2017年12月09日

深沢「松葉」お餅つき忘年会

(前項からのつづきです)
 今回の忘年会は、ハイキング組と直行準備組に分かれていましたが、ハイキング組が道に迷ってしまい、直行組の方々がすっかり準備も整え一回目のお餅つきも済んだ頃の到着となりました。 

「さぁさぁ、搗き立てのお餅をどうぞ!」
と勧められるがままに、労せずごちそうにあり付くという贅沢な展開、申し訳ありません💦
<2017-12-09撮影>
PC099306 (210x158).jpgPC099307 (210x158).jpg
【搗き立てのお餅に大根おろし、納豆、柚子入餡など等】
【アツアツのけんちん汁】

PC099308 (210x158).jpgPC099310 (210x158).jpg
【味噌こんにゃく】  【大根と隼人瓜の醤油漬けなど】

PC099309 (210x158).jpgPC099312 (210x140).jpg
【宝巾着、溶き卵にきのこやらお野菜やら入りでホカホカ】

 口に入れることに夢中になり、残念ながら写真が撮りきれていませんでしたが、このほかにも、深沢ならぬ長寿の里上野原の棡(ゆずり)原の郷土料理(企画主K氏のリクエスト)の「せいだのたまじ(ジャガイモの小芋甘油味噌がらめ煮」、「鶏手羽元と大根の炊き合わせ」など、美味しいごちそう山盛りでした。 

PC099314 (210x140).jpgPC099315松葉餅つき1 (210x158).jpg
【ホカホカお餅に栗入り餡子】【上手な人も不慣れな人も皆でお餅つき】

自己紹介や森林インストラクターとしてのこれからの夢、温めている企画など、お日様が陰って急速に冷え込む中、燃える意欲と湧き上がる熱気で寒さにも負けずに盛り上がりました。 でもやっぱり寒かったです・・・次回は焚火が欲しいかな〜 

PC099303 (210x280)キササゲ.jpgPC099304キヨスミイトゴケ (200x300).jpg
【キササゲの実】ノウゼンカズラ科  【キヨスミイトゴケ】

PC099320ナンテン (210x280).jpgPC099321ジャノヒゲ (210x140).jpg
【ナンテン/南天】メギ科
 あちらこちらに南天の実がたわたに実っていました。
 こんなに沢山の南天の実を見たのは生まれて初めてです。 一生懸命「難を転ずる」ように願ってくれている家人の心を感じております。
【ジャノヒゲ/蛇の髭】
 寒さも深まりいよいよ瑠璃色に熟してきました。 

PC099322穴澤天神社 (210x158).jpgPC099323石碑 (210x158).jpg
【穴澤天神社】と傍らの石碑

PC099326お大福 (210x158).jpg
お土産に頂いてきたお大福、お餅が大好きだった家人にお供え、焼いて温め二人で頂きました。 
「うま〜っ、餅って、旨いなぁ」
の声が聞こえてくるようです。 良かったね〜 合掌


自然観察ランキング
1クリックで応援いただけますれば、大変嬉しく存じます。
posted by 山桜 at 00:00| Comment(4) | 山川・自然観察 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
 どのお料理も野趣に富んでいて、本当に美味しそう♪^^¥ ご主人様もお餅がお好きだったのですね? 私も大好きで、特に栗入り餡子の出来立て餅なんて、とっても贅沢ですよね。頬っぺが落ちる程 さぞかし美味しかったことでしょう-☆彡
 なんてたわわな南天の実!わたしもこんな鈴生り?状態、初めて見ました@@; イトゴケも不思議な造形ですね。苔のお写真も先日沢山拝見しましたが、知ってるのは極僅か! また楽しみにしています^^
Posted by メダカの目 at 2017年12月19日 23:02
どれも美味しそう!
寒い中、お疲れ様でした。
Posted by ケロ at 2017年12月20日 12:12
◆メダカの目さんへ
 私も搗き立てお餅に栗入り餡子なんて贅沢なもの、初めて頂きました。 ただ、余りにも寒くて、お餅もたちまち冷え、コップに注いだビールも最初に飲んだ時よりもどんどん冷えていくのには驚きました。

 南天は、このようなたわわな実を付けた株がいたるところに生えていて、南天の里と言っても良い位でした。

 苔、お好きなのですね! 私も大好き、なのですけど、見分けるのはなかなか難しいです(。。;)
Posted by 山桜 at 2017年12月20日 19:57
◆ケロへ
 ケロも毎日寒い中、お仕事お疲れ様! 水たまりも凍る外でビールを開けると、最初の一杯よりもどんどん冷えていくのを初めて体験。 あんなに冷たいビールを初めて飲んだよ〜 これもまた初めての麦焼酎のお湯割りであったまったよ〜
Posted by 山桜 at 2017年12月20日 20:05
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]