2017年05月18日

高槻B「古曽部焼窯跡」

散々歩き回った後、この看板に出会いました。 ああ、この地図さえ持っていれば・・・でも、簡単過ぎてこれもあまり役に立たなそう。 

DVC00866 (440x330).jpg

やはりロクに下調べせずに出掛けるのは無謀だったかなと思いつつ、それだからこそ、見知らぬ人に助けて戴き、道々お話出来る楽しみも生じるのだと自分を励まし、素敵なお屋敷から出ていらした紳士に次の目的地、古曽部焼の窯跡をお尋ねすると、

「古曽部焼の窯跡? 今はもう止めちゃって何もないよ」

とのお答えにガッカリ。 それでも道を教えて頂き、そろそろという所ですれ違った学生さんにも伺うと、

 「さぁ、聞いたことないです」

ぺこりと頭を下げたその場所の植込みの中にめり込んだ石碑がありました。

DVC00868 (375x500).jpg
DVC00867 (400x300).jpg
登り窯のあった五十嵐家の跡地のようですが、残念ながら紳士のお言葉通り、何も残ってはいないようでした。 古曽部焼きのそもそもの始まりも、先の能因法師の手びねりの焼き物からだったという伝えもあるそうです。 近年、廃業を惜しんむ人々が「新古曽部焼」として高槻市内の別の所で復興しているそうです。

「古曽部焼のこころ」 高槻市HP内 
古曽部焼 高槻市HP内
「くらわんか」の皿 高槻市HP内

posted by 山桜 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅歩き・町歩き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック