2007年06月20日

モコモコ巣立つ

                    
                       山野草ランキング
                ? 1947.jpg
      ?? 1946.jpg
                   蛍袋

 固い蕾が少しずつ膨らんで花開くように、モコモコも巣の中で立ち上がり屈伸運動をしたり、羽を立てたり閉じたりの予行演習を繰り返し、モコモコの産毛も抜けてすらりとスマートに、首も長く伸びて来たなぁ…と思い、記念にもう一枚だけ…と写真を撮りに近づいた時、まるでその時を待ってました!とばかりに勢いよく巣を蹴って、バサバサっと初飛行のTake off! またまた心臓が飛び出そうな位のビックリ!でした。

 飛び立ちの勢いで少しひしゃげてしまった空っぽの巣と、雛鳥−いや若鳥たちが飛び去っていってしまった方向を交互に見比べつつ、カメラを手に暫しポツンと佇み、
 「なんだ、飛べるんだ…」
そんな、ふいに口から出た自分の言葉に戸惑いながら、トボトボと家に戻りました。

 それでもその内、戻って来るのでは…との淡い期待は叶わず、朝になっても、巣は空っぽのままでした。 「空の巣症候群」を抱えてポツリとした寂しさの中に居ると、聞きなれた親鳥のデーデーポポの鳴き声がすぐ傍で聞こえてきました。 『雛鳥を探して呼んでいるの?』と思って外に出てみると、電線の一番高い所で親鳥が誇らしげに鳴き続け、その下にあの元モコモコたちがとまって、首を伸ばしてこちらを見ているではありませんか!

 そして代わる代わる、サーッと飛んでは電線に戻ってくるという飛行訓練のデモンストレーション・ショー?をひとしきり見せてくれると、見守っていた親鳥がデーデポポ…とまた一際高らかに歌を歌ってくれ、やがて一斉に森の方へ飛び去っていきました。

 『お別れの挨拶に来てくれたんだ…』そう思うとつい涙腺も緩みます。

 皆さま方も応援して下さったお蔭で、モコモコ達は立派に巣立ちが出来ました。 少し寂しいけれど、私も安堵感でいっぱいです。
posted by 山桜 at 00:00| Comment(32) | TrackBack(0) | 山川・自然観察 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
あの可愛いモコモコ達はとうとう巣立っていったのですね。
空っぽの巣だけが残っているのも寂しいものですね。

山桜さんが暖かく見守ってくれたことで、雛鳥たちも巣の中で安心していられたのではないでしょうか^^
ツバメはよく来年も同じところに巣を作ったりしますが、こちらはどうなんでしょ?

Posted by みかん at 2007年06月22日 16:16
(TT)もこもこ。。。。

さようなら〜o(><)o
        え〜ん

鳥の旅立ちは早くて潔いものなのね〜☆
いろいろな事を教えられたよ〜o(⌒▽⌒)o
Posted by やゆよ at 2007年06月22日 18:44
お晩方にお邪魔します。
二羽の巣立ち嬉しいですね。
みかんさんの疑問にお答え、チョット知ったかぶりいたします。
雉鳩(山鳩)は同じ巣を何度も使うことがあります。
我が家では続けて二度産卵したことがありますが、
二度目は雛が蛇の餌食になってしまいました。
上手く巣立ったところにはもう一度来るかも知れません。
山桜さんの所にもすぐにまた、来るかも知れませんね!
しかし、お礼の挨拶とは見上げた(電線の一番高い所だけに)もんですね。

Posted by ネットの中のお父さん at 2007年06月22日 18:49
やっぱり、無事に巣立ってくれましたね。
山桜さんのやさしさとお庭の木の住み心地がよくて、来年もヒナたちがやってくるかもしれませんよ!

ちゃんと挨拶に来てくれたのがかわいいなぁ。
ハトのおんがえしのようですね?!
Posted by YUKI at 2007年06月22日 20:18
巣立って行ったのですか・・・
やはり寂しいですよねぇ〜
私は多分巣から落ちた雛を1羽育てたのだと思います。
最初は、鶏のヒヨコの餌を水を混ぜて与えていました。
後半はミミズを取って来てあげました。
巣立って行った後は本当に寂しかったのです。
もう直ぐ我が子の巣立ち?です・・・
Posted by 酒徒善人 at 2007年06月22日 20:34
もこもこ〜(T_T)

きっと元気に
大空を飛んでいるんだ
って思うんだけど
寂しいね〜
Posted by 幽黙 at 2007年06月22日 21:11
きっと、大家さん(山桜さん)が良い人なので
来年もやって来ますね^^

寂しい気持ちが分かりますよ><
だって、私まで寂しいですもの〜

蛍袋は我が家も咲いていますよ^^
勝手に大きくなってくれるので有り難や〜^^

キャンプお天気が良いといいですね^^
お気を付けて〜
Posted by さかもっちゃん at 2007年06月22日 21:28
キジバトが巣立ったんですね。こちらでは「山鳩」というんですが、餌をちゃんと食べて育ってほしいですね

ついでですが、「ホタルブクロ」のことは「提灯花(ちょうちんばな)」と言っています。
Posted by 玉井人 at 2007年06月22日 21:34
元気に巣立っていきましたね〜

親鳥がもこもこ連れてご挨拶
飛ぶ雛鳥の姿うれしや
Posted by 青い流れ星 at 2007年06月22日 21:44
巣立ちの季節には
我が家の猫たちが
るんるんしながら外出。

巣立ったばかりの鳥たちは
一番危険な時ですね。

早く大人になりますように。
Posted by 爽子 at 2007年06月22日 23:24
可愛い可愛いモコモコ拝見させて
いただきましたぁぁ♪
可愛すぎて そのモコモコぶりにも
びっくり 大喜びでした☆

『お別れの挨拶に来てくれたんだ…』

なんて素敵な光景でしょう!!
親鳥も山桜さんにモコモコを
いとおしく思ってくれて
ありがとぅ♪と伝えたかったのかも♪♪
モコモコ 元気でね!!
よき旅立ちでしたね(´▽`)

Posted by yuki at 2007年06月22日 23:25
2つのモコモコのお写真拝見させて
いただきましたぁ♪
なんともなんとも可愛らしい
モコモコぶりに思わず笑み笑み
こぼれました♪

『お別れの挨拶に来てくれたんだ…』
飛行訓練のデモンストレーション・ショー
親鳥がデーデポポ…とまた一際高らかに歌を歌ってくれ。。

親鳥も山桜さんに
モコモコをいとおしく思ってくれて
ありがとぅ! と伝えたかったのかも
しれませんね♪

よき旅立ちですね!!!
モコモコ 元気でね!!


Posted by yuki at 2007年06月22日 23:28
山桜さん

巣立ち良かったですね♪
キャンプ頑張ってください!
Posted by じゅんぺい at 2007年06月23日 10:08
見守るは 親鳥ならび 山桜
 モコモコ巣立つ 梅雨の晴れ間に

そのままの歌ですが、<家族>からのご挨拶があり、よかったと思います。

ホタルブクロ、綺麗な色ですね。
Posted by 遊行七恵 at 2007年06月24日 11:53
◆皆さま、こんにちは。
 お返事が遅くなり大変失礼致しました。
一泊訓練キャンプと本キャンプの実地踏査が続く日程だったので、
帰宅してからも書類作成などでバタバタしてゆっくりとPCに向う
時間が取れませず、申し訳ありませんでした。

 今回は、流石にちょっと体力が落ちたかな〜と思いました。
ザックがあんなに重く感じるなんて…ガックリ凹
本キャンプまでにシッカリ鍛え直さなければいけませんね〜
Posted by 山桜 at 2007年06月27日 18:25
◆みかんさん、こんにちは。
 m-tamagoさんへのお返事にも書きましたが、モコモコの巣立ち、
もう一ヶ月くらいも前のことのように思えます。
一般的に大自然の中で暮らす動物の寿命が短いように、
自然の中で五感を研ぎ澄まして暮らすと、同じ一分が数倍の
長さにも感じられる程、濃密になります。 人間の尺度では
短い一生に思えても、彼等には充分な長さなのかもしれません。

 話が逸れましたね〜^^; キジバトは巣の再利用もする
ようですよ。 このキジバトは多分代々私の家の裏あたりに
巣を掛けてきた一族の末裔だと思います。 
Posted by 山桜 at 2007年06月27日 18:32
◆やゆよん、こんにちは。
 そうだね〜飛び立つ決心をするまでは結構モタモタして
いるように思えたんだけど、一旦飛び立ったらもう巣には
戻らないの… 今度家の裏に来る時はお嫁さんかお婿さん
連れて来るのかなぁ♪ でも、巣だらけになるのは困るので
もっと小まめに庭木のお手入れしなくてはね〜^^;
Posted by 山桜 at 2007年06月27日 19:12
◆ネットの中のお父さん、こんばんは。
 みかんさんへのお答え、ありがとうございます!
そうですか〜実際にお父さんの処では2度巣が使われたの
ですね。 そして、やはり蛇が…小さいヒナの内は一呑込み
でしょうね…その場面には遭遇したくないなぁ(゜―Å)

>お礼の挨拶とは見上げた(電線の一番高い所だけに)もんですね。

 上手い!座布団10枚! 
おおっ、お父さんも見上げるような高さ〜^^
Posted by 山桜 at 2007年06月27日 19:27
◆YUKIさん、こんばんは。
 ハトの恩返しは何でしょうね〜♪ 是非、私の欲しい野草や
山の木の種がいいなぁ… 我が家の山椒、小紫式部、千両、
万両、ピラカンサ、紅葉、ガマズミ、八手、南天、等など
はみんな小鳥からのプレゼントです^^ 
そうだ〜、鶯神楽なんていいなぁ!
Posted by 山桜 at 2007年06月27日 19:33
◆酒徒善人さん、こんばんは。
 寂しかった…のですが、余韻に浸る間も無く訓練キャンプに
突入だったので、遠い思い出のようになってしまいました(苦笑)

 鳩のヒナはミミズさんも食すのですね〜^^;
鳩はてっきり草食系なのだと思っていました。
酒徒善人さんは、自ら餌をやって育てたのですから、巣立ち後
の寂しさはとても私の比ではないですね…。
我が子の巣立ち…巣立たなくても困りますが、ウチは特に
一人っ子なので、その日のことは考えたくないような…(T−T)
Posted by 山桜 at 2007年06月27日 19:39
◆幽黙さん、こんばんは。
 キジバトはとても動作が鈍い鳥で、飛び立つのにも時間が
かかるので、車道などでモタモタ歩いているのを見ると
ヒヤヒヤします。 なのに、あの日の巣立ちは素早かった!
やればできるんだね〜って、ちょっとキジバトを見直した
日でもありました。 あれきり、私があまり家にいなかった
ので、姿を見ていませんが、元気でいてくれると信じてマス☆
Posted by 山桜 at 2007年06月27日 19:46
◆さかもっちゃんさん、こんばんは。
 窓を開けるとそこにモコモコしていた可愛い姿が無いのは
やはり寂しいものです。 「空の巣症候群」とはよく名付けた
ものと思います。

 蛍袋って他所ではホッタラカシでもどんな道端の隙間でも
増えて増えて困るっていう感じですのに、何故か我が家では
なかなか根付かなくて…多分、今まで業者から入手した蛍袋は
高山性のものだったからではと思います。

 今年は友達から、ごく普通の野山に生えている蛍袋を分けて
貰ったので、今度こそ嬉しい悲鳴を上げたいと思います♪
Posted by 山桜 at 2007年06月27日 19:54
◆玉井人さん、こんばんは。
 そちらでも「ヤマバト」と呼ぶのですね〜
何かそちらの方が広く日本では一般的な呼び方なのかしら?
蛍袋の提灯花も納得です^^ 蛍を入れて光らせるという
のを一度でいいから本当にやってみたいなぁ。。。
Posted by 山桜 at 2007年06月27日 19:54
◆青い流れ星さん、こんばんは。
 はい〜元気に飛び立って行ってしまいました〜(゜―Å)

 親鳥と 見紛うほどに なりぬれど

         なほあどけなき 仕草愛しき   (山桜)
Posted by 山桜 at 2007年06月27日 19:58
◆爽子さん、こんばんは。
 猫は金魚も小鳥もいたぶるばかりで食べないことありますね。
どうせなら、きちんと食べて戴きたいと思いますよ〜(゜―Å)
お腹いっぱいでも狩猟本能だけは働くのかなぁ?
野性のライオンを見習って欲しいものです^^;
Posted by 山桜 at 2007年06月27日 20:01
◆yukiさん、こんばんは。
 嗚呼、すみません! またブログの稼働が良くなかった
ようで、2度お手間を掛けてしまいましたね。
どちらのコメントもお気持が籠もっていてどちらか一方を
消し難く、両方とも残して置きましたが、若しご希望が
ありましたら、yukiさんの仰る通りに調整致しますので…

 親鳥はきっと、私が木々を刈り込んで巣に近づいていくのを
ハラハラ気を揉みながら、どこかで見ていたのだと思います。
ですから、私が巣を壊さず、それ以上木々も刈らずに置いた
気持を理解してくれたのかもしれません。 このように言葉は
通じなくとも心は通じたのかなって思える出来事は、とても
嬉しいものですね〜^^
Posted by 山桜 at 2007年06月27日 20:09
◆じゅんぺいさん、こんばんは。
 ありがとうございます〜♪
キャンプは撤収するまでお天気も持ってくれて、ヘリコプター
の座席に座らせて貰えたり、最後は食堂で隊員と同じお昼の
メニューの食事を体験させて頂けたり、訓練とは言え楽しい
こともいっぱいでした♪ レポ、書けるといいのですが…^^;
Posted by 山桜 at 2007年06月27日 20:16
◆遊行七恵さん、こんばんは。
 あまり自然の流れに逆らわず、ほどほどに庭を管理して
いると、なかなか楽しい出来事に巡りあうことが多いです♪

 暫く留守にしている間に、庭は南瓜のつるに占領されて
足の踏み場が… 知らぬ間に南瓜も茄子もピーマンも幾つか
実を付けていて、すっかり浦島太郎です( ̄口 ̄;)
Posted by 山桜 at 2007年06月27日 20:19
 
 鳥の住みつく家には、幸運が巡ってくると良く言われますが、
山桜さんのご家族にも、きっと素敵なご縁が待っていると思います-☆
 自然と一体になれる人を、鳥も本能で感じ取るのでしょうね♪
とても微笑ましく、私達まで幸せのお裾分けを頂きました*^^*
Posted by 飛翔 at 2007年06月28日 17:24
◆飛翔さん、おはようございます。
 ありがとうございます^^ もう既に鳩が幸せを運んで
くれて、何日も家族で楽しませて貰えました♪ この上どんな
素敵なご縁を運んで来てくれるのかな〜☆

 草木を刈ることで色々な生き物の邪魔もしてしまいますが、
ナントナク譲り合って共存できるラインを保っていけたらと
思っています。 近所迷惑にならないように気をつけながら!
Posted by 山桜 at 2007年06月30日 08:52
無事巣立ちましたか!

拙者にも、山桜さんのお気持ちがわかるような気がします。

昨年の春、カラスからツバメのヒナを守った経験があります。

無事巣立ったころ、私の周りを5〜6羽のツバメたちが飛びまわることが、幾度かありました。

私はその鳥たちは、無事巣を離れた、あのツバメ一家だと、思っていましたから…。

来年も来るといいですね。

Posted by 普賢のゾウ at 2007年07月07日 12:48
◆普賢のゾウさん、おはようございます!
 鳥は天から人の行いをよ〜く見ている神様のおつかいの
ようですね。 いつも神社で餌をやっている人がみえると、
何処からともなくサ〜ッと集まってきてたちまち大賑わい
ですし、追い散らす子供が来ている時は寄りつきません。

 雛鳥の飛行訓練を披露してくれる親鳥は何処か誇らしげに
見えます^^ よく頑張ったねと言ってやりたいです。
Posted by 山桜 at 2007年07月09日 07:58
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック