


実は、このオオバウマノスズクサの果実を探していて、この子をみつけたのでした。 大葉馬の鈴草は、花の形もサキソフォンのようで面白く、果実もまるでスターフルーツのような稜があって、熟すと右の写真のように爆ぜて種を散らします。

自然観察ランキング
【山川・自然観察の最新記事】
- 渋沢丘陵(4)頭高山へのサブルート
- いきものふれあいの里センターの春
- 荒幡富士の春
- 渋沢丘陵(3)巨杉の白山神社
- 渋沢丘陵(2)チューリップの泉蔵寺
- 渋沢丘陵(1)矢倉沢往還・二ツ塚・桜古木
- 狭山丘陵 春のトトロの森さんぽ(6)トトロの森・狭山公園
- 狭山丘陵 春のトトロの森さんぽ(5)アルペンロード
- 狭山丘陵 春のトトロの森さんぽ(4)春蘭・一本桜(山桜)
- 狭山丘陵 春のトトロの森さんぽ(3)菩提樹たんぼ
- 狭山丘陵 春のトトロの森さんぽ(2)千本槍・梔子草
- 狭山丘陵 春のトトロの森さんぽ(1)鶯神楽・男ヨウゾメ
- 小仏川遊歩道観察会・下見(5)蛇滝口周辺
- 小仏川遊歩道観察会・下見(4)遊歩道・天神
- 小仏川遊歩道観察会・下見(3)小仏関所跡
- 小仏川遊歩道観察会・下見(2)駒木野庭園
- 小仏川遊歩道観察会・下見(1)両界橋・上椚田橋
- 石老山(7)大明神山・八幡神社・かどや食堂
- 石老山(6)融合平・石老山(702.8m)
- 石老山(5)岩窟・試岩・八方岩
解ります^^ 私も一度だけ、ウマノスズクサの葉裏に潜む幼虫を見ました@@ どうしてこんな硬質な幼虫が、あの 貴婦人のような優雅に舞う麝香アゲハに成るのか、とても不思議で驚きでした。
それに、夏大島を纏った様な墨色の翅が、アガパンサスや藤房空木のような紫系統の色によく似合い、なにか好んでそういった花に寄って来るようにさえ想えます。
昨晩、丁度すれ違ってしまったようで、こちらのコメントに気づかずにいて失礼いたしました(。。;)
メスとオスでちょっと色合いが異なりますが、仰るように上品な色合いですね。 蝶は本当に自分が似合いそうな花を選んでいるのかもしれません。 何か己の美しさを知っているような気がします。
特にジャコウアゲハは毒を身に溜め込んで己を守っていることといい、あの妖しい蛹の「お菊虫」の姿といい、一筋縄ではいかない存在です。
ミヤマカラス、カラスはぼちぼち来てくれています。
今年は小さな楠の苗に人生で初のアオスジさんが来てくれて嬉しくなりました。
アゲハはみんな可愛いですね。
馬の鈴草は葉っぱが薄くて食べごたえがなく、幼虫が付くとあっという間に丸坊主になってしまうから、相当育ってこないと親も産み付けに来ないのかもしれないね。
家のパセリについたキアゲハも数が多すぎて、葉っぱが足りず、いつの間にか放浪の旅にでてしまったよ…他のセリ科に辿りつけたかなぁ
アオスジアゲハは子供の頃、一番最初に憧れた蝶でした。 高いところを飛ぶのでなかなか近くで見られないんだよね〜