【コスミレ/小菫】スミレ科
「小スミレ」いうけれど、決して小さくなく、好きな環境で栄養に恵まれるとふわっと大きな株になり花も見事にたくさんつけているのを見かけます。 どちらかと言えば湿り気のある半日陰の場所に多くはえていると思うのですが、時にこのようなアスファルトやコンクリートの隙間のような所にも生えているのは、タネについた媚薬エライオソーム欲しさの蟻の仕業なのでしょう。
このような場所では、葉も花も小さめなので「小菫」の名もしっくりするようです。
学名は、 Viola japonica で、「日本産の」がつく唯一のスミレです。
いわゆる「スミレ」の学名は Viola mandshrica ヴィオラ・マンジュリカ(満州産のスミレ)。
淡い空色の花、花びらが細長い、上弁は立ち上がり、側弁は横広がり、萼片に付属体がある。
<以上5点 2018-03-17 狭山丘陵>
<2016-03-06 高尾駅バス停脇>
人気ブログランキング
【山川・自然観察の最新記事】
- 金太郎の金時山(3)
- 金太郎の金時山(2)
- 金太郎の金時山(1)
- 北の丸公園 清界隈界隈(2)
- 北の丸公園 清水門界隈(1)
- 高尾山 琵琶滝・カツラ林コース
- 氷の華 シモバシラの結晶
- 富士山に沈む夕日と冨士の影
- 高尾山 山頂・仏舎利塔広場・浄心門・清滝前広場
- 裏高尾 十一丁目へ・ツルギキョウ・メグスリノキ
- ニッセイ緑の財団 木工イベント
- 多摩よこやまの道(4)
- 多摩よこやまの道(3)
- 多摩よこやまの道(2)
- 多摩丘陵よこやまの道(1)オオイタビ他
- 裏高尾 高尾天満宮・千代稲荷・蛇滝
- 裏高尾 駒木野・小仏関所跡〜小仏川遊歩道
- 大高取山(4)幕岩・桂木観音・虚空蔵尊
- 大高取山(3)クリッペ・白岩様・大高取山山頂
- 大高取山(2)高取山・越生神社奥の院・アリドオシ