2018年03月01日

大磯はいかい8終「鴫立庵」他

 大磯はいかいのコースの中に、日本三大俳諧道場の一つ「鴫立庵」が入っていたとは、なんと奇遇なことでしょう。(あとの2つは、京都の「落柿舎」、滋賀の「無名庵」)
 
P2281200大磯鴫立庵 (443x590).jpg
P2281183 (158x210).jpgP2281184 (210x280).jpg
敷地内に建てられた石碑(上左の写真とは別のものでした)にある銘文「著盡湘南清絶地」、中国の「湘南」そのもののように清々しい地であるとの意味から、「湘南発祥の地」ともされています。 

ここ「鴫立沢」の命名は、西行がこの近辺で詠んだとされる、

「こころなき身にもあはれは知られけり鴫立沢の秋の夕暮」
                    (新古今和歌集)
によるそうです。

P2281186 (440x330).jpg
P2281187 (440x330).jpg
「照ヶ崎海岸」 キラキラ光る春の海の優しいさざ波にうっとり・・・。 下は神奈川県指定天然記念物「アオバト飛来地」の岩礁です。 アオバトは果実が主食で、栄養分を取り込むために必要なナトリウムを海水から補給しているのではと言われています。

P2281198大磯迎賓館 (443x590).jpg
1912年(大正元年)貿易商の別荘として建てられた国指定登録重要文化財は、「大磯迎賓館」という名前のイタリアンレストランとなっていました。

 このほか、岩崎弥太郎の孫娘澤田美喜さんが、財産税で物納されていた岩崎家大磯別邸を寄付を集め買戻して設立したエリザベス・サンダースホーム(混血戦災孤児養護施設)の下までやってきたものの、時間切れで仰ぎ見るだけとなりました。 駅前の田舎町的雰囲気を保った風情からは計り知れない奥行きを持った大磯、おそるべし! とても一日では周りきれないことを思い知り、再訪を期しつつ帰途につきました。(おわり)


人気ブログランキング
拙ブログを訪れて下さりありがとうございます。
足跡代わりに1クリック応援賜れれば幸いです。
posted by 山桜 at 23:59| Comment(2) | 旅歩き・町歩き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
いいなあ!!!俳諧か・・・歴史やいわれを知っていると楽しさは何倍も・・・落柿舎はもう・・・見すぎました???滋賀県のはまだ。大磯とは・・・すばらしい!!!
Posted by 山口ももり at 2018年03月09日 20:59
◆ももりさんへ
 茨城の五浦が東洋のバルビゾンだとしたら、大磯は何と呼ぶに相応しいでしょう? 島崎藤村のあの家の広縁で、藤村と安田靫彦が語り合っていたなんて・・・言葉と絵の美の供宴のようで溜息が出ます。
謎の失火から復元された旧吉田茂邸にも行ってみたいですし、澤田美喜記念館も見学したいし、まだまだ大磯はいかい、したりません。
Posted by 山桜 at 2018年03月10日 00:26
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]