2017年10月17日

風遣い・アサギマダラ

PA047625 (440x293).jpg

 ふわりふわ〜りと風に乗って優雅に舞うアサギマダラを見かけると、時間を忘れて目で追ってしまい、近くの花で翅をゆったりと閉じたり開いたりしながら吸蜜を始めれば、思わずカメラに捉えたくなります。

PA047626 (440x293).jpg

 今の時期のお好みの花は、このアザミ、フジバカマの仲間のヒヨドリバナ、ハグマの仲間などキク科が多いようです。 まぁ、もともと秋はキク科の開花が多いのですけれど、小さな花がたくさん集まって一つの花のようになっているので、まるで蜜壺がいっぱい並んでいるのと同じで吸蜜効率が良さそうです。 知能が高そうなアサギマダラなら、その辺も考えてるかもしれません。 甘い蜜に辿りついてウットリとしているのか、例によって全く害がなさそうな阿呆に見えるのか、少しぐらい近づいても飛ばずにいてくれます。

PA047628 (440x293).jpg
 
 ステンドグラスに例えられる美しい翅を惜しげもなく広げて見せてくれ、感動です! 黒い縁取り枠の中の浅黄色(やや緑を帯びた水色)は、長旅に向くようにか鱗粉が少ないので透明感があります。

PA060994アサギマダラ (440x293).jpg

PA047642 (440x293).jpg
 
 逆光を浴びると、向こう側の翅も透けて見えるのが良くわかります。

P9016397 (440x293).jpg

 夏〜秋の季節の変わり目、産卵に向けての婚活中なのか集まって来た沢山の個体に巡り合えました。 気を付けていると、割に身近にいるものです。 上のようなグラウンドの横、こちらのような高く伸びあがった蔓の先、下のような陰樹のアオキの茂みでもお日様が当たっていれば翅を休める姿を見ることが出来ます。

P9137232 (440x293).jpg

P9137233 (440x293).jpg

【アサギマダラ/浅黄斑】タテハチョウ科
 分布:全国(九州以北) 遠距離を旅することで知られる
    越冬は関東以西(幼虫の食草の一つキジョランの分布域)
 幼虫の食草:ガガイモ科の植物(含有するアルカロイド系毒素を身に貯める)

PA127705 (207x310).jpgPA127709 (207x310).jpg

 キジョランの葉裏にぶら下がったこの鈍く光る塊が、アサギマダラの蛹です。 10月下旬にはそろそろ蛹から羽化〜成虫の時期も終わり、産卵〜幼虫で越冬の時期となり、再び成虫の飛翔に会えるのは3月の後半となります。 

PA127726 (373x560).jpg
 
 カシワバハグマの花の蜜にストローを延ばし夢中になって吸っています。 長旅で傷めたのか、向こう側の前翅の先がボロボロになって欠けています。 こうして近づいてみると、体の部分もまだら模様にになっているのが分かります。 幼虫〜成虫まで同じような模様なのは、結構珍しいのではないかしら。

PA233190 (440x293)アサギマダラ.jpg

 アサギマダラの旅の記録を取るために翅に採集地名が書かれています。 研究の為とはいえ、やはり痛々しく感じます。 何か別の方法はないものでしょうか。

PA127754 (440x293).jpg
 
 アップにしてみると、そのヒラヒラのんびり滑空しているような姿からは想像できない、鋭い眼差しにギクリとしました。 やはり日本全国を旅して回る内に数々の試練を乗り越えてきたのでしょう。 先日見たツマグロヒョウモンたちのちょっとおどけた目(失礼)とは、段違いの侍のような気迫を感じました。。

 あの優雅な飛び方にしても、鱗粉までも削り落とし、疲れない省エネを追求した果てに手に入れた姿なのでしょう。 天地の理に学ぶことは、どんなに学んでも学びきれず、果てしなく続く道です。



 お役に立てましたら、1クリック応援、よろしくお願いします
posted by 山桜 at 10:17| Comment(8) | 山川・自然観察 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
アサギちゃん好奇心旺盛でお利口ですよね。
イモイモのキジョランの食べ方も独特です。
昔の人は渡りについて観察していて、スクナヒコナ様にイメージをあてたような気がしています。

吸蜜のとき、よく見るとお尻を振っています。
歌ってるようです。
Posted by ひらりん at 2017年10月17日 23:55
詳しくないのですが、こちらでも見たことがありますね。
Posted by 紀州の流れ星 at 2017年10月18日 07:07
◆ひらりんへ

 キジョランはガガイモ科、ガガイモの実の莢と言えば、スクナヒコナノミコトの乗って来られたアメノカガミノフネ、蛾の皮を身に纏ってらしたし、また粟の穂?にポ〜ンと弾き飛ばされて空を飛んでいかれた話やガガイモの綿毛付きの種がふわ〜り飛んでいくことなど、何だかいろいろイメージが重なるね! 

 う〜ん、何だかまた大好物の話になって、俄然面白くなって来たなぁ♪

 どんどん吸えばお尻ももぞもぞしてくるんだろうね、ふふっ
Posted by 山桜 at 2017年10月18日 21:41
◆紀州の流れ星さんへ

 御地の方がぐっと温暖な気候なので、アサギマダラも住みやすそうですね。 それでも旅をする理由は…? 
Posted by 山桜 at 2017年10月18日 21:45
近いうちにその辺のことをまたエッセイ漫画にしたいです(*´∀`*)
養蚕信仰についても少しずつ。

庭のキジョランがヘクソカズラ、カラスウリと絡み合って榎の高いところに伸びてジャングルです。
虫さんたちには大変住みやすいようです。
Posted by ひらりん at 2017年10月18日 22:36
こんにちは。ブログが日々更新されるようになり、嬉しくて時々お邪魔しております。花々に加えて虫たちの記事が多くなったような気がして、昔々の昆虫採集少年としては嬉しく思っています。少し遅くなりましたが、(お互いに)お誕生日おめでとう。
Posted by くさや at 2017年10月19日 21:48
◆ひらりんへ

 そういうひらりんしか描けない漫画、どんどん描いていって欲しいなぁ

 キジョランの実も成ってる? あれが弾けて中の綿毛つきの種が飛んでいく瞬間を見てみたいなぁ それって、繭から蛾が飛び立つ姿にも似ているよね。 
Posted by 山桜 at 2017年10月19日 23:46
◆くさやさんへ

 おめでとう! お互いまた年を重ねましたなぁ 歳が増えていくのが嫌だったけれど、もう歳をとることが出来なくなった人のことを思うと、元気でその分も生きていかねばと思います。

 虫たちの観察は、植物以上に時間がかかるので、自由な時間が増えた今、ついついのめり込んでしまいます。 まぁ、以前でもよく『好きだねェ』と呆れられるぐらい見てはいたのですが、こうしてブログに載せる時間は流石になかったのです。 
Posted by 山桜 at 2017年10月19日 23:57
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]