
大雪が長く残っていた所為か茎がまっすぐ伸びず、寝てしまっていて可哀想・・・

【セツブンソウ/節分草】キンポウゲ科セツブンソウ属
写真で見ると大きさが分かりませんが、花の大きさは一円玉程の小さなもので、その中にご覧のような世にも美しい造化の妙が秘められています。
一番外側の細いふわふわの襟巻状の部分は総苞片という蕾を包んでいた葉の変化した部分、五弁の花びらに見える部分は萼片、先端に黄色い蜜腺を付けているのが変化した花びら(先端が2分裂した先に蜜腺)、その中に蕊も葯も紫色の雄蕊と真ん中に雌蕊があります。
これだけの趣向を凝らして虫を招いているのですから、タネの実りも良い筈。 絶やさず地道に増やしていきたいです。

人気ブログランキング
ご訪問ありがとうございます。
ブログランキング参加中です。
1クリックの応援頂けましたら幸いです。
【山川・自然観察の最新記事】
- 御嶽渓谷 観察会下見(7)木橋を渡って対岸へ
- 御嶽渓谷 観察会下見(5)神路橋〜フィッシングセンターA
- 御嶽渓谷 下見(4)神路橋〜フィッシングセンター@
- 御嶽渓谷 下見(3)杣の小橋〜神路橋A
- 御嶽渓谷 下見(2)杣の小橋〜神路橋@
- 御嶽渓谷下見(1)御嶽駅〜杣の小橋
- 奥武蔵 丸山(1)芦ヶ久保駅から果樹公園
- むさしの自然観察園 6月2、5週
- 宝登山(9)長瀞駅SL、乾杯
- 宝登山(7)頂上〜登山口へA
- 宝登山(6)頂上〜登山口へ@
- 宝登山(5)寶登山神社 奥宮
- 宝登山(4)ヤマツツジ再生の丘
- 宝登山(3)RW山頂付近
- 宝登山(2)山躑躅・蛍葛
- 宝登山(1)寶登山神社前登山口へ
- 高尾山 小仏川遊歩道・蛇滝・4号路コース(3)
- 高尾山 小仏川遊歩道・蛇滝・4号路コース(2)
- 高尾山 小仏川遊歩道・蛇滝・4号路コース(1)
- 飯能・多峯主山界隈(8)谷津田再生地〜飯能駅
近くにあるのに知らなかったむさしの観察園に今度行ってみます。
今日は久しぶりのオフ、溜まった家事をやらねば!の日です。 裏高尾ではハナネコノメ開花が数輪ありました♪ レポは今日できるかなぁ…
白い花びらに黄色の蜜腺と渋い紫の蕊と葯の配色塩梅が絶妙ですよね。 これがせめてキクザキイチゲサイズだったら、もっと大スターの座に収まれるのでしょうけれど、小さな控えめな花なので・・・だからこその精一杯のアピールなのかな。
私は月に数度ほどしか居ませんが、是非ご来園ください。 木本の名札はほぼ他のスタッフの方のご尽力で整備済み、これから徐々に草本の整備を進めていきます。 植えた所から移動してしまうので、どこで芽吹くか追跡調査が必要です。
山登りやハイキングへご一緒するお客様やFITのメンバーの中には、80代で未だに野球やスキーもされている元気な方がいらっしゃいます。 地道に無理なく鍛え続けていれば、まだまだ何十年先でも山へ行けるのだと勇気づけられます。
水泳で筋肉がついてきたら、重力のかかる陸上でも、自転車ではなく少しずつ歩かれたらと思いますが、お時間が限られるのですものね・・・それでも足で歩く距離を伸ばされると自信がついて来ますので是非お友達も誘ってご一緒にお喋り散歩はいかがですか? 元々山ガールのももりさんですから、復活叶う事願っております。
この冬の厳しい寒さを物語っているようですね… 仰る通りで、里山散策や山登りの醍醐味…自生地で咲く美しを求めて、また 思いがけず出逢う花々にこそ、喜びを感じます。
このセツブンソウも今は若い実を付けていました。 早く撮って出しの記事を書きたいと思いつつ、未だ2月28日分を書ききらずにいて歯痒いです。