

東寺真言宗「地福寺」

向かって右の広い敷地が藤村のお墓、左の小さな敷地が静子夫人のお墓です。 簡素閑居を愛した藤村の気持ちに沿っているものかは分かりません。 墓石はとても素朴でした。
また梅の古木の枝の支柱がお墓の中に何本も突き立てられているのを痛々しく感じましたが、この梅たちを愛した藤村は喜んで支えているのでしょうか。 故人は直接何も答えてくれないことは痛い程感じております。 故人と共に生きた者が故人の声を感じて行動せねばと思います。
大磯の町を愛し先に訪れた終の棲家に転居の2年のち、小説『東方の門』を執筆中に脳溢血で倒れ、
「涼しい風だね」
の言葉を残して71年の生涯を閉じた藤村は、このお寺の梅の古木の花々を愛し当地に葬られることを望んだとされています。 (本当は寺の境内ではなく海の見える南斜面に・・・と望んだとも。)
藤村の没後30年、静子夫人はお一人で過ごされたのですね・・・準えるなど恐れ多いことですが、わたくしもこれから先の生きてゆく道に思いを馳せました。


紅白の梅に混じり、早咲きの桜が満開でした。 早咲きで河津桜に似ていますが少し色が濃いようです。 花期が長いので咲き始め〜散り時で色が変化するのかもしれません。 どちらにしても、寒緋桜X大島桜の系統に思われます。 (つづく)

人気ブログランキング
拙ブログを訪れて下さりありがとうございます。
足跡代わりに1クリック応援賜れれば幸いです。
【神社・仏閣の最新記事】