月12日 12:35
◆玉井人さん、こんにちは!
>お昼休憩
 …と思って、リロードしたら、新しいコメント戴いて
いてビックリでした〜ありがとうございます!

 雪が多くて涼しい所は菊咲一華が咲いて羨ましいです!
戸隠の雪上キャンプでテントを畳んだ後、私たちの温もりで
一足早く咲いた菊咲一華の姿、忘れられません。
写真はこちらの一番下にあります。
http://yamasakuran.seesaa.net/article/17537408.html

>自分なりでいいんじゃないですか。

おお〜っ、心強いお言葉、ありがとうございます!
一応、お断りを入れておくに越したことはないかな〜と思い
今回のようにすることに決めました。 後ろめたい気持が
晴れて、自分も爽やかな気分になれますから☆⌒(*^∇゜)v
Posted by 山桜 at 2007年06月12日 12:41
◆遊行七恵さん、こんにちは!
 いや〜私が生真面目なのではなくって、読んで下さる方々の
中に割り切れない思いの方がいらしては申し訳ないとの思い
から…なんて、こういうこと思うのがクソ真面目?(苦笑)
外面がいいともいいます^^; 自分はいい加減な奴です凹。

 七恵さんのペースは回るのも書くのも超・超人的ですよ!
話したままが小説になるという三島由紀夫バリです。
私は時間ばっかりかかって、なんだかな〜な日々です再凹。

 鎌倉行ってらしたのですね! このところ、皆さんの処へ
お邪魔できなくて、折角の楽しい記事を見逃しているのが
歯痒くてなりません。 又しても時期外れに遅〜いコメント
書くかもしれませんが、お許しくださいね〜<( _ _ )>
Posted by 山桜 at 2007年06月12日 12:55
思いもかけない発見〜こんなのがあればドキドキしますよね〜

 一輪に二輪見つけてあれ嬉
Posted by 青い流れ星 at 2007年06月14日 19:34
◆青い流れ星さん、こちらでもこんにちは!
 今年は思いがけない発見が多くて庭や山に出るのがとても
楽しみです。 一方温暖化の影響?と思えるような異変も
多くて、喜んでばかりも居られませんが…

 イチリィン ニリンリンリンと 白花青花

          風鈴揺れる 初夏の庭先  (山桜)


 今、トカゲとカナヘビが縁石の上で日向ぼっこ中…
これをアップで撮ったら「ジェラシック・パーク」ですね!
Posted by 山桜 at 2007年06月15日 10:35
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック