



【カメムシタケ(ミミカキタケ)】
カメムシに生えるきのこ(冬虫夏草の一種)
(写真上)木陰の暗がりで2pほど地上に出ていた(写真左下)橙黄色の子実体(写真中右で拡大)から下を注意深く掘り下げ、そっと寄生されたカメムシ(写真中左で拡大)ごと、フユイチゴの葉の上に置いたところ。
冬虫夏草の仲間の菌は、生きているうちに経皮的感染、体内で増殖し、寄主を殺す…こうして、生物も植物もきのこの仲間が分解することで森の生態系は循環していきます。

自然観察ランキング 1クリックで応援、よろしくお願いします

【きのこ・菌類の最新記事】
- きのこ・粘菌・カビ 研修
- きのこ研修(11)シロオニタケ
- きのこ研修(10)ビョウタケ
- きのこ研修(9)アシグロタケ
- きのこ研修(8)クロホコリタケ
- きのこ研修(7)カメムシタケ
- きのこ研修(6)ツクツクホウシタケ
- きのこ研修(5)ムラサキアブラシメジモドキ
- きのこ研修(4)キアミアシイグチ
- きのこ研修(3)コガネヤマドリ
- きのこ研修(2)ノウタケ
- きのこ研修(1)タマゴタケ
- クジラタケ?刺し と 茄子貝焼き
- テングタケ 続報
- 星3つ 紫ヤマドリタケ?
- 妖精の集い テングタケ
- キタマゴタケ(黄卵茸)
- 猛毒 カエンタケ(火焔茸)!!
- 「死者の指!?」という名のきのこ
- 人生初「ヤマブシタケ」発見!
この日、一人でコース内のポイント待機中で時間があったので、幸運にも丁寧に掘り出すことが出来ました。
地面から見慣れない小さなきのこが生えていたら、そっと真下を掘ってみてください。 何が出てくるかはお楽しみですが、寄主によって菌が違うのできのこの形も違います。