2018年02月24日

高尾山6号路ほか

高尾山Green Clean作戦、6号路コースの下見に行ってきました。 ヤマルリソウとハナネコノメの差き具合が気になっていたのですが、ヤマルリソウはポツポツ咲き始め、ハナネコノメやヨゴレネコノメはまだ小さな蕾でした。 暖かい日が続かないと本番はまだ咲かないかなぁ・・・

P2240889ヤマルリソウ (210x158).jpgP2240900ヤマルリソウ (210x158).jpg
【ヤマルリソウ】ムラサキ科ルリソウ属
 ワスレナグサに良く似た花は、蕾〜咲き始めは淡紅色、段々と青みを増して瑠璃色となります。

P2240843ハナネコノメ (210x158).jpgP2240884ヨゴレネコノメ (210x158).jpg
【ハナネコノメ】      【ヨゴレネコノメ】
 随分と名前に差がつけられていて、白い花びらに赤い葯が可憐なハナネコノメは人気者、ヨゴレネコノメは日陰者っぽいですがなかなか渋い魅力があります。

P2240844アズマヤマアザミ (210x158).jpgP2240846アシナガバチの巣 (210x158).jpg
【アズマヤマアザミ・根生葉】 【アシナガバチ・空巣】
 花は地味目の東山薊ですが、根生葉は白い網目模様が入ってなかなかパンチがきいています。 風でめくられた葉の裏に蜂の巣の名残が・・・

P2240850ミヤマシキミ♀ (210x280).jpgP2240852ミヤマシキミ♂ (210x280).jpg
【ミヤマシキミ・雌花(左)・雄花(右)の蕾】ミカン科
 雌花の方が花数が少ないので蕾の状態でも見分けがつきます。

P2240848オニシバリ (210x280).jpgP2240858コナラ (210x280).jpg
【オニシバリ・幼実】     【コナラ・発芽】
先月は黄緑色の花を咲かせていたオニシバリは小さな実を付けていました。 コナラ(どんぐり)は日を受けて真っ赤に染まっての発芽です。

P2240878ナガバノコウヤボウキ (210x158).jpgP2240897コウヤボウキ (210x158).jpg
【ナガバノコウヤボウキ・実と冠毛】【高野箒・実と冠毛】
ナガバノコウヤボウキは側芽からも咲くので花付きが良く、コウヤボウキは頂芽しか咲かないのでやや花も大きく実の冠毛もふんわり豊かで、時にピンク色に染まったものも見られます。

P2240887タチツボスミレ (210x158).jpgP2240898シュンラン (210x280).jpg
【タチツボスミレ】     【シュンラン/春蘭】
今年はスミレの開花がかなり遅れています。 タチツボスミレがやっと2輪ほど咲き始めていました。 春蘭はまだ花芽が顔を出したくらいです。

P2240903 (440x330).jpg
日影に残る雪に浮かぶ雫模様は春の景色

P2240886アオキ (210x158).jpgP2240885アセビ (210x158).jpg
【アオキ・実】       【アセビ/馬酔木】
アオキの実も赤くなってきました。 馬酔木の花は照り葉の陰で目立たないですが、春一番、小さな釣鐘型の花が沢山咲き出して可愛らしいです。


人気ブログランキング
ご訪問ありがとうございます。
ブログランキング参加中です。
1クリックの応援頂けましたら幸いです。
posted by 山桜 at 23:54| Comment(6) | 山川・自然観察 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
いろいろ充実した生活のご様子うれしく拝見しました。こちらは全くボチボチ。先日、ママチャリでこけました。誰にも文句はいえず、痛いのも自分持ちで・・・情けなや…でも、動物的ともいえる回復力で何とかなおりそうです。今日は初めての春びより。崇道神社へ行ってきました。桓武天皇に殺された、というか、疑いをかけられ流罪途中に食を断って憤死したという弟君です。都にたたりをなすということで崇道天皇と送りなされたといいます。、
Posted by 山口ももり at 2018年02月27日 16:28
◆ももりさんへ
 一人でいると直ぐに「一年前の今頃は・・・」などと思い出して苦しくなってしまうので、アレコレ忙しくしていることで救われています。
 転倒すると打撲した痛みが治った後、体の歪みが出てくることがありますので、若いお弟子さん方に整体など教わって、くれぐれもお身体労わってくださいませ。
 早良親王ですね。 立派なおくり名は罪滅ぼしというか鎮魂なのでしょうけれど、勝手なものです。 それでも大切に心を籠めて祀っている内に守り神になってくださるというのですから、日本人はやはり優しいのでしょうねぇ
 それにしても、「祟る」と「崇める」は、一見似ていて全く異なる文字ですが二つの文字の間には、何か因縁があるのでしょうか?
Posted by 山桜 at 2018年02月27日 21:05
 3日は行けないけれど、FITのHPを拝見すると、色々な企画が予定されていて、なかなか忙しそうですね。
Posted by くさや at 2018年02月27日 22:41
◆くさやさんへ
 一般のお客様対象のイベントも沢山ありますが、FIT会員向けの研修やイベントも色々あって楽しいですよ。 今日は「低山はいかい倶楽部」で大磯を歩いてきました。
 このような活動の場があって、今は本当に救われています。 資格を取るのも活動するのも応援してくれていた主人に感謝です。
Posted by 山桜 at 2018年02月28日 22:53
 どこかに書いたかもしれませんが、たまに、洋光台あたりから鎌倉アルプスを歩いたりします。陽光や植生が違うので面白いし、鎌倉方面に下りて(有名になってしまったけれど)生しらすなどを食すのも楽しみの一つです。
Posted by くさや at 2018年03月01日 01:14
◆くさやさんへ
 鎌倉アルプス歩きいいですよね〜あまり人も居なくて、海浜性の植生も楽しめて、下れば美味しいお店もあるので楽しみ倍増ですね。 私はどうもあの「生シラス」はイマイチ苦手で釜揚げシラスの方が好きです。
Posted by 山桜 at 2018年03月01日 18:24
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]