<2018-02-11 むさしの自然観察園>

【キクザキイチゲ/菊咲一華】キンポウゲ科イチリンソウ属
自生地では根雪の溶けだす頃一斉に咲き出すので、今年の大雪はお好みだったのかもしれません。 好きな場所に移動してしまうので、ここで咲いて欲しいと思う所に留まってはくれませんが、毎年どこに顔を出すのか見つける楽しみはあります。 暫くは気付かず踏んでしまわないように気を付けながら、目覚めを見守っていきましょう。
暫く観察園に行けそうもないので、一昨年の開花した姿をこちらに載せておきます。<2016-03-06 日影沢>


今年の花に出会えたら、またご報告いたしますね。

人気ブログランキング
ご訪問いただき、ありがとうございます。
花よ咲けと、バナーを1クリック、
拙ブログにご投票いただけますれば幸いです。
【山川・自然観察の最新記事】
そうなんですね?^^♪ 本当に可憐で、妖精と言う表現がピッタリ-☆彡 気紛れな妖精さんのお出ましに、春の散歩も楽しみですね♪
山野草は元々それ程栄養豊かな土地に生えていないので、ある程度大株になってその場所の栄養を摂り尽くしてしまうと、地下茎を伸ばしたり、遠くに種を飛ばしたりして、新しい場所へ移動します。 沢山増えてもうこんなに要らないとばかり子株を抜いてしまうと、使命を終えた親株は枯れてしまい、翌年は何も生えてこないということになります。 子株の方を大事に育ててやりましょう。
本当に形といい色といい、美しいですね。
花が開いた姿を見に行けそうにないので、一昨年の写真を探して追加で載せておきました。 花の形も、葉の形も菊に似た雰囲気です。 以前、戸隠では青い花にも出会いました。