

【レイジンソウ/伶人草】キンポウゲ科トリカブト属



【シモバシラ/霜柱】シソ科シモバシラ属



【ススキ/薄】イネ科ススキ属

【クサボタン/草牡丹】キンポウゲ科センニンソウ属

【キハギ/木萩】マメ科ハギ属



左【ヒヨドリバナ/鵯花】キク科フジバカマ属
右・下【ナンテンハギ/南天萩】マメ科ソラマメ属 別名:フタバハギ

【タムラソウ/田村草】キク科タムラソウ属


【キバナカワラマツバ/黄花河原松葉】アカネ科ヤエムグラ属


左【マルバハギ/丸葉萩】マメ科ハギ属
右・下【ツルフジバカマ】マメ科ソラマメ属 クサフジの小葉9~12対に対し、5~8対と少なく葉巾も広い


【タマアジサイ/玉紫陽花】アジサイ科アジサイ属


【タマゴタケ/卵茸】


【

【ママコナ/飯子菜】ゴマノハグサ科ママコナ属 ミヤマママコナは花の内部の隆起が黄色で、苞に鋸歯がない。


【ミヤマウズラ/深山鶉】ラン科 葉の模様を鶉に見立てた命名 (拡大した花についている黒いものは虫) 雲取山では見つけられずにいたので、ここで出会えて嬉しかった。 シカの餌にならずに生き延びていって欲しい。







【イヌセンボンタケ?】

【根元が露わになった巨樹】




小御嶽神社からの眺め、富士スバルラインが登って行くのが見えた

【ヤブマメ】マメ科ヤブマメ属

【キヌタソウ】アカネ科ヤエムグラ属

【センニンソウ】キンポウゲ科センニンソウ属 センニンソウ属=クレマチス属の基本種 日本はクレマチス属の原種の宝庫

【ボタンヅル】キンポウゲ科センニンソウ属 センニンソウと良く似ているが、花はやや小さく、葉の形が全く違う。 もっとよく似たコボタンヅルなどとの見分け方については別記の予定。
天上山公園カチカチ山ロープウェイは、昔話に題をとり創作した太宰治版の「かちかち山」の舞台になっていることから名づけられているのだそうだが、ウサギとタヌキのキャラクターの看板やらハート形の鐘やら、太宰が最も嫌いそうな何とも俗っぽい施設が造られており、通り過ぎるだけでも気恥ずかしい。 それでも観光客は名前に釣られてか訪れるようで、外国人の方々も多くて、日本人としてもその趣味の悪さに身が縮む思いがする。 見晴らしはご覧のように素晴らしいので、もう少し落ち着いた風情の施設になってくれることを願うばかり。


【ロープウェイ駅から河口湖を望む】
何かお役に立てましたら、1クリック応援、よろしくお願いいたします



ラベル:レイジンソウ シモバシラ ススキ クサボタン キハギ ヒヨドリバナ ナンテンハギ タムラソウ キバナカワラマツバ マルバハギ ツルフジバカマ タマアジサイ タマゴタケ ママコナ ミヤマウズラ イヌセンボンタケ 巨樹 スバルライン ヤブマメ キヌタソウ センニンソウ ボタンヅル ロープウェイ 太宰治 ハイキング
【山川・自然観察の最新記事】
- 御嶽渓谷 観察会下見(7)木橋を渡って対岸へ
- 御嶽渓谷 観察会下見(5)神路橋〜フィッシングセンターA
- 御嶽渓谷 下見(4)神路橋〜フィッシングセンター@
- 御嶽渓谷 下見(3)杣の小橋〜神路橋A
- 御嶽渓谷 下見(2)杣の小橋〜神路橋@
- 御嶽渓谷下見(1)御嶽駅〜杣の小橋
- 奥武蔵 丸山(1)芦ヶ久保駅から果樹公園
- むさしの自然観察園 6月2、5週
- 宝登山(9)長瀞駅SL、乾杯
- 宝登山(7)頂上〜登山口へA
- 宝登山(6)頂上〜登山口へ@
- 宝登山(5)寶登山神社 奥宮
- 宝登山(4)ヤマツツジ再生の丘
- 宝登山(3)RW山頂付近
- 宝登山(2)山躑躅・蛍葛
- 宝登山(1)寶登山神社前登山口へ
- 高尾山 小仏川遊歩道・蛇滝・4号路コース(3)
- 高尾山 小仏川遊歩道・蛇滝・4号路コース(2)
- 高尾山 小仏川遊歩道・蛇滝・4号路コース(1)
- 飯能・多峯主山界隈(8)谷津田再生地〜飯能駅