2017年04月24日

桜追い(六)

 桜追いも(五)の思い出の楊貴妃で終わりと思いきや、今年は花の時期が品種によって少しずつずれて長く楽しめている。 「緑色の桜」として有名な「御衣黄」も、ピンク色になりつつ未だ緑色を留めて咲いていた。 桜追い(六)に緑(りょく)の桜とはぴったりだ。

【ギョイコウ(御衣黄)】
P4244202 (440x293).jpg

 咲き始めは、葉っぱと見まごうほどの緑色の花弁。 段々とこの写真のように薄紅色になるがそれでも緑色の筋を残す。

【カンザン(関山)】
P4244206 (440x293).jpg

 メモをし忘れたが、多分カンザン? 咲き始めの頃は葉も花色も紅色が濃く沢山の花弁を持つので、咲き始めの蕾は、桜の塩漬け⇒桜湯に用いられる。

 最後に見慣れない名前の桜を見た。 

【バイゴジジュズガケザクラ(梅護寺数珠掛桜)】
P4274362 (440x293).jpg
P4274364 (373x560).jpg

 桜なのに「梅を護る寺」の名入り、しかもお数珠を掛けた桜とは・・・また勝手に自分とシンクロさせて考えてしまう。 

 真ん円の数珠玉のような花房が鈴なりで圧倒されたが、少し離れて見るとなるほど丸く輪になったお数珠を掛けたようだ。 

 南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏・・・ 
posted by 山桜 at 21:40| Comment(0) | TrackBack(0) | さくら・桜・櫻 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック