
これは、ハイキング中の小学生が見つけてくれた自然の匠の技、大人もその見事さに歓声を上げて驚きました!
マユミという木の葉が枝先で重なって垂れ下がっていた状態で紅葉し、日の当たった部分は表面のクロロフィル(緑の色素)が分解されアントシアニン色素の赤に、当たらなかった部分は未だクロロフィルが回収されずに残っておりくすんだ緑、ジカキムシ(字書き虫、絵描き虫とも=ハモグリバエ/葉潜り蝿の幼虫)が表面の色素の部分を食べ進んだお蔭で、赤側は下層のカロチノイドの黄色が、くすんだ緑側はクロロフィルの緑が出ているという仕組みなのかなと思いますが、そんなことは考えず、ただただその不思議さにうっとりするのが一興ですね。


こちらは持ち帰って押し葉にしたもう一枚の葉です。 文字というより縁取りですね。 そして裏側にはジカキムシくんの足跡が見えていません。 この薄い葉の中でそれだけの細胞の層の重なりがあるということ。 この世には、目に見えているようで見えていない世界があるということ。
「見えぬものでもあるんだよ」(金子みすず)

人気ブログランキング
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
【山川・自然観察の最新記事】
- 御嶽渓谷 観察会下見(7)木橋を渡って対岸へ
- 御嶽渓谷 観察会下見(5)神路橋〜フィッシングセンターA
- 御嶽渓谷 下見(4)神路橋〜フィッシングセンター@
- 御嶽渓谷 下見(3)杣の小橋〜神路橋A
- 御嶽渓谷 下見(2)杣の小橋〜神路橋@
- 御嶽渓谷下見(1)御嶽駅〜杣の小橋
- 奥武蔵 丸山(1)芦ヶ久保駅から果樹公園
- むさしの自然観察園 6月2、5週
- 宝登山(9)長瀞駅SL、乾杯
- 宝登山(7)頂上〜登山口へA
- 宝登山(6)頂上〜登山口へ@
- 宝登山(5)寶登山神社 奥宮
- 宝登山(4)ヤマツツジ再生の丘
- 宝登山(3)RW山頂付近
- 宝登山(2)山躑躅・蛍葛
- 宝登山(1)寶登山神社前登山口へ
- 高尾山 小仏川遊歩道・蛇滝・4号路コース(3)
- 高尾山 小仏川遊歩道・蛇滝・4号路コース(2)
- 高尾山 小仏川遊歩道・蛇滝・4号路コース(1)
- 飯能・多峯主山界隈(8)谷津田再生地〜飯能駅
沢山のコメントをいただき、ありがとうございます(*´▽`*)感激です♪
マユミ可愛いですね〜近所では今でもまだぶら下がってビックリ! 実の外側も真っ赤な園芸種みたいでした。
何年振りかで逢った葉っぱが、こんなに見事なお絵描きをしているんですもの、感激で目が点に!@@ いつもありがとうございます。
実は昨夜もこちらにお邪魔しましたが、書き込もうと思っても文字が出てこなくて、さっきも別路線から辿って書き込みをしていたら、途中で文字が止まってしまい、お玄関の「天地に遊ぶ」から参りました^^ 機械に弱いので、まともでないことが多々ありますが、どうぞご容赦を!^^;
この葉は近くの親木から種が運ばれた幼木ですが、確かにたくさんの実を付ける割には、実生の個体を見かけることが少ないように思います。 何故なのか、またしても、なぜなぜ病がむくむくと・・・(笑) この名作を見つけてくれたのは小学生。 子供たちに教えられることが多いです。
ブログの動作がおかしかったようでごめんなさい。 私もここ数日パソコンの反応が遅くて参っています。 ブログだけではないので、また更新などが纏めて始まったのかなと。 急ぐ時に限って勝手に始まるんですよね。 設定見直さねばと思いつつ、なんでも先延ばしの自分が嫌になります。 直ぐやる人になりたい!と言ってばかりの私ですが、どうかお見捨てにならず、よろしく・・・。