
景信山山頂休憩所からの富士山

富士山左(西丹沢)大室山 加入道山

明王峠からの富士山 富士山に雲の帽子が・・・

【ウグイスカグラ/鶯神楽】スイカズラ科スイカズラ属
先週よりすこ〜し伸びて膨らんだかな?


下見後の降雪もなく雪が溶け土の部分が増えていました。 日本海側の大雪を少し分けて貰えたら・・・


【ツクバネ/衝羽根】ビャクダン科ツクバネ属
下見では気付かなかったツクバネの実が沢山ぶら下がっていました。 先月の大楢峠からの尾根道では見つけられなかったので、ここで出会えてラッキー! 急いで撮ったのでピンボケやら羽が欠けているやら・・・でも嬉しかったです。
やはり今日もアイゼンを外して林道に出てからの道が一番滑って気が抜けませんでした。 いっそスケーティングでと滑りたくなるくらいなツルツル箇所も。 気が張ってカラカラになった喉には・・・


ビールが染みわたって美味しいこと! この為に今日歩いてきたようなものですね〜 ウドの天ぷら、きのこ炒めなどのアテも美味しかったです。 (山下屋さんはご主人お一人で切り盛りされているので、大勢で入店の時はバスの時間もありますし、お蕎麦を頂くのはなかなか難しいようです。)
12月〜2月の冬のハイキングもお陰様で無事に終わり、3月は春の妖精たちに出会えるのが楽しみです。

人気ブログランキング
ご訪問いただきまして、ありがとうございます。
楽しんでいただけましたら、バナーを1クリック、
拙ブログにご投票賜れれば幸いです。
【山川・自然観察の最新記事】
- 渋沢丘陵(6)頭高山からの下り
- 渋沢丘陵(5)頭高山周辺
- 渋沢丘陵(4)頭高山へのサブルート
- いきものふれあいの里センターの春
- 荒幡富士の春
- 渋沢丘陵(3)巨杉の白山神社
- 渋沢丘陵(2)チューリップの泉蔵寺
- 渋沢丘陵(1)矢倉沢往還・二ツ塚・桜古木
- 狭山丘陵 春のトトロの森さんぽ(6)トトロの森・狭山公園
- 狭山丘陵 春のトトロの森さんぽ(5)アルペンロード
- 狭山丘陵 春のトトロの森さんぽ(4)春蘭・一本桜(山桜)
- 狭山丘陵 春のトトロの森さんぽ(3)菩提樹たんぼ
- 狭山丘陵 春のトトロの森さんぽ(2)千本槍・梔子草
- 狭山丘陵 春のトトロの森さんぽ(1)鶯神楽・男ヨウゾメ
- 小仏川遊歩道観察会・下見(5)蛇滝口周辺
- 小仏川遊歩道観察会・下見(4)遊歩道・天神
- 小仏川遊歩道観察会・下見(3)小仏関所跡
- 小仏川遊歩道観察会・下見(2)駒木野庭園
- 小仏川遊歩道観察会・下見(1)両界橋・上椚田橋
- 石老山(7)大明神山・八幡神社・かどや食堂
運動の後のこの冷た〜い一杯、こたえられません☆ 山のタラノメはまだ固かったですが、室からウドが出荷され始めましたし蕗の薹の天ぷらも楽しみですヽ(´▽`)ノ♪
積雪量の多い所が何日も溶けないと固くなり、滑らないように用心して歩くのは、筋肉痛になりそう!!
喉も体も、どれ程潤ったことでしょう^^ こちらは一ヵ月ほど前に蕗の薹が出て、一足早い春の訪れを味わいましたが、それにしても今年の春は まだまだ遠い感じ…。そんな中、鶯神楽の蕾はけなげですね〜^^♪
雪山に行っていらっしゃったのね〜(*^▽^*)わあお
ご無事で何よりです。
雪を踏みしめて登る。。。すってんころりん
しなかったのかな、とにかく足腰鍛えないと
これは厳しいね!!
空気も澄んでいて山の雄大なこと!!
こうしてよい部分だけをお写真で拝見できて
眼福です(^人^)
あったかくして過ごしてちょ〜
メールは長文すぎました、意味もなく。。。
ごめんにょ(*^^*)
トレッキングシューズだけで凍結箇所もある雪道を歩いたら、筋肉も神経もくたくたになってしまいますが、軽アイゼンなどを装着すればそんな気苦労から解放されて快適な雪歩きが出来ます。 ただ、どこで付けるか外すかが判断の分かれ目で、舗装路に出て外した後は緊張の連続でした。 ちょっと位滑っても転ばない体幹のできた80代〜30代の参加者の方々、頼もしかったです。
こういうのは「雪山」とは言えず、低山に残雪ありって状態かな。 普段山歩きをされている体力があって、軽アイゼンを装着すれば楽しく安全に楽しめるのよ。 それでもやはり危険なイメージがあって、「雪があるのに独りで山に行ってはダメ」とご家族に言われて参加されたという方もいらしたよ。
寧ろ、雪が溶けてまた凍ったりしている所が危ないので、要注意。 ほら、私はキョロキョロ余所見が得意だから、一番気をつけなきゃなの・・・。
富士山は不死身のお山、拝み仰ぐだけできっと力を頂けるから、何度でも見に来てね。 山桜は富士山とご縁が深いので、思い入れも一入、何度でも神々しいお姿ご紹介しちゃいます。
こちらから先にお便りしなきゃだったのに、遅くなってしまってごめんなさい(。。;)長文大歓迎!と〜っても嬉しいです。 ありがとう♪
あんまりこういう所に書くのは良くないかな・・・そんなに見る人も居ないかな? くさやさんが読み終わったら、削除するかもしれません。(と言うことで一部削除します)ハナネコノメが咲く頃には、未だ足元に群生しているニリンソウの蕾が出るか出ないかの頃なので、くさやさんは勿論大丈夫と思いますが、気付かずに踏み荒らす人が居るので、余り言いたくないのです。
日影沢は随分有名になって開花の時期には人がいっぱいで順番待ち状態ですが、他にも咲いている場所はありますので、自分だけの場所を見つけて歩くのも楽しいですね^^
その斜面を登るときに注意深く沢をご覧になれば必ず見つかると思います。 お楽しみください。