<2018-01-30 むさしの自然観察園>


左【ミチノクフクジュソウ/陸奥福寿草】
キンポウゲ科フクジュソウ属
別名:元日草、朔日草(旧暦の元日頃開花することから)
日光を集めるパラボラアンテナに例えられる花型・・・
というかこちらがそもそも本家ですね。
お日様が陰ると閉じてしまう省エネな所もずっと優秀。
福寿を招く可憐な花な一面、毒草。
蕗の薹と誤り天ぷらにして食した事件もありましたが、
似てるのは形だけ、ツルンとしてるし(蕗の薹は産毛有)
あの蕗のいい香りもしないし、知らないとは恐ろしい。
何でも良く知らないものは口にしないことです。
【コショウノキ/胡椒の木】ジンチョウゲ科 雌雄異株
真っ赤で辛い実がトウガラシ=コショウ(渡来の辛い物を
区別せず胡椒と呼んだ。 柚子胡椒の胡椒は青唐辛子)
に似ていることからの命名。 芳香あり。
ジンチョウゲにソックリですが、萼筒が有毛(目立たず)
沈丁花は中国原産で花数の多い雄株が挿し木で広まり、
雌株がほとんどないので結実を見るのは稀。
(これはキンモクセイも同じ)

淡雪が溶けて、我が家の福寿草の花芽が見えました。
まだ蕾は固いです。 このような状態ですと、
良く知らなければ蕗の薹と間違えてしまうかもしれません。
(我が家のは普通のフクジュソウです。)

人気ブログランキング
ご訪問いただき、ありがとうございます。
お気に召して、バナーを1クリック、
拙ブログにご投票いただけますれば幸いです。
【山川・自然観察の最新記事】
- 渋沢丘陵(5)頭高山周辺
- 渋沢丘陵(4)頭高山へのサブルート
- いきものふれあいの里センターの春
- 荒幡富士の春
- 渋沢丘陵(3)巨杉の白山神社
- 渋沢丘陵(2)チューリップの泉蔵寺
- 渋沢丘陵(1)矢倉沢往還・二ツ塚・桜古木
- 狭山丘陵 春のトトロの森さんぽ(6)トトロの森・狭山公園
- 狭山丘陵 春のトトロの森さんぽ(5)アルペンロード
- 狭山丘陵 春のトトロの森さんぽ(4)春蘭・一本桜(山桜)
- 狭山丘陵 春のトトロの森さんぽ(3)菩提樹たんぼ
- 狭山丘陵 春のトトロの森さんぽ(2)千本槍・梔子草
- 狭山丘陵 春のトトロの森さんぽ(1)鶯神楽・男ヨウゾメ
- 小仏川遊歩道観察会・下見(5)蛇滝口周辺
- 小仏川遊歩道観察会・下見(4)遊歩道・天神
- 小仏川遊歩道観察会・下見(3)小仏関所跡
- 小仏川遊歩道観察会・下見(2)駒木野庭園
- 小仏川遊歩道観察会・下見(1)両界橋・上椚田橋
- 石老山(7)大明神山・八幡神社・かどや食堂
- 石老山(6)融合平・石老山(702.8m)
自宅の庭にも植えていたのですが、いつの間にか絶えて仕舞いました。 拝見できて嬉しいです。 先日、蕗の薹を見つけ、寒い中にも春の兆しを感じましたが、福寿草。。。春への気持ちが膨らみます^^ いよいよ明日は節分ですね♪
気に入った場所ですと、年々増えて大株になるといいますが、我が家でもほんの少しずつ増えていく程度でなかなかです。 ただ、実生苗があちらこちらに出ているので、そちらに期待しています。 気に入った場所で発芽していると思うので^^
先程雪がやっと溶けて来て蕾が顔を出したので写真を撮って上に載せました。 まだまだ固い蕾です。